• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

○さのブログ一覧

2014年09月14日 イイね!

<吾妻線探索その2>

昭和46年で廃線になった長野原から太子までの区間を探索しました。
長野原草津口で下り電車に乗ると廃止になった鉄橋が右手に見えます。


太子駅跡は良く残っています。
鉄鉱石を積んだホッパー跡やホーム、車止めが残っています。
近々整備・復元されるようです。


太子駅からしばらくは廃線跡は道路に転用されていて探索は容易です。

2本のトンネルは道路として使われ通行可能です。


通行不能のトンネルもあるそうでしたが、不明でした。

長野原草津口駅近くの鉄橋


太子までバスで行き探索しました。
この方が下り坂が多く歩きやすいと思います。
Posted at 2014/09/15 18:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄チャン | 日記
2014年09月14日 イイね!

<吾妻線探索その1>

八ツ場ダム建設により吾妻線の現在線が付け替えになります。
現在線は9月24日で廃止となり、新線は10月1日から運行されます。
廃止となる現在線とダムに沈む区間を探索しました。

手前の岩島駅で降り、探索を始めます。
間もなく現在線と新線の分岐があります。
新線は南の山側、長いトンネルでダムを迂回します。

(左:現在線、右:新線)


日本一短い「樽沢トンネル」
撮り鉄が多数でした。ここはダムの下流なので水没しませんが、列車は来なくなります。


谷に降りると吾妻峡です。こちらもダムには沈みません。


川原湯温泉駅
吾妻線で唯一残存する木造の旧駅舎。
新線開通に伴い高台に移転になり、当駅は水没します。
遠くに見える橋のかなり上の方まで水が来ます。(橋桁に目印あり)






鉄橋の銘版には「大正9年 鉄道省」とあります。
当区間の開業は昭和20年ですので、どこかで使用されていたものの流用でしょうか?


こんな景色も水没してしまいます。


長野原草津口駅の手前で新旧線が合流します。


岩島駅→川原湯温泉駅→長野原草津口駅を徒歩で歩きましたが、天気もよく快適でした。
川原湯から長野原までの国道の歩道は全く整備されていません。
草が生い茂って歩道が歩けないので、車道を歩きましたが少々アブナイです。
Posted at 2014/09/15 18:23:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄チャン | 日記
2014年04月28日 イイね!

<臨時寝台特急 あけぼの号で往復>

昨年夏に乗った「あけぼの号」ですが、3月の改正で定期列車は廃止になりました。
臨時列車として繁忙期に残されましたが、これまでの「日本海」や「きたぐに」のように臨時列車で残されるのも夏か冬までになってしまうと思われます。
乗れるチャンスを生かさないと後悔します。

上野発21:33→青森着12:19
定期列車の時よりも青森着は1時間以上遅くなってます。




わが1号車、オハネフ25 125は昭和51年富士重工製。


機関車も昭和57年製で昭和の香りタップリ


車内は鉄道マニアが右往左往
呑みながらの旅も汽車旅ならでは。
向かいのお客さんとも話が弾みます。


機関車は長岡から終着まで交直流のEF81
朝の長時間停車駅は撮影会(羽後本荘駅)


電気機関車の運転士はカッコイイね。


沿線も撮影者多数

青森では浪岡と弘前でスバル360を訪問。
(後日アップします)

帰りのあけぼの号も機関車は同じ。
青森発17:11→上野着6:20(弘前から乗車)


弘前から乗った団体さんのオバサンと濃~い鉄道マニアの問答が面白かった。
向かいのお客さんとも仲良くできて良い汽車旅でした。
また機会があったら乗りたいなぁ。
Posted at 2014/04/30 19:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄チャン | 日記
2014年03月28日 イイね!

<越美北線、北陸本線、信越本線>

自動車博物館訪問の前後で乗った「鉄」記録まとめです。





越美北線は28年ぶりの乗車。


夕闇の九頭竜湖駅


終点の九頭竜湖駅では「到着証明書」を頂戴しました。


来年北陸新幹線開業でJRから経営分離される北陸本線(金沢・直江津間)
新幹線は速くて嬉しいでしょうが、在来線は不便になります。
通し切符やトクトク切符も使えなくなるので、僕にとっては超不便になります。


頸城トンネル内の筒石駅


トンネル内のホームから長い階段を登って40メートル上の山の中の駅舎にたどり着きます。


以前は手書き切符など発行してくれたり写真の飾ってあった、ファンの多かった駅ですが、今は素っ気ない普通の駅です。


山から海岸近くの集落に下りると昔の北陸本線の跡があります。
昭和44年まで筒石駅も海岸にありましたが、時間がなくて駅跡は確認できませんでした。
北陸旧線、鉄橋跡


直江津・長野間の信越本線も北陸新幹線開業により経営分離になります。
脇野田駅近くには新幹線の上越妙高駅が開業します。



信越本線で唯一残ったスイッチバックの二本木駅
18時というに駅前は真っ暗で人通りも絶えています。






長野駅からの新幹線は新型車。新車のにおいがしました。
Posted at 2014/04/02 20:55:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄チャン | 日記
2014年02月09日 イイね!

<東武電車 富士重工>

普段利用する東武電車にも○フマーク。





そんなに古くはないと思ってましたが、平成4年製とはだいぶ前になりましたな。
でも、今のと違ってフカフカのシートで乗り心地の良い電車でございます。
Posted at 2014/02/10 20:02:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄チャン | 日記

プロフィール

スバル360 マチックデベソ スーパーデラックスに乗っています。 昭和40年(1965年)前半の製造です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
現在の日用車です。
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
子供を乗せるのに便利なワンボックスを購入しました。 13年、153000キロ乗りました ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
マニュアルでないと運転した気がしないので、5速マニュアル車に乗ってました。 マニュアル ...
スバル レオーネ スバル レオーネ
1980年5月~1989年8月 グレードは1600GLSでしたが、ストライプを入れてSR ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation