• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉在住のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

pivotクルコンの威力

先日アルトワークスにpivotのクルコンを装着しました。
動機は高速道路でアクセルを結構な量踏み続けるのが思いの外疲れるからです。
スロコンのエコモードも普段乗り通勤時のルーズアクセルを許容してくれるので、ダブルで都合が良かったからです。
純正はレスポンス良く非常に気持ち良い反面、ルーズなアクセル操作には過敏で普段乗りには、ちょっと面倒な時もあったので、スロコンは良い買い物でした。

さて、タイトルのクルコンですが、高速道路走行時にただアクセル操作をサボりたい為に取り付けたのですが、予想外に良いことがありましたので、記事にしたいと思います。

場所は千葉県内の高速道路で、通常通り自分の足でアクセル操作した時と、クルコンに任せた時で燃費計測(車両燃費計)をしてみました。

時速80キロでの計測で、

自分の足だとリッター19キロでした。
クルコンだとリッター22キロでした。

機械に惨敗しました・・・。
楽な上に燃費も良いなんて、クルコン恐るべし。pivotさん良い製品ありがとう。
という記事でした。

前置きが長い割に中身が薄いのは仕様です( ̄O ̄;)。
Posted at 2016/07/31 22:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月21日 イイね!

スズキ車のこれから

燃費の問題で騒がれていますが、スズキは三菱とは状況が違う様です。
まぁ、製品を購入したユーザーからすれば、どうであろうと気持ちが良い事ではないのは、変わらないですけどね。

ただ、アルトワークスについては、カタログ燃費で走れるので、数値を恣意的に良くする不正はないと思います。

普通に信号があまり無い郊外の道を50km前後で走るとリッター23km程度の燃費で走れました。
ストップアンドゴーの多い街中でも16kmを下回ることはほとんどありません。
今まで慣らし運転をした中だとリッター16〜18kmは走ります。
カタログ燃費が22km位なので、想定通りの性能は出ていると思います。

ハスラーも所有していますが、こちらは状況が違って、慣らしも終わった現時点で燃費が17kmを超えることは無いです。大体16.4km位。
Sエネ付きでのこの数値はどうかなと思いますが、使用状況が坂道が多く、CVTが温まらない片道8kmの若干の渋滞がある通勤使用であることを考えるとカタログ燃費の6割程度は悪くは無いかなとも思えます。

アルトワークスが良すぎると言えばその通りなのですが。

そもそも、実燃費とカタログ燃費の乖離が酷いのが問題です。
計測方法か表示方法を変えて消費者に分かりやすくする事は必要な様に思えます。

車重の軽いバイクは参考になるか分からないけれど、R3に関して言えば、街乗りでカタログ燃費は普通に出ます。
むしろ長距離はカタログ以上の燃費で走れます。

本来、消費者が参考にする数値として表示するならば、これが正常な表示だと思います。

三菱は、カタログ燃費からの乖離が酷く、数値の操作のニュースを見て、日産デイズに乗っている友人はやっぱりなーと思ったそうです。

計測は大変かもしれませんが、加速は渋滞にならない加速度で、速度は状況で変えて、路面状況ドライとウェットで、道想定は平坦、坂道、渋滞、街中、高速と複数の状況を想定して計測したものをミックスするか、別々に表示すれば良い気がします。
素人考えですが、ここまでしないと購入者の参考になる、信頼出来そうなものはできない気がします。
スズキはテストコースの事を挙げていましたが、その時点で各社条件揃ってないのだから、そこも平準化する仕組みを取り入れれば良いと思います。
結局はユーザーからカタログ燃費は出ないものだ烙印を押されて、7割走れば良いんじゃないとか言われていたのを、国とメーカーが放置していたのも良くないと思います。

プリウスなんか40kmの燃費だって言われてますけど、レンタカーで借りて乗った感じ、どう頑張っても40kmは出そうになかった。
30kmすら怪しい。
でも30km走れるなら、カタログ燃費の75パーセントは達成している訳で、割合で考えるの自体が現状にあってない気がします。
10kmもあってないのに、それを正常とか言われてもね。
カタログ燃費のプラスマイナス3キロとかなら分かるかな。
穿った見方なのかな。

プロドライバーが乗って、条件を整えて出る様な燃費になんの意味があるのか。
一般ドライバー1000人集めて集計した時、平均すればカタログと同じ様な数値が出なければ、それは恥ずかしい事だとメーカーはそろそろ分かるべきだと思います。

今回の事で実燃費から乖離しない様な測定方法に改められると良いですね。
素人考え全開で書いて見ました。
実際には費用とコスト、人員、施設の問題もあるし、難しいよね。
Posted at 2016/05/21 09:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月15日 イイね!

デッド二ングメモ

そろそろ、ワークス納車が近いので、デッド二ングのテストメモ。
テストに使ったのは下記の素材。

レジェトレックス
エプトシーラーEE1000 10mm厚
フェルトシート2mm厚 シール台紙付き
目の粗いスポンジ 10mm厚

下の写真はレジェトレックスとエプトシーラー


下記の組み合わせが一番効果が高かった。
表裏の向きも大事。



この組み合わせは遮音性能が高く、1k以上の中高音はかなり聞こえなくなる。
低音にはあまり効果がない。
裏表に変えても効果が下がると感じた。
吸音してから遮音というのが基本とネットで調べた結果と一致した。
車の鋼板も遮音効果があるので、上記2点を上手く組み合わせれば、それなりのデッド二ングは出来そうだ。

フェルト折って厚さを出せばまあまあ効果があるように感じたが、重いので却下。
謎のスポンジはびっくりする位効果がない。

スポンジ系では、カームフレックスを試してみたい。スペックシートを見る限り厚さが30mm確保出来れば500hz以下にも一定の効果があるようだ。
シンサレートも軽くて良さそうだけど、低音にはあまり効果がないみたい。ロードノイズ低減は苦手かもしれない。どちらかというと風切り音向けかもしれない。そうなるとピラーとかに効果的かも。
シート下にカームフレックスの厚い奴を設置するのはどうだろうか。
サブウーファーを設置するなら、低音を吸ってしまうのでこの案はイマイチかもしれないが、ロードノイズ低減にはそれなりに効果がありそう。
ドア内装の中に施工するのは、給水性を考えるとレジェトレックスとエプトシーラーが良さそう。
カームフレックスは確かスピーカー裏に貼る製品がエーモンから出ていたはずなので、ドアにも使える可能性が高い。スポンジだし排水性が良いのかも。
フェルトは水吸うのでドアは却下。そうなるとデッド二ング素材としてはフェルトはイマイチ。大量に、安く買えるけど使えるところが少ない気がする。余るなら、違うのを買う。
シンサレートもスペックシートを見る限り低音をあまり吸わないのでドアには向かないっぽい。
ただ吸音効果がある素材は特性から考えて断熱性能もそれなりにあるはずなので、きっちり施工すればエアコンの効率を上げられるかも。シンサレートは布団や防寒具にも使われているから、その点ではハイブリッドで効果が狙えて良いかも。シール付いてないけど、ホットボンドでいけるらしいから施工性は良いだろう。
スプレー糊は面倒そうなので使わない方針。
軽にとってはそれなりに意味があるかもね。

今回の結論としては、
レジェトレックスを遮音と制振に使って、エプトシーラーとカームフレックス、シンサレートを吸音で使い分けるという方針でいこうと思う。
エプトシーラーはゴム素材で吸音と防音効果を合わせ持つみたいなので効率を考えれば恐らく一番有用だけど、一番高いので使いどころは考える。
うーん。カームフレックスいるのかなぁ。
スタジオで使われているメラミンスポンジの方が良いのではないだろうか。
もう少し迷うか。

考察は一応はひと段落で終わり。
こういうことを想像して考えるのは楽しいけど疲れる。
もう2週間くらいは情報収集とかに費やしてる気がする。
実践で結果出ないと凹むなぁ。
仕事で使える事もきっとあるはずなので、無駄にはならないと信じたい。
ワークスはMTだけど基本は通勤カーなので、取り回したるいのもやだし、音が悪いのも勘弁なので、車体価格と維持費で浮いた分頑張っていじり倒す。
予定...。

これもうメモじゃないよね。
Posted at 2016/04/16 00:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月04日 イイね!

洗車〜(水洗いのみ)三種の神器その後

洗車〜(水洗いのみ)三種の神器その後先日、洗車の三種の神器をご紹介しました。
その効果を以下に掲載します。

今回は前回マジックウォーターなどを使用して洗車したので水洗いのみです。
雨の日に乗ってあちこち汚れていたし、花粉でべっちゃべちゃの状態から、水洗いして、ブロアーで水滴を飛ばし、最後は乾拭きした状態です。

汚れは水洗いでスルスルと落ちていき、表面は乾拭き後ピカピカです。ウォータースポットなんて全くないです。レンズ効果が少ない親水系恐るべし。
洗車時間15分。お手軽洗車ですが先週と変わらない輝きです。4回ほど施工した後は1ヶ月経ってもこんな感じです。
2ヶ月経つと若干輝きが少なくなるような感じですが、1回マジックウォーター使えば、また1ヶ月くらい持ちます。
会員になれば1リットルで買えますから(とても安い)、マジックウォーターのコスパはヤバイです。
なんか宣伝みたいになってしまった。






ちなみにマジックウォーターを家の窓に施工すると雨で綺麗になるので汚れにくいですよ。
Posted at 2016/04/04 00:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月27日 イイね!

洗車三種の神器

洗車三種の神器左から、パーフェクトクリーン、マジックウォーター、アーマオール。
最近はこの3つを使って洗車しています。
まず、水を掛けてホコリなどを落とします。
次にパーフェクトクリーンをスプレーしながらスポンジでささっと洗います。その後水で洗い流して水分を拭き取ります。

※パーフェクトクリーンはウォータースポットなどを良く落とせますが、汚れ洗浄能力は高くないので、1ヶ月に1度くらいは洗車出来る方にお勧め。
この製品の凄いところは、洗いながら親水系のガラスコーティングが出来るところ。
艶も出ます。
コーティングされると撥水系よりもウォータースポットが出来にくいし、汚れ落ちも良いので手間がとても軽減されます。

水分を拭き取ったら、マジックウォーターで仕上げます。既にガラスコーティングされていますが、更に施工することで艶が増します。ピカピカです。

※マジックウォーターは台所用としても使えるくらい安全性が高い製品なので、ボディからガラス、樹脂パーツ何でも使います。庭にある夜間用のライトについている太陽光パネルに施工すると汚れか付きにくいのでメンテが少なくて済みます。

マジックウォーターで仕上げたら、次は樹脂パーツの保護です。昔からある製品ですが、アーマオールが結構好きです。
黒い樹脂パーツはツヤツヤになりますし、タイヤを黒光りしてかっこ良く出来ます。
更にダッシュボードもツヤツヤで、ドアバイザーやバンパーもピカピカです。
アーマオールのスプレーはあまり広がらないタイプなので、塗るにはタオルに吹きかけてから施工するとムラなく仕上がります。
最後にカラぶきして終了です。

バイクなら1時間掛からず終わりますからお勧めです。見違えるように綺麗になります。
車は2時間コース。

Posted at 2016/03/27 02:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

スポーティカー好きです。 インテリア、エクステリアも大事ですが、車はまずは走って、止まって、曲がることが大事です。 インテリア、エクステリアが気に入っても、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

subamotoparts バックステップ ハイポジションキット FOR YZF R25 / R3 2014 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 10:48:12
sniper YZF-R25 YZF-R3 リアフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 10:47:08
R3 前後タイヤ交換&トップブリッジカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 10:45:31

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-4RR カワサキ Ninja ZX-4RR
文句のないスポーツバイクです。 前傾は慣れが必要ですが、普通に200kmくらいのツーリン ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
メインの通勤車です。 DCTの振る舞いもこなれてきて、低速時のギクシャクはたまに感じます ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
遠出用の車です。 乗り心地よく、静かで、パワーも適度にあり、燃費は20kmオーバーと非の ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
プレオがそろそろヤバい状況なので買い替え。 4WD MTです。 色は白。 スズキの大決算 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation