
JMRC中部主催の練習会に参加してきました。
この練習会、本来は初級者対象の練習会なんで参加するのはためらわれましたが
スランプ気味だったので少しでもヒントが欲しかったもので(^^;
走行前にオフィシャルの走行を見学。
後半セクションの△と360、非常に苦戦されてます。
しばらく眺めてると△の位置が変更になり、360が引っ掛けるだけになりました。
確かに難しすぎますね(汗
今回はいつもの練習会と違って講師がついてみっちりサポートしてもらえます。
講師はいつもお世話になっている大橋さんでした。
しょっちゅう一緒に走ってるんだから、改めて教えてもらうってのもなぁ。
という思いもありましたが、参加して正解でした♪
まずは完熟歩行からあれこれと教えてもらいました。
中でもコースの中でタイムを出す為に重要な区間というものは
今まで漠然としか分かってなかったので参考になりました。
そして走行ですが、1本目は外から見ててもらい一人で走行。
今回も本数は多く走れないので、集中して走ります。
北陸遠征で手応えを感じた「丁寧な走り」を意識して走ります。
タイムは41.86
走行後、大橋さんよりレクチャーしてもらいます。
さらに区間タイム、ポイントを記入してもらってました。
「前半元気がない、奥の進入が課題」との事。
2本目は大橋さんを横に乗せての走行。
1本目①→②区間があまり踏めてなかったので頑張ってみる。
もドアンダー。最近ずっと言われてる、アンダー走行になっちゃいました。
42.74
3本目は大橋さんによる逆同乗。
さすがに速いです。①→②区間は同じようにリアを流しつつアクセル踏んでるのに
なぜか弱オーバーの姿勢。おいらは外外と行ってしまうのに。
△はスライドが止った?と思った所からさらにサイドを引いて最小半径でクリア。
お見事です。タイムの方は40.03
記入されたポイントは
「車が素晴らしい!ステアリングがデカい!ホーンが鳴る...」でした(笑)
4本目、まだアンダー走行は解消されず。⑥のターンの立ち上がりの半クラが
上手くいかず、半クラを使ってるつもりが繋がってない状態で、急に繋げてしまい
立ち上がりでスライドしすぎてロス。その他の区間は上手く走れてなかなかいい感じ。
タイムアップした、という手応えを感じタイムを聞くと41.83
1本目と変わらないじゃん(汗
5本目、△区間でパイロンとお見合いのスピン...
ちなみに記入されたポイントは
「ヘタクソー!!」
これで午前の走行は終了。結局ベストタイムは1本目から0.03のアップ。
何を教えてもらってるのかと取るべきか、1本目からタイムを出せてると取るべきかw
お昼休みの間に、⑥の立ち上がりの半クラ位置について考えてたんですが
減速Gの影響でいつもの様にクラッチを繋げても、まだ切れた状態のままっていう事に
気付きました。長い事ジムカーナやってて今頃こんな事に気付くなんて(笑
午後1本目、頭打ち感漂う中走行。どうも集中力が切れてるのか
タイムの方も42.40とダメダメ。
これも以前から言われてる、シフトダウンが早すぎという指摘を受ける。
あとはアクセルハーフも今日何度も言われてますが、そろそろ改善しなきゃです。
午後2本目、①→②区間アンダー気味だったので一瞬アクセルを抜くか抜かないかと
いう所できれいにハナが入ったのでアクセルオン。気持ち良く曲がれてます。
⑥は少し突っ込みすぎでしたが、その後はいい感じ。
△では助手席で大橋さんが「よし、ここで引く!よし!」といった具合で
△も見事にクリア。よっしゃ!と達成感を感じてしまい⑩を突っ込みすぎ(笑
タイムは本日のベスト41.14。
最近言われてたアンダー出しっぱにしないとかハーフアクセルとか言われてた意味が
ようやく体感できました。満足出来るタイムではないですが、自分的には今後に繋がる
すっごく意味のある1本になりました。
その後タイムアタック2本あったんですが、1本目はさっきの感覚をもう一度!と
アクセルを踏みすぎてしまい⑤→⑥区間はタコ踊り状態。
⑥のターンは直ドリの振り返しでドリターン。車内が煙ってます(汗
走行後服を見たら黒いタイヤカスがいっぱい付いてました(笑
2本目はなんかタイヤがずるずるでグリップが落ちて41.89。
結局タイムアタックでは成果を発揮する事は出来ませんでしたが、最近ずっと悩んでた
答えが見つかったので、めちゃすっきりしました。参加して良かったです。
講師の皆さま、オフィシャルの皆さま暑い中ご苦労様でした。
その後は最近恒例のジムカーナとセットの宴会でした。
おいらは運転手なのでお酒は入ってませんでしたが、めちゃ楽しかったです。