• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RICKEEのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

新型機導入のお知らせ

新型機導入のお知らせ新型機導入しますた。
新車です。
新古車ですが。
やっぱり芝刈機は手動でしょ、とのことで新型機導入を散々検討しました。
というのも、手動も電動も同じ価格なんですよ。手動の良い奴は、電動の家庭用のそれより遥かに高かったりします。
で、某オクに出ていた新古車をダメ元で入札。
全く競争なく開始価格で落札。
3000円でした。送料別途。

やっぱり芝生の手入れは面倒なので、芝刈機が欲しくなりますよね。
今、正に迷っているそこの旦那さん。生意気にもアドバイスすると、色々面倒なら断然電動をオススメします。うちも去年までは、実家の電動を借りてました。電源さえあれば、全ては終了します。

手動の何が便利かって言われても、芝に優しい?ってぐらいでしょうか?電動はスイッチ1つで全て刈り取ってくれます。
しかし手動はまずは刃の調整から入り、次に伸びてしまった芝は数回に分けて上から少しずつ刈らないと、芝刈機が重くなってしまい、最後は芝が刃に挟まりタイヤが引きずられます。なので定期的な芝刈りが必要になります。
でもね、なんか好きなんですよ。

やっぱり芝刈機はこの赤白のボディですよ。日本を意識したこの配色。最高じゃないですか?
まだいまいち使い方が上手く無いですが、徐々に使いこなしますよ。
2015年04月29日 イイね!

バスネタ

バスネタこんにちは。
お久しぶりです。

久しぶりにバスネタ行きます。
巷では乗用車もトラックもHIDライトが主流ですね。
そもそもトラックではもう20年近く前にふそうさんが、スーパーグレートで入れてカッコいいなぁと思ってました。
バスの世界は残念ながら、まだほとんどがハロゲン球でした。最近では、これまたふそうさんが新型のエアロスターに全車標準でHIDにしたとバス業界では話題になりむした。
しかし何かとバスに金を掛けないわが社でも近隣他社を抜いて、ほぼ全車(年内廃車予定の車を除く)に、一歩先行くLEDライトが導入されました。
これは見易い。
夜のバス停なんか待っている人が暗くて見えない時が多く苦労してましたが、分かりやすくなり凄く良いです。
他社と乗り入れの駅等では、某市営バスに道を譲る時にわざとライトを消したりして、パッと点く感じを自慢しちゃったりします。

写真は私の担当車に取り付けている様子ですが、しかし年功の低い私の担当車は年内廃車予定でして、修理工場の間違いで取り付けてしまい、途中で元に戻されてしまいました。

んで、年内廃車予定の私の担当車にこんなステッカーを自作して貼りました。





新型エルガにはドアにこのステッカーが貼ってあります。これを自作してプリンターで印刷し、ステッカーを作りました。これで私の担当車も新車の仲間入り。

まぁ、普通の方には興味無いネタですいません。
2015年04月19日 イイね!

ステッピー、、、

おはようございます。

お久しぶりです。

ステッピー発表になりましたね。
早速、路線途中のホンダに置いてあるのをバスの車窓から見ていました。帰りに寄って見ました。
やっぱり新車は、良いですね。
面白いのが、リアハッチが上にも横にも開くんですね。確かに駐車場に止めて、大量の買い物を済まし、車に戻るとリアハッチが開かないなんて事は良く有ることで、確かに2/3程度横に開けば本当に便利ですね。

しかし、3列目のシートが残念過ぎる。
床下収納に拘りすぎたのか、薄く小さなシートは、まるで幼稚園の園児用の椅子の印象すらありました。これでは、たまにおじいちゃんやおばあちゃんを乗せて旅行なんて無理じゃないかな。たまに来た大量の友達を

うちのフリードの方がシートは良いよ。
かさ張るし、ハネ上げは大変だけど、やっぱり座り心地の良い方が良いんじゃないかな。

もう少し頑張ってオデッセイかなぁ。


最近、新型アルファードとヴェルファイア見るようになりました。なんど見ても、アルファードのグリルが鼻をぶつけ合って力比べする動物の鼻に見えて仕方ありません。

あぁ、この宣伝文句でみんなそんな運転なんですね。
Posted at 2015/04/19 09:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレーム
2015年04月02日 イイね!

職業病

職業病お久しぶりです。
今日は息子の小学校入る前の最後の公休です。
トレッサにやってきました。
息子の希望でNゲージを1時間やって、今は有料の子供遊び場で遊ばせてます。

来週月曜日はいよいよ入学式です。
もう小学生ですよ。
だんだん可愛い息子が、お兄ちゃんになるのが嬉しいような淋しいような。
小学生になったらだんだん親父となんて遊ばなくなるんだろうな。

今の仕事に転職して1年。
いろいろあったけど、まぁとにかく大変ですわ。人手不足が深刻で、完全週休1日です。で、さぞかしもらえるかと思えば、マジで家族は養えないぐらいですよ。うちは共働きなのでなんとかなりますが。

で、最近、普通に自家用車乗ってても、車が動き出す時に『発車しまーす』とか、何処かに着いた時に『おまたせしました』なんて発してしまう。特にちょっと眠い時やボーッと運転してるときに思わず口にしてしまう。嫁にもはぁ?とか言われるし。

ここからは最近、大型に乗り始めた人の、あるあるを書きましょうか。判る人はコメント下さい。

①長い下り坂で、ちょっと速度が乗った時、ん?ワイパーが動いた。(左にウインカーが出た。)

②合流で譲ってもらい、サンキューハザードをしたら、ん?ウィンドウウオッシャーが出た。

③雨が降ってきたのでワイパー動かしたら
、ん?リアワイパーが動いた。

④左折の時は、左のミラーで巻き込み確認しつつ、つい右のミラーも見てしまう。

⑤凄く狭い所から車を出す時、車体が完全に出てからじゃないとハンドルを切れない。

意味が判った人はコメント下さい。

ちなみにワーゲン君は現在車検なぅ。
いくら掛かるかなぁ?
Posted at 2015/04/02 16:56:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | TYPE2

プロフィール

「誤報?並行輸入車の新規登録について http://cvw.jp/b/167590/44937963/
何シテル?   03/17 00:11
とにかく、家に閉じこもることが大嫌い。 休みの日は、どこかに出かけないと気がすみません。 車は、1969年式のTYPEⅡに乗ってます。子供が産まれなかなかい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/4 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

ヤフオクの怖さ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 12:03:56
Flag Counter 
カテゴリ:ブログパーツ
2009/08/29 21:24:36
 

愛車一覧

ホンダ カブ カブ (ホンダ カブ)
家庭の事情により、ジェンマとXLの後継として購入しました。 初めての株主です。 緒先輩、 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステップワゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
フリード君の後継で、2019年3月24日に納車になりました。まさかのホンダ2台目。 装備 ...
スバル サンバー サンバー (スバル サンバー)
子供の送迎用に買いました。 軽自動車で探していたのですが、学生時代にバイトで乗ってたサン ...
フォルクスワーゲン その他 フォルクスワーゲン その他
遂に、バスの運転手になりました。 空冷VW初心者ですが、よろしくおねがいいたします。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation