• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CHAN YOKOのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

2度目のエリーゼ復活っすよっ!!

帰ってきて近くのBARでフレッシュミントのモヒートを2杯飲んで
とっても満足のCHAN YOKOです こんばんは

今日はですねエリーゼを引き取りに行ってきました
雨の中走る事になってめっちゃ涙目です・・・w

でもしょうがないんです
明日宮が瀬に行く事になってますので・・・

朝8:00中央道石川PA集合
大垂水経由宮が瀬9:00到着予定です
何でも無い日曜日ですが
雨さえ降らなければ行く予定です
暇な方がいたらお会いできたらいいですね

雨降らなければいいな・・・心配なのです・・^^;

Posted at 2013/11/09 23:45:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年11月03日 イイね!

持病が再発して・・・

持病が再発して・・・朝晩は寒いし 昼間は何だか暑い気がするし
休みの日は雨が多いし 天気が良いとやる事多いし
夜はモヒート飲むとすぐ寝ちゃう嵐のメンバー(大うそ)のCHAN YOKOです こんばんは






いつもの事なんですけど 部品交換をせずに分解調整程度のキャブが 持病を再発し始めました
お約束のオーバーフローですよ・・・w
もうそろそろ部品集めて本格的に直そうと思ってるんですけど
まあ分解清掃を今回も性懲りもなくしました^^;


取り敢えずキャブを外しまーす もう慣れっ子なので こんなのは開始10分未満です・・・w



分解中です 自作ガスケットが張り付いてます(笑)

今回はフロートの調整を少しシビアに詰めて見ました
それとフローとバルブの擦り合わせも丁寧に実施しました



OH後の取り付け過程写真

取り付け後の感じはガスも薄くなり調子は戻りました
今日も試運転を兼ねながら 午前中服を買いに出かけましたが 問題無く走ってくれました

とは言うものの ここ数か月前より エンジンより聞き慣れない打音がしているので
タペットの調整なども実施したのですが 改善しないようなので
意を決して エンジンを下し OHしようと思っています
勿論庭で自分でするつもりです・・・w
年末までには復活させる予定で考えています・・・

やっぱり旧い物も大事にしないとね^^
Posted at 2013/11/03 22:27:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年10月28日 イイね!

ジャパンロータスデー2013

ジャパンロータスデー2013しばらくぶりにブログを書いてみます
とっても眠いCHAN YOKOです おこんばんは






昨日はジャパンロータスデーに行ってみました
見に行っただけです 楽しかったです


おわり




  















やっぱこんなんじゃまずいっすか?w
でも写真も1枚も撮りませんでしたし 賞味1時間くらいしかいませんでした・・・w

話は変わりますが いよいよエリーゼが 再々度の復活を遂げそうです

エンジンが載りました


まだセッティング前なのでウィングなどは付いてません シートも運転席だけです・・・w


工場の風景

来月にはまた走りだせそうですー^^
大黒PAとか 代官山T-SITEとか 朝箱根辺りに行ってみようかなって思ってますー!!


またちゃんとしたブログそのうち書きます・・・;





Posted at 2013/10/28 23:07:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年10月02日 イイね!

ひっそりと話題の人生最後に・・・

ちょっとばかしご無沙汰のCHAN YOKOです
こんばんは・・・w

何ですか? 今年の3月頃発売の "人生最後に乗るクルマ" と言うムック本が
一部で話題ですね(笑)
発売当初とても気になり 実際手に取り本も 拝見させて頂きました・・・ちょww買ってねぇww
実際 みんカラ内でも 取り上げる方もいらっしゃいましたね^^

題名 表紙 見出し・・・何とも中高年のクルマ好きの ハートをとらえたのは良いのですが・・・

もしも私だったら "人生最後に乗りたいクルマ" と言う題名にしたかったな・・・(笑)
勝手な感想ですけどね・・・;

と言う事で "人生最後に乗りたいクルマ" CHAN YOKO版 イタリア車編の はじまりはじまり~!!


この前の 日曜日ですが たまーに足を運ぶショップに 偶然に出会った1台の  クルマがありました FIAT1100TVと言うやつです

下の写真は その今で言う所のベースグレードってやつです


当時は 色々なカロッツェリアでボディを架装していましたね
これはピニンファリーナのボディの1100TVです


こちらもそうですね


そしてこのクルマ 1954年式のFIAT 1100TV Pininfarina です
日本にも 3台ほどあるそうですね 素晴らしい事です


そんな中の1台が こちらおそらく現車だと思います 
本国ミッレミリア ラフェスタなどに参加されたいた 割と有名な車両ですね 
これが売ってました・・・;
ああ・・・みなさん興味無いですよね・・・;

(あっ!! 一応この記事は CHAN YOKO版 "人生最後に乗りたいクルマ" です
あくまでも個人の主観ですよ・・・w)

それでまあ この現車を見れました
 
1950年代に 流麗なクーペボディを架装された 素晴らしいモデルですね
ザガート版もありました どちらにせよ この当時の特殊なクーペは
今をもってしても 日本には文化的価値を 見出せない・・・悲しいですね
一応 ホンワカした感じではありますが レーシングカーなのですよ(笑)

因みに こちらのおクルマ オンタッターチンクェミーレ諭吉さんだそうです・・・w
まあ 価格は置いておいても この様な おクルマで最後を迎えたい物です


そして もうどうせ願望なのならば 私は コロンボユニットのフェラーリでも
戦前のブガッティでも 70年代のスーパーカーでもありません


私ならこれだっ・・・よ!!
1954 ALFA ROMEO 1900 CSS TOURING


若しくはこれっ!!
と言うよりこっち・・・w
1955 ALFA ROMEO 1900 CSS ZAGATO

願望って怖いですねー・・・
一体いくらするのか知りませんが こちらのおクルマは 日本の都内に御座います

こちらは 海外の売り物のようですね


貴族しか乗れないような クルマではありますが・・・;

"人生最後に乗りたいクルマ" であったら 好きな事言えますョ(笑)
こう言う話をしながら クルマ好きと談義しながらの お酒は美味しい物です

スーパーカーブームの時に 大人になったら 俺は カウンタックだー!!
いいや!! 俺は ベルリネッタボクサだっ!!
何だとー!! 俺は ストラトスだよっ!! 絶対だっ!!

こんな懐かしい 言い合いを みなさんもしませんでした?
私はしましたよ・・・(笑)
今やこの様なクルマに乗りたいとか言ってますけど・・・w

って事で 本日は以上です
Posted at 2013/10/02 22:12:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2013年09月03日 イイね!

308の思い出 アルフレッド・テニスンさんが言いました

308の思い出 アルフレッド・テニスンさんが言いましたCHAN YOKOです こんばんは。
今日は、308GTBQVの思い出を少し書きたいと思います。
思い出と言っても、さほどでもないんですけどね・・・。

私は、購入する車両は、大体店舗にある段階から写真を残してます。左の写真は、納車前に好みに仕上げてもらって、まだ名義変更前の写真です。手に入れてからも、このノーズ部分に何度となく、ドキッ♡とさせられたものです。


今回は、あまり難しい事は書きたくないので、あっさりとした感じで・・・(笑)

308と言っても、沢山種類がありますよね。何せ、1975~1985まで10年間も作っていたんですしね。まあ、かの911にくらべたら短いですね・・・。とは言うものの、328も含めると14年間ですか・・・割と長いです。

好みの本心から言うと、細かいディテールや、走行フィールなどは、初期型のキャブモデルで、ヨーロッパ仕様が一番の好みなのですが、購入に踏み切ろうとした段階で、既にプレミアムプライスで、とても買える様な感じでは無かったんですね(笑)

と言う事で、レオナルド・フィオラヴァンティのオリジナルデザインを、色濃く残すモデルで、尚且つGTBである事が条件となり、必然的に328は除外され、初期のキャブモデルは省かれ、多少でも元気のありそうな(笑)エンジンを搭載されているクアトロバルボーレのヨーロッパ仕様となったのですが、まあ物が無かったです・・・(笑)

ところが、忘れかけていたある日、当時乗っていたアルファロメオSZの販売店の前を偶然通りかかった時の事。ポツンと308が置いてあるのが見えました。すぐにそれが、GTBある事とQVである事が分りました。ですが、正面から見えるそれは、大きなバンパーのアメリカ仕様もしくは、日本仕様である事も同時に、見てとれたのでした。
それでも、見ない訳には行かない感じが、何故かして(笑)。行き慣れていたお店であった事もあり、その個体を少し見る事にしました。程度としては、未再生であるにもかかわらず、中々の物だったのですが、日本仕様である事を聞いて、テンション激減(笑)。だったのですが・・・試乗をさせて頂く事になり、走り始めて僅か2分程度で、そんな事はどうでもよくなり、5分後には、崇高なサウンドに包まれ自分の世界に入り、10分後には、購入する事を決断し、30分後には、書類にサインをすると言う、バカ丸出し(笑)な行動に出てしまうほど、呆れるくらい素晴らしい自動車だったのです。

噂通りのフレームの剛性感、それに直接マウントされているシフトなど、足自体は、若干柔らかめであるのですが、乗り味は、他に例える物が無い独自の世界でした。

実際納車されてからは、7000rpmを超える回転数を味わう事も出来、夢描いたカーライフを過ごす事が出来ました。
飛ばさなくても、コワァァァァー!!っと鳴き。アクセルを離すと同時に聴こえてくるカンカンカンカンカン!!と絶え間なく聴こえてくる排気音。
常に運転者に、色々な意味で、緊張感を与えてくれる、そんな感じでしたね。

そして、走る事よりも、持つ事の方に、意義がある自動車であるのかなと、思う様にもなったのは事実です。
例えば、ボディーカバーを剥がした時に、目に飛び込んで来る、キャバリーノ・ランパンテのエンブレム。直線がありそうで、よくよく見ると直線部分は、サイドラインとバンパー位しか無いとてもグラマラスなデザインである事など、総体的に素晴らしい自動車でした。

それと注目すべきは、思いのほか維持するのも容易かった印象があります。たまたまであったのかも知れませんが、、ヒューズの接触不良などのみで、困り果てる様な故障に見舞われる事はありませんでした。
あとクーラーは非常に良く効いたのを覚えています。とは言え、フロントラジエーターのフェラーリに付き物の、ラジエーターの熱風が、車内に入り込むと言う、プラスマイナス"0"的な何かでしたけど・・・(笑)

賛否両論があるフェラーリですが、私は所有した事により、愛する事が出来たのは事実です。

アルフレッド・テニスンさんが言いましたよ。

「一度も愛したことがないよりは、愛して失った方がどれほどましなことか」


 *****************************************************************


以下は、少し残っていた308のフォトグラフです。

↓の5枚の写真は、アストンミーティングに出かけた時の物です。
もうナンバーすら隠しません・・・w




↓の2枚は近所の湖にエスプリの友人と出かけた時の物です。



↓の写真はアウトストラーダにてマフラー関係とその他整備の時の物です。
アウトストラーダのメカニックの方に優秀な車両だと言われました。


↓の写真は自宅の庭にて セルシオが懐かしいです・・・w

↓の2枚はハッピー様のご厚意でOLD/NOWに参加した時の物です。

帰り道ブレーキパッドの警告灯が光り輝きました(笑)



本日は以上です。
久々に誰かが言ったで書いて見ました・・・(笑)
Posted at 2013/09/03 23:04:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記

プロフィール

「原点回帰 http://cvw.jp/b/1681512/48421786/
何シテル?   05/10 12:31
CHAN YOKOです はじめまして 改めてイイね コメント下さいます皆様有難う御座います 最近はブログ書くのが楽しみの一つになりつつあります で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
久しぶりのFerrariです
ホンダ ビート ホンダ ビート
安価で楽しめるクルマをと言う事で選びました。 色々見ていくうちに各部品構成がかなり凝って ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
人生2回目のジムニー 前回は550でしたが今回は660です とにかく今はまってます 現行 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ほのぼの商用車  10インチバイアスタイヤw 微妙に古い軽トラです OHC2気筒の音 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation