• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamo3のブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

フレアレンチだからって簡単じゃない

いくらエア抜きしても、バブルが入るのには理由があります。40年も前の車なので、ブレーキホースのゴムの部分が劣化してヒビが入っていました。

autozone.comで買ってきたフレアレンチで、ブレーキホースのナット緩めてみようとしても、ナットがなめてしまって回りません。



ネットで調べてみると、PB Blaster スプレーを何回もかけて浸透させて、クイックにナット回す。
それでも駄目ならば、プロパンガスバーナーで加熱して膨張させ、ナットの部分を冷やして縮小させてフレアレンチで回す。との事。


ガスバーナーで炙っていたら、ゴムホースの部分が解けてブレーキ液に引火~!
先は長い。。。。
Posted at 2013/06/29 08:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2013年06月28日 イイね!

FS5W71BとFS5W71Cのナットの違い

FS5W71BとFS5W71Cのナットの違い初めにリビルドしていたトランスミッションは、280ZXの71Cだと思っていたのですが、実は200sxの物でした。
で、シッポの長さも短く、280zにそのまま載るかわからないので、ジャンクヤードから解体してきた1977年製の280zから引っこ抜いてきたFS5W71Bをリビルドすることにしました。



やっとギアーを組み込んで、後はメインシャフトのでっかいナットを締めて。。。と思ったら、ナットが入らないのです。
パーツナンバーは、32354-A7400 でしたが、もうこのパーツナンバーだとディスコンで、新しいパーツナンバーは、32354-E9803 Left hand thread だと教えられました。

TI Babyさんのサイトでも、出ているので安心してオーダーしていたのですが。。付きません。

で、もう一度調べなおしたら
http://www.cargather.com/CHAT/talk-0785.html
the later versions had the left hand thread. Earlier ones had the RH thread. 後期型のバージョンは、左巻きのスレッドのナットです。前期型は右巻きのスレッドです。

そうだ!初めは71C(後期型)をリビルドしてたけど、今は、71B(前期型)のナットが必要なんだと気づきました。

前期型のナットのパーツナンバーは、32354-E9802 又は 32354-E9804 で、近所の日産のディーラーに再びオーダーしました。とほほ。。。
Posted at 2013/06/28 04:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスミッション | 日記
2013年06月26日 イイね!

車高調のスプリング値

アメリカは、重さにポンド、長さにインチ。。。。国際基準を無視するやな国です。
20年以上もアメリカに住んでいるのですが、未だに脳内変換ができなく、困りものですので、計算して、メモっておきます。

まずは、買ったスプリング。(1lbs=0.453kg)
275lbs(ポンド) = 124.74kg
250lbs(ポンド) = 113.39kg

長さが10"(インチ) = 25.4cm (1inch = 2.54mm)

ですので、
275lbs/inch = 124.74kg÷25.4mm = 4.91kg/mm 約 4.9kg/mm
250lbs/inch = 113.39kg÷25.4mm = 4.46kg/mm 約 4.5kg/mm

サーキット用には6kg/mmとか8kg/mmとかを使うのが良いとG-Worksに書いてあったけど、ストリート用には、ちょうどいい感じかも。
Posted at 2013/06/26 07:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスミッション | 日記
2013年06月26日 イイね!

Ground Control Coilover kits for 280z

Ground Control Coilover kits for 280z日本だと、TEINとか、すばらしい車庫調のキットが売ってます。まぁ、キットと言うか、完璧にボルト オンのパッケージですが。。。
アメリカだと、Beta Motorsのもありますが、完璧にレース用です。
http://www.betamotorsports.com/products/products.php?cat=10

でも、流石に良い製品は、高くて、予算オーバーです。

アメリカでは、Ground Controlの車高調整キットが非常に評判が良く、お手ごろ価格なので買ってみました。スプリングは、eibachのが標準で付属で、強度は自分で指定できるのが安いキットと大違い。フロント275lbs、リアが250lbsのを選びました。
http://www.ground-control-store.com/products/description.php/II=63/CA=93



240z用と280z用の中身が違うらしいです。
240z用のストラトの直径が280zより小さく、キットに付いて来るスリーブの長さは、240zは5インチ。280z用は4インチ


スリーブ内側の直径は、約 3cm


溶接するリングの内径は、3.2cm


スプリングの上に乗せるハットの高さは、約2cm


スプリングの下のねじのパーツは、流石に良い仕事をしてます。
六角レンチで緩めて、手で高さ調節できるので、特殊なスパナーがいらないデザインに変更されています。


ひとつ問題点は、280z用のキットに付いて来るスプリングは、12インチのスプリングで、車高を下げるのに限界があります。240z用のは、10インチなので、交換してもらいました。

Posted at 2013/06/26 03:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | トランスミッション | 日記
2013年06月25日 イイね!

油圧プレス最高!

油圧プレス最高!週末に、中古で$100で買っていた12トン用-油圧プレス(英語では、Shop Press)を引っ張り出して、後輪のローターをストラトチューブからはずしました。


コキコキとレバーを上下するだけで、簡単にはずせるのでとっても楽しいです。


後は、15のナットをはずせば、ドラムディスクとおさらばです。


ついでに、フロントのローターのタイヤ用のボルトを長いのと交換します。
ローターにボルトを圧入するとき、どうやって固定したかというと、インパクトレンチ用の長いソケットを4本台にしてコキコキ。



できました!

今日の英語レッスン
油圧プレスは、英語で、Shop Press と言います。
Posted at 2013/06/25 03:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サスペンション | 日記

プロフィール

「@前之介 スゴイ! うちの犬は、5年経ってもまだできませんが」
何シテル?   01/15 16:26
tamo3です。よろしくお願いします。 趣味で、車いじりを最近始めました。全くの「ド」が付く素人です。 試行錯誤で、ネットで見つけた情報を元に憧れの初代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 1112 13 1415
1617 1819 20 2122
2324 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

これで行こう!(((o(*゚▽゚*)o))) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/03 13:23:26
新たなる中国輸送機(*゚▽゚*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/24 08:11:37
色々届いてます(*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/14 00:51:22

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
Boxerエンジンが欲しくて、20年近く乗っていた初代CRVからの乗り換えです。新古車で ...
ダットサン 280Z 280z (ダットサン 280Z)
初期型の280zです。初のフールインジェクションモデルです。1975年式なので、ここカリ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
14年落ちの中古車です。 スーパーカブの新車と同じぐらいの値段で買いました。(笑) メン ...
ヴィクトリー クロスロードクラシック ヴィクトリー クロスロードクラシック
ブツブツ交換で、Getした中古のポケバイです。MTA2とか言うとか言わないとか? 車種 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation