• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

薩 摩 守のブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

久しぶりに。

久しぶりに。みんカラを何気無く思い出してログインしてみたら3年放置してました😅
その3年の間に私もクルマも色々な動きがありました。
サンバーが仲間入りして以後、ブルーバード(タクシー)が復活、ゲタ車セドリックがブレーキ不調の上、流水音から始まりエンジンオーバーヒートし、白煙が上がり、焦げ臭い匂いまでするようになり敢えなく廃車。その代替えでプレオに乗り換え。普通に乗るつもりがドハマりする始末…。
なかなかアップする暇がないのですが、機会があればまたアップしようかな?

ブルさま、レックス共元気です!






改めまして、どうぞよろしくです。


Posted at 2020/08/03 10:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月20日 イイね!

降 雨

雨の予報だったので、降る前にチャッチャッとサンバーさんのオイル交換をしようと作業している途中、フィルタをレンチで外そうとしたら滅茶苦茶固くなりすぎて外れない。終いには山がなめてしまい、空回り。



他に工具もなく、大急ぎでホームセンターへ工具を購入。



やっと外れたかと思ったら、お約束の雨。
傘をさしながら、オイルを交換する羽目に…。

終わった頃はサンバーさんもワシもずぶ濡れ。

トホホ( ω-、)

Posted at 2017/03/20 20:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年01月23日 イイね!

セドリック公道復帰!(編集版Ⅰ)

セドリック公道復帰!(編集版Ⅰ)

こんばんわ!
皆様、ご機嫌いかがお過ごしでしょうか?

ブログにアップしようしようと思うことしばし、気が付いたら3月になってしまいました。

大変お待たせいたしましたっ!




去る1月23日、

セドリックが無事公道復帰果たしましたっ(キャーッ)!!!





納車直後




※参考:着手前




納車直後


※参考:着手前





※着手前




※納車後


遡ること、2014年1月19日から始まった公道復帰プロジェクト。
着手前と完成後の姿を並べてみました。
如何でしょうか?

まずはオリジナルの状態に戻してみました。
バンパーは無塗装の樹脂バンパー(グランツバンパー)にしているのはオリジナル重視というより、セドリックという高級車の「脱力感」を強調させたいという私自身のコダワリだったりして(笑)。


なかなか取れない仕事休みの合間を縫って、コツコツと作業を進め、当初の計画通り、丸一年で仕上げることが出来ました。


完成まで苦難の連続で、ときには骨も折れることもありましたが、いまここにこうして正規のナンバーが付き、堂々と公道を走ることが出来ました!

この喜びは、新車や中古で車を買って、ただ乗り回すものとはまた違った嬉しさです。

傍から見ればただのセドリックセダンかもしれませんが、私にとっては汗と涙の結晶です。

その中で一番凹んだのは、「一時抹消登録証明書」を不注意で紛失してしまったこと。
このときは正直、頭が真っ白になってしまいました。他にも取説やらなんやら重要な書類が入っていた車検証入れもろとも、市の清掃車に持って行かれ泣き寝入り。




お譲り頂いた友人に、ただでさえご迷惑をおかけしているのに、また更にご迷惑をかけることに…。

しかし、不幸中の幸いとはこのことで、もしこのクルマがぜんぜん知らぬ第三者の所有車だったら、下手すると公道復帰は不可能だったかもしれません。。。



このセドリックの用途はお譲り頂いた友人には申し訳ないのですが、ブルやレックスに決してさせたくない雨天時走行、通勤・買物用の下駄車として活躍していただく予定です。

下駄車とは言え、粗末な扱いをするつもりは全くありませんし、今後浮気することもしません。新車購入なんぞもってのほか!

少なくとも燃料ボンベの交換が困難になるまで乗り続けるつもりです。

そんなこんなで、公道復帰を果たしたセドリック。「0」の段階から「1」に進むことが出来ました。

はてさて、これからまたさらにどんな苦難が待ち受けているのでしょう?  

この「苦難」こそがカーライフの楽しみというド変態な私。公道復帰後も楽しみが尽きません。

ゆっくりなが~く付き合って行きたいと思います。

ミンカラご覧の皆様、今後のセドリックの動向にご期待下さいませ!

ではまたっ。(2015.03.08 編集・改訂)

Posted at 2015/03/07 23:25:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2014年11月02日 イイね!

九州いすゞ&スバルオーナーズミーティング2014

九州いすゞ&スバルオーナーズミーティング2014ミンカラの皆さんこんにちは!
ご機嫌いかがお過ごしでしょうか?
いつかブログUPしようとしていたら、2ヶ月以上経過してしまいました。。。

さて、この度久々にクルマイベントへお邪魔させていただきました。
今回お邪魔したのは「あまぎ水の文化村」で開催された、いすゞとスバル車のミーティングです。

今回2回目の開催となる同イベント、記念すべき1回目は去年開催されたのですが、仕事の関係で行くことが出来ず、今年こそはと休みを取って参加させていただきました。

当初、同じレックス乗りの方々とお邪魔する予定だったのですが、どういうわけかレックス乗りの皆さん、土日が休みでない方ばっかりなんです。

結局誰一人として一緒に行ける方も無く、一人寂しくお邪魔することに。

久留米から車を走らせること1時間。現地へ到着。


会場に入ると一番初めに目に入ったのがスバル360。
当初、レックス一人ぼっちでの展示になりそうだったのか、主催者側のご厚意で先にいらっしゃっていたスバル360のオーナー様と隣同士で展示することが出来ました。

こうやってみるとやっぱり時代を感じますね。レックスと比較すると小さく見えます。
これが逆にレックスとプレオと比較すると、レックスが小さく見えるわけですが(笑)。

今回のイベントにいらっしゃったクルマたちを拝見させていただきました。

今回のイベントは旧車イベントではなく、メーカーに特化したイベント。
ですから、スバル、いすゞの歴代名車が勢ぞろい!

しかしインプレッサカッコイイですね!しかもこれだけずらりと並ぶ姿がまた圧巻!
欲しくなっちゃうなぁ。


おおっ!アルシオーネSVXだあ。
このクルマも非常にレアな存在で、現役当時でも見たことがありません。
写真で拝見させていただいたことはあっても、リアルで見るのは今回初です。
それもそのはず、ウィキって見ると何でも2,000台あまりしか生産されていないそうですから…。

いすゞ車も賑わいを見せておりました。
っていうか、本当はこっちがメインなんですよね。
自分がスバルだから、どうしてもスバル車ばかりに目が行ってしまいます。


ジェミニ。
以前、中学時代の国語教諭がこれの4ドアに乗っていて、先日久々にお会いしたので、どうしたのかと聞くと、数年前まで乗られていたようです。
この先生もまたいすゞ好きで、このモデルの前期と後期を乗り継いだそうです。


右の赤のジェミニを見ると思い出すのが、東京時代、早朝多摩センターの駅で旦那の見送りか、いつも颯爽と現れる「イルムシャー」のサイドデカールを貼った白のジェミニ。そのクルマのハンドルを握っているのはエプロン姿のご婦人ときたっ!
東京を発った3年前のその日も同じように現れ颯爽と消えていったイルムシャー。
今もなお現役でいらっしゃるのでしょうか?


一方、こちらは3ドアハッチ。足回りがキマってます。


ギャラリーのクルマも面白いのがいらっしゃいました。


ヒンドゥスタン アンバサダー。
なんとこれ、インド車です。
外装こそレトロですが、インパネ周りなどの内装が現行車並み。
それもそのはず。インドでは今もなお生産が続けられている現行車なのです。


新たな出会いもありました。

レックスに関心をお持ちいただき、お声かけ頂き(ありがとうございます!)、お話をしていたらその中の一人のおじさんが(以下会話文)、

おじさん:このクルマはセミトラ化しとるとや?(訳:このクルマはセミトラ化しているのですか?)
ワシ:いいえ。そのままの状態です。
おじさん:そりゃあいかん。今すぐにせんと。(訳:それはいけない。今すぐ対策した方がいいよ。)
おじさん:走りがかなり変わるからやってみ?(訳:走りが変わるから試してみては?)

セミトラの回路を教えてくれるとのことで、おじさんが止めているクルマの場所まで移動。そこで目にしたものはっ・・・!?

660CC、EN07エンジンになった「山田のレックス」でお馴染み、最終形KH3レックスです。

このレックスが仕事クルマだそうで、他にもサンバー等をお持ちの筋金入りのスバリスト!
本業は想像通り、電気関係に従事の方で電子回路を主にやっている方ですから、クルマ関係のことなんかもお手の物。
さらに驚きなのは、このレックスで日本全国走り回っているとのこと。
新車で購入し、メーターは一回りかふた回りしてるようです。
このイベントの数日前にエンジンを載せ換えたらしく、そのときに色も白から青になったみたいです。
エンジン載せ換えから塗装まで全て自分でやってしまうというこのおじさんは只者ではありませんでした。

更に驚くこと無かれ。おじさんのレックス車内。

センターコンソール付近がATCやら保安装置を後から後から追加し、とんでもなくなってしまった旧型電車のよう…。

聞くところこの計器類は、左から蓄電池の充電状況をリアルタイムに監視する電圧計、その右隣は携帯電話の充電状況を監視するもの。おじさんの携帯はこれまた化石のようなガラケーで、スマホのように充電のパラメータが表示できません。そこでアナログ計を用い、正確な充電容量を表示したというわけ。この表示器のおかげで、過充電が無くなりバッテリが長持ちするというわけ。更にその右隣にあるカウンタ計はブレーキペダルを踏んだ回数を表示するもの。同じ始発地から目的地まで複数ルートがあるとき、ブレーキの踏んだ数が多ければ多いほど所要時間がかかり危険箇所(事故遭遇率)も多いというわけで、おじさんはルートを設定するときはこのカウンタを見て決めるそうです。

他にも隠しアイテムが存在するそうですが、これは極秘事項なので言ってはならないと口止めされたので割愛されていますが、このレックスは見てくれ以上に高機能。驚きの機器が満載で仰天してしまいました。

んでもって、おじさんはセミトラのシーケンス図を私にくれるとのことでしたが、詳細が思い出せず、後日郵便でということになり送っていただくことに。

んでもって頂戴したのがこの内容。
結構簡単に出来そうです。
近いうちに電子パーツ屋巡りしてこよっと。

そしておじさんはセミトラのお話を終えた後、レックスに乗って颯爽に会場を後にしたのでした。

そしてまた独りぼっちになってしまった私。
話す相手もいなくなってしまったので、周囲をちらほら。
お開きまで1時間以上あったのでそれにあわせて近所を散歩。

時間までふらふらたりして戻ってきたらちょうど閉会の合図。
参加者皆さんが集まって、何やら受賞発表会が始まりました。
参加者の中から出品車両とオーナーの名前が呼ばれ、賞品を受領。周囲の方々が拍手という一連の流れの中で、自分も拍手する側に回っておりましたら、突如として…。
「今回のスバリスト賞は、レックスコンビにお乗りの白根さ~ん。」
え~っ、ワシィっ!!!そんな馬鹿な?何かの間違えでしょ????
したらば間髪入れず周囲の方々から、
「いやー。今回はやっぱりアレ(レックスコンビ)だよ~。間違えない。」
なんて声が至る所から聞こえ、イベント開催中にはレックスを見て誰も見向きもされなかったのに…。
ってなわけで、入賞してしまいました。
賞品もこれまた大きな箱に入っていて、何が入っているんだろうとあけてみてこれまたビックリ。

ヴィヴィオのミニカーとスバル車のTシャツ2着!
こんなに素晴らしいものを頂いちゃいました。ありがとう御座います。

そして、レックスのフロントウインドウを見たらあれっ?

本当だ。気が付きませんでした(笑)。

この後集合写真を撮り、解散となったのですがその間際に主催者から。。。
「レックスコンビ、久々に拝見させていただきました。特にあのホイールキャップには感動しましたぁ。あんな思い切ったデザインはやっぱりスバルらしいですね。」

ん?ホイールキャップとな??

これのことかしら?
いつも見慣れているから、何とも思わなかったですが、やっぱり変わったデザインでしょうか?
言われてみれば何となくおかしいような、キャップではなく、蓋のような感じもしないでもないです。



・・・とはいえ、参加された皆様、受賞させていただいた主催者の方ありがとう御座いました。お疲れ様でした!
Posted at 2015/01/16 20:36:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年07月30日 イイね!

車 検

車 検

皆様、こんにちわあ。
この度、レックスコンビNaNaさんが我が家に来て3度目の車検から無事に帰ってまいりました。


今年の整備内容は…。



・オイルシールからのオイル滲み
・左右ドライブシャフトヒビによる交換
・エアクリーナ汚れ
・バッテリ交換

でした。


レックスが我が家に来て以来、点検はスバルディーラーにお願いしているのですが、去年の12ヶ月点検の際、オイル滲みを発見
我が家で3ヶ月おきにオイル交換をしているので、びっくりするほど目減りしているわけではないので今回の車検まで黙認しておりました。
かといって放置したままですと、車齢も車齢なので、部品があるうちに整備してもらっとかないと、いざというとき部品がないというのも困りますし、大事に至らないうちに油脂類の総交換の車検時にまとめてやってもらっています。(急を要しない整備は車検時にまとめてやるほうが金銭的にオトク!)



車検前にバッテリも3年経過し、計測すると比重が弱まっており、先日ついにエンジンのかかりが悪くなってきましたので近所のホームセンターで購入、交換。

日立マニアな私はもちろん新神戸電機製のバッテリをチョイス。


今回驚いたのは「A」タイプがホームセンターで普通に売られているのには驚きました。近年自動車の端子は「B」タイプ以降が主流なのにもかかわらず、ナフコへ行くとたいてい普通に売られているのに感動しました!


お値段も大変リーズナブルで5,000円位。
コレをディーラーで購入すると3倍近い金額を請求されます。
(しかもスバルディーラーで発注すると松下製が来る。)




購入したバッテリに日付を記載、冬場のバッテリ上がり防止のため保温材でコーティング。


そして車検にいざ出陣!
点検整備を終え1週間ほどで帰ってまいりました。

ご覧のとおりエンジンオイルにじみも解消。

ドライブシャフトも新品に生まれ変わりました。


そして今回、つまらない無駄遣いを…。

な、なんとイリジウムプラグに交換!!!!!


NGK製とデンソー製が選べたのですが、エアコンがデンソー製ということもあり、それにあわせました。



効果の程は・・・。
なんとなく走りが軽くなったような。。。燃費はエアコンをガンガン使っているからか、平均16km/Lと3km近く落ちてしまいました。
エアコン本格稼動させたのは今年初ですからデータが無く、比較不可能。。。
使用頻度がなくなった頃に比較することにしましょう。



最後に悲しいお知らせ

長年親しんできた車検ステッカー。今回車検から一般車と同じく


小型になってしまいました。
旧規格ステッカーを現在貼り付けされている方、お早目の撮り納めを(笑)。

Posted at 2014/07/30 17:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | レックスコンビ | 日記

プロフィール

「今年より冬タイヤを鉄チンにしたら、とんでもないことになってしまった。。。」
何シテル?   11/05 18:49
あっ、どうも。 薩摩守こと、白根です。 旧い車、特にマイナー車や低グレードなクルマを見ると新旧問わずググっと来てしまう歪曲してしまった変態オヤジです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/24 16:17:18
跳ね上げワイパーアームに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 01:55:37
セドリック公道復帰!(編集版Ⅰ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/31 10:05:25

愛車一覧

スバル レックス レックスさん (スバル レックス)
当時、家族のセカンドカーとして乗っていたレックスコンビ。 赤の「SPECIAL」という廉 ...
日産 ブルーバード ブル様 (日産 ブルーバード)
ガキの頃、直線基調の910に憧れ、「いつしかこのクルマのハンドルを握っちゃる!」と思い描 ...
スバル サンバートラック サンバーさん (スバル サンバートラック)
以前からサンバー欲しいなあ欲しいなあと思うこと数年。 願いが叶ったのか、ひょんなところか ...
日産 セドリックセダン セドリック逃走車 (日産 セドリックセダン)
みん友であり、友人でもある方からお譲り頂いた(?)セドリック営業車。 当初廃車するか売 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation