• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CHAN YOKOのブログ一覧

2015年09月09日 イイね!

定番トラブル

定番トラブル今日は、台風の影響で関東はひどい雨でしたね。私は神奈川の日大藤沢キャンパスでびしょ濡れになりました・・・こんばんは。
今回は、レストアの回はお休みで、ドゥカティ916系の定番トラブルの修理についてです。


以前は、空冷ドゥカティが好きで乗っていたのですが、何故か魔が差し、916SP3に今乗っているのですが、巷でよく言われる、ラジエーターリザーブタンクのパンクが、とうとう私の916にも順番が回ってきたようです・・・(笑)
きっかけは、何となくエンジンを始動した時だったのですが、何か液体が出てるな?くらいだったのが、水温上昇とともに盛大にクーラントを噴出するほどクラックが入っていたようです。走り出す前で良かった・・・(笑)

場所が場所だけに、トラブルシューティングは全くいらないので、ドゥカティジャパンへその場で電話して、リザーブタンクの在庫を確認すると、タンクとキャップの在庫があるとの事だったので、そのまま部品を買いに行き、戻って即修理をする事にしました。

まずタンクとシートとメインスイッチを外しますが、国産のバイクと比べると取付方の考えがだいぶ違います。下の写真は、その辺りはもう外してしまってありますが、最初は頭を悩ませるものの、一度理解してしまうと要所要所に感心させられてしまう取付方法がなされています。タンブリーニと言う方がデザインしていますが、よく考えられている物が多いですよ。とても整備性がいいです。


スロットルボディの内部が、吹き返しなどで汚れているのが見えます。このタイプは2インジェクター。



この2枚の写真だけでは全く分からないと思いますが、燃料ホースなどは、ホースバンドを使用していません(クイックリリース式)


右が新品部品、左はトラブルを招いたリザーブタンク。キャップとパッキンも新品にします。全部で3000円しなかったと思います。


キャップを止める部分は再利用になるようです。

写真がとても少ないんですが、上記の部品たちを外していけば何とも簡単に交換できます。


外装をすべて外しているので、車体周りとエンジン回りの清掃もついでに行います。
後は、クーラントを入れて、エアが抜ければおしまい!!
とーっても簡単な整備でしたよー!これならまたなっても平気だね^^

って、こんな事毎年やってられっかっ!!(笑)


Posted at 2015/09/09 23:19:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドゥカティ | 日記
2015年09月02日 イイね!

レトロバイクレストア 3

レトロバイクレストア 3今日は久々に晴れましたが、昼間は何もする気になれないほど暑さが厳しく感じましたね・・・こんばんは。

さてGR80のレストアの続きです。今日の内容は、小物の磨きと、ケースカバー類の剥離、フレームの掃除&錆落とし足付けです。ブラストやバレル研磨なんてしません!オール手作業です(笑)やっぱり、平日は夜しか作業が出来ないので、進みは遅いですね。
いや・・・手でやってるから遅いのか??


それでは、作業の内容を紹介していきたいと思います。

まず、作業前のブレーキレバーを固定しているボルトナットの写真です

ついてる部品は、軒並みこんな感じなんですよね(笑)
交換しちゃえば簡単な話なのですが、私は、出来るだけオリジナル部品の復元を目指していますのでこう言った物も綺麗にして行く予定でいます。

そしてクラッチレバーの作業後の写真です


作業前のブレーキレバーの写真と比べてみましょう


両方とも作業後の写真です


状態が良くないので、仕上がりはこんなものですが、出来る限り再利用します。

どんな感じで作業しているか、その他の部品の作業工程も写真でお見せします。
まず、こんな物達を用意しますよ。
ボンスターとカネヨン(笑)


そして部品洗浄用の洗剤です。これはサンエスK1と言う、プロも使用するものですね。
使いやすいように、ジップロックに入れ替えています。


それで、こんな感じに・・・


こんな風にしたり・・・


そうすると仕上がりはこんな感じです



古いオートバイの風合いを崩さないように、こんな感じの仕上げです。綺麗にしたいけどピカピカは嫌だっていう人は、チャレンジしてみてはいかかでしょうか・・・(笑)

今度は、エンジンのケースカバー類の剥離作業です。メーカーから出荷されたこれらは、シルバーに塗装してあるのですが、このバイクに関しては、とても状態が悪いので、剥離して仕上げる他ありません。

普通にホームセンターで売っている剥離剤


これを部品に処理していきます


大体5~10分で剥離できますが、物によっては数回繰り返す必要があります。
今回は、クラッチ側のカバーが、かなり手こずりました。

写真は反応しているところ



剥離完了後


そしてこれを例のボンスター&カネヨンで


そうするとこんな感じですよ


カバー類は、塗装にするかポリッシュにするか検討中ですが、自分のバイクですので、どのような仕上がりにするも自由なところが良いですね。

そしてフレームも状態はあまり良くないので、再塗装します。とは言うもののフレームは、剥離をせず、清掃と錆取りをして足付け後サフを入れて塗装する予定です。

フレーム清掃&足付け


フレーム作業後


手作業で、レストアすると言っても、清掃・錆落とし・磨きだけで、このくらいは必要になっちゃいますね・・・


本日は、ここまです。なんだか気が遠くなりますねー・・・。


とか言っているうちに、もう次のレストア予定ののGT50が・・・(´・ω・`)


それではまた。



Posted at 2015/09/03 00:40:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク | 日記
2015年08月30日 イイね!

レトロバイクレストア 2

レトロバイクレストア 2何だか急に涼しくなってきましたね・・・こんばんは。
それでは、GR80のレストアの続きです。

こんな小さなバイクでもバラシていくと場所をとってしまうので、自宅の駐車場に急遽、短期レストア用に場所作りました・・・。一応飛散防止は杭とPPロープで固定はしてあります。蚊帳の様な作りなので、四面にブルーシートで風雨対策もしました。




こんなんで良いのか・・? 大丈夫なのか・・・??
台風が来る前に終わらせないと・・・(笑)


先に言っちゃうと短時間しか作業が出来ないので、作業中の写真が手薄です・・・。


取り敢えず、エンジンのカバー類を外して


オイルポンプなども取ります


簡単にエンジンのクランクケースの清掃をして


本日はここまで

いきなりバラバラですいません(笑)
ギアオイルは抜いてあるのですが、フォークオイルは古いものは悪臭がするので、整備するまでは、このままにして置きます。

これから各部品の錆取りをして行きたいと思ってます。
その後、塗装できる部品は塗装しますが、メッキ部品で錆を取り切れない物は、良品を探して交換するしかないでしょうね。ヤマハ部品検索で在庫を確認できるのですが、走行に関係する部品以外は、生産中止在庫無しとなってます(笑) エンジン関係は、ガスケットなどは問題ないのですけどね。

まあ当面は錆との格闘になるので、その辺の記事主体になると思います。


今日の最後は、自分で使っている安物工具の一部を紹介します・・・恥ずかしいんですけどね(笑)
数年前に、ハイエースにスナップオン一式とフライスなど加工関係とアバルトのエンジン(笑)とバイクのレーサーをしまっていたら、ハイエースごと盗まれてしまい、何も無くなってしまったので、今は近所の安売り工具店の工具です。


上部


引き出し一段目


引き出し二段目


引き出し三段目

安物の工具のオンパレードですが、ハンドツールはこのくらいで、アマチュアには十分です。


それではまた。


Posted at 2015/08/30 01:25:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニバイク | 日記
2015年08月27日 イイね!

レトロバイクレストア

レトロバイクレストアどうもご無沙汰しています(´・ω・`)
ものすごく久しぶりに書き物を(笑)
今回は軽めですよ。

最近は自動車から遠ざかっていまして…(とは言うものの非公開ながら増車されてます・・・w)
バイク熱が再燃してしまい、小型から大型までバイク収取癖が出てしまいましてですね・・・。



まともに乗れるバイクは、水冷のドゥカティがあるんですが、どうも2ストバイクに完全にやられてしまい、カワサキ750SSH2(フレームナンバー1000番台初期物)を勢いで買ってしまってですね、そこから旧車のバイクが頭の中をヘビーローテーションしちゃって・・・w
今度は、自分でレストアしたくなっちゃいまして、ヤマハGT50ミニトレとGR80のポンコツを入手しちゃったんですね。


今回はまず、GR80からです。かなりやりがいがある車両ですね(笑)



ちょっとだけ掃除と錆取りで状態確認。エンジンは動くようにしましたよ。



そんで、今の状況。



レストアの進行具合は、随時記事にしたいと思ってます。
自宅には某オークションやらネットショップで購入した品が、どんどこ届いてます・・・(汗

さてさて、どんな事になるやら(笑)

今後は、バイクに限らず、車なども書き貯めた記事やら写真やらも沢山あるので、気が向いたら色々な記事を書こうと思ってます。
Posted at 2015/08/27 23:23:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク | 日記
2014年01月13日 イイね!

お正月もすっかり終わっちゃって・・・しょんぼり・・・w

ぼけぼけーっと3連休も過ごしてしまった
CHAN YOKOです おこんばんは

連休前に新年会がありまして・・・
200人くらい集まっての微妙な規模の新年会だったのですが
宴もたけなわの人もまばらになって来た時に呼んでいた2組の芸人が登場・・・!!


ぼーっとしてたので「ちょっとうるさいな・・・w」なんて思っていた所
何か見た事ある様な無い様な怪しげな人が壇上に立ってました

うんあ~?あれ~?あの人ネガティブモデルとかって人~?
しょうがない写真でも撮っておこっかなとか思ってある程度の距離置いて写真撮ってたら
壇上の芸人から「そこっ!!それそれ!!その距離感で写真撮って下さい!!」
え~??
「じゃないと偽物ってばれるから~www」みたいな事言われて
「あらためて紹介しますー!! 栗原 類似君で~す!!」とか言われて
はぁ~??なんて思ったら完全にニセもんでした・・・・w

そこー!!それそれー!!とか言われてる時の写真・・・w

何だか2組の芸人の名前も全く知りませんが何故かこの後同じ席で
乾杯とかしちゃって・・・もう何が何だか・・・^^;

そうこうしてる内にもう月曜日だったのです・・・
ちょwww日曜日どこ・・・・www


そして今日 年も明けましたしロータスのお店に行って来たのですよー久々に
エンジン見てきましたのです
去年もうこんな感じだったのです実は・・・w


取り敢えず分解直後のブロックです(去年の写真)


内部パーツ


分解大好き♡

そして今回はショップの社長様のご厚意でこの様な物を作って頂きました

ダミーヘッドです
精密にボーリング&ホーニングするには必要不可欠な物なようですが
Kシリーズエンジン用には余り存在しないようなので作製して
ボーリングとホーニングして頂きました


そしてこれが加工済みのブロックです
スリーブの厚みが違うのが分りますでしょうか
スリーブの剛性不足を補う為に厚みを最大限まで増やしてあります

あとピストンリングが"えげれす"より到着したらきっと完成するのでしょう
楽しみです

めちゃくちゃピンボケなエリーゼ・・・w

2月くらいまでのイベントには何も出られないと思いますが
動けるようになったらまた公道に出没しようと思う次第であります


そんで昨日家の近くの創業40年くらいの歴史あるカレー屋さんに
夜行った時にその向かいにあるホンダの軽自動車専門店に
こんなのがあったのです・・・


お小遣いで買っても良いですか・・・?


それではまった~りとまた1年頑張って行きましょう・・・^^
Posted at 2014/01/13 23:47:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「原点回帰 http://cvw.jp/b/1681512/48421786/
何シテル?   05/10 12:31
CHAN YOKOです はじめまして 改めてイイね コメント下さいます皆様有難う御座います 最近はブログ書くのが楽しみの一つになりつつあります で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
久しぶりのFerrariです
ホンダ ビート ホンダ ビート
安価で楽しめるクルマをと言う事で選びました。 色々見ていくうちに各部品構成がかなり凝って ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
人生2回目のジムニー 前回は550でしたが今回は660です とにかく今はまってます 現行 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ほのぼの商用車  10インチバイアスタイヤw 微妙に古い軽トラです OHC2気筒の音 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation