• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TECH-0の愛車 [その他 ロボットクリーナー]

整備手帳

作業日:2009年7月12日

タイヤエンドフェアリング新調⑦

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
この部品も、他と同じようにバルーン入りのエポキシで接着します。
2
この部品は、片側接着だし剥離方向の力が加わる恐れがあるので、接着した上からオーバーレイして補強しましょう

床下収納の時みたいに、ガチガチに剛性のある物ならプリプレグでやっちゃうんですが、今回は薄肉部品なので、バギングした時に歪んだ状態で硬化してしまう恐れがあります。

なので、ちょっと面倒だけど生クロスと常温硬化の樹脂を使ってオーバーレイします。

今回のように、狭い部分の場合は、目の細かい1Kのクロスの方が作業しやすくて良いでしょう

ただし、厚さも薄いので、力の加わる部分に使うときは強度に注意しましょう。
3
ウェットレイアップでは、どうしても樹脂量が多くなってしまうので、ピールクロスに余分な樹脂を吸わせます(表面張力かなんかで、繊維を密着させる効果もあるみたい)

プリプレグと違って、作業時間は今の時期だと30分くらなので(固まりはしないけど、粘度が上がって作業性や含浸が悪化する)事前に用意できるものは、全部用意しとくのが鉄則です。
4
今回の場合は、死角だったり奥まったりと、かなりイヤな部分に積層するので、歯医者さんの道具みたいなのとか(ダイソーで100円で売ってた)先を曲げた刷毛とかの特殊な道具も用意します。

この他にピンセットも使いました。
5
やっと終了。

やっぱハンドレはめんどいから、できればやりたくないや。
6
接合部はこんな感じ。

イヤな形をしてるので、ピールクロスを剥がすのも一苦労です。

ブラインドナットは、この時点でカシメます(オーバーレイ前にカシメてしまうと、さらに作業性が悪化します)
7
フィッティングも、今付けてるフィンタイプより格段に良くなりました。

上手くいった最大の要因は、クーラーとテレビがあったことです(笑)

今度は、先端に付くエクステンションの形状を検討しましょう。
8
エクステンション部は鋭角形状(20deg)となるため、積層のしやすさと隅部の圧力不足による失敗のリスクを減らすために最終形状より開いた形状で成型します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2009年7月14日 20:43
一瞬わかりませんでしたが
これって内側の死角になってるコーナーにパテを作って接着したんですね。
エポキシ樹脂でハンドレイしたことないのでどんな作業性なのか計りかねますが、樹脂モノを塗るには地獄のような位置ですね笑

この時期は樹脂のゲル化が早いし、汗だくだし大変ですよね~
つい先日、冬用のポリ樹脂を30分でゲル化が始まりえらい目に逢いました汗
コメントへの返答
2009年7月14日 21:26
そういえば、肝心の接合部の絵をUPしてなかったので追加しました。

コーナーにパテを盛って、その上から生クロスを積層してます。

2度とやりたくないですね(笑)


積層って意外と時間がかかりますからね~
テレビ見ながらのんびり積層できるのが、プリプレグの最大のメリットかもしれないです(笑)

プロフィール

「完コピデザイン連発の原因は、ホンダがデザイン部署全員リストラしてAIがデザインしてるって陰謀論を思いついた。」
何シテル?   10/25 20:59
色々作ったから、整備手帳がやたら沢山あるよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

国立民族学博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/06 23:49:08
 
国立科学博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/06 23:48:04
 
遠野市観光協会 
カテゴリ:その他いろいろ
2011/07/31 23:22:52
 

愛車一覧

その他 ロボットクリーナー 陰陽玉オプション (その他 ロボットクリーナー)
毎日決まった時間に掃除機をかける程度の能力。
その他 ロボットクリーナー その他 ロボットクリーナー
空気を読む程度の能力。
その他 その他 その他 その他
大学の時に作った車。 EVなので直接比較はできないけど、ガソリン換算で4500km/( ...
その他 自転車 その他 自転車
人を騙す程度の能力。 (元は7980円のママチャリ)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation