
先々週くらいの土曜日に「蒼き鋼のアルペジオ」の映画をやってるのを発見したので、見に行ってきたのであった。
やっぱクッソかっこいいな!
映画館の大画面と音響で見ると迫力5割り増しだ。超重力砲の発射シーンとかやべぇ

TECH-0さん的にはヒエイが船体を傾けて主砲で潜水艦を撃つシーンがお気に入りだ(原作だと砲塔だけ傾けてたんだけど、コッチのがダイナミックでカッコいい)
DVD買った。↓これこれ
あと、浦賀駅とか三笠公園とか知ってる所が出てくるのがいいね。基本的に全部水没してるけど(笑)
という訳で、すっかりアルペジオなテンションが昂ぶっちゃって、ずっと放置してた1/350のコンゴウの建造を再開したのでした。
最初は素組みして色だけそれらしく塗り替えるつもりでいたんだけど、
推進器のベクタリングパドルくらいは付けたいよね
↓
なんか帳尻が合わない(金剛とコンゴウって推進器廻りの船体形状がけっこう違う)
↓
せっかく形状変えるんだったら推進器の所も掘り込んで...
みたいなパターンで完成しなくなってた(笑)
設定だと突出した推進器とパドルが一体でボールジョイントみたいになってベクタリングするっぽいけど、フォルムがあんまスマートじゃなかったので、「マヤ」っぽい形状にしました。

パドルもカッコ良さ優先で細長く。
パドルは、グルグル巻きにした0.5mmのプラ板を水を入れた紙コップに漬けて電子レンジで成型したのをトリミング。
可動させるわけじゃないけど、角度調整がしやすいようにWAVEのボールジョイントを介してくっつけてます(近くに並んでるので非対称になるとみっともない)
そして塗装。
これも、最初はそれっぽいソリッドカラーで塗ろうと思ってたんだけど、欲が出てきてシルバーの上から赤紫のクリアーを吹いてキャンディ塗装にしてます。
パターンが映えるよう、なるべく高輝度ってことで、下地のシルバーはGSIクレオスのスーパーファインシルバーを吹きました。色としてはメッキシルバーの方が良さげだったんだけど、アルコール系塗料ってことで食いつきが心配だったので、ラッカー系のスーパーファインをガイアのプロユースシンナー(下地への攻撃性の強いやつ)で溶いて吹きました(多層塗装はマスキングで剥がれたりしたらリペアが難しいから)

それにしても、たしか幼稚園の時に最初に作ったニチモ30cmシリーズの空母翔鶴以来、船は色々作ったけど、戦艦をこんな色に塗ったのは初めてだ(笑)
クレストのパターンは、いい感じの設定資料集があったのでそれを使います。
アルペジオの船ってCGだから、大本のデータが存在するみたい。
最初はカッティングプロッタのオマケソフトで画像のアウトラインを抽出してみたんだけど、ノイズとかの微調整がし難かったので、CADの背景に貼り付けてトレースしました。
原始的な方法だけど、これが一番確実で速かった(笑)

2Dでトレースしたのを3Dに浮かべてバラシとかサイズを調整(3Dに持っていったのは、このCADが伝統的に2Dがやる気なくて使いにくいから)
この後もう一回2Dに投影した物をDXFに変換してカッティングプロッタのソフトに読み込みます
このカッティングプロッタ 2万くらいの安物だけど、けっこう細かい形状も切れてコスパ最強。
一度使い出すと、もう手切りには戻れない(笑)
それに艦首のマークみたいな細かい切りは人間にはほぼ不可能です
最初は普通の紙のマスキングシートを使ってたんだけど、収束する細いエッジで繊維が引っかかりやすいのかイマイチだったので、ビニール系に切り替えました。コレなかかなかおすすめです。
そして今回の欲張り第二号。蛍光材のみの塗料で、自然光では無色だけどブラックライトで光る塗料です。
しかし、紫だから赤と青混ぜれば楽勝じゃね?
と思ってたら、これが相当のクセモノでした。
とにかく状態によって色がメチャクチャ変化するのです。

まず、濡れ色と乾き色で全然色が違います(微妙に色が変わるなんてレベルじゃなくて青が赤になるレベル)そんで、上から保護用にクリアーを掛けると、今度は逆に青に動きます。それから、下地の色にも引っ張られるみたいで、上のビンの色が最終的には↓こんな色に変わります。なかなかここに着地しなくてスゲェ苦労した。
ただ、これは決まると最高にカッコいい。まさにアルペジオの船のためにあるような塗料ですね!
自然光ではこんな感じ
敢てトップに艶消しクリアーは吹かずに、クレストのところだけ艶を残したのが、質感のコントラストになっていい感じです。
船体色は、TECH-0さんの大好きなジャーマングレー(隠ぺい力が最強クラスで色もカッコいい)に黒を混ぜた殆ど黒みたいなグレーと、もう少しグレー寄りのツートンです(パターンとか塗りわけラインは小奇麗さ優先でアレンジしてます)
事故った時のために、敢て下の塗料を侵さないタミヤの水性アクリルを使いました。
なんか蒔絵っぽいな(笑)
センターの球面は、設定だともっと大きく張り出してるんですが、スマートな船体のイメージを残したかったので、かなり控えめにしてます。
ここまで来たらもう完成したも同然です。あとは地道に艤装をのっけて行きましょう。
船の話ばっかだったので、最後にメンタルモデルのコンゴウも貼っときましょう。
今時のアニメだから、ちゃんと女の子も出てるよ!!!(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/02/18 23:55:07