• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グゥマッハのブログ一覧

2016年05月05日 イイね!

たくさんやり残したGWとオーラス日!

たくさんやり残したGWとオーラス日!今日は、子供の日GWオーラスですね。まったく関係ねえしだった人も、まだ3連休残ってるしと言う人も、それぞれでしょうけど、今年一発目の大型連休は、如何過されましたでしょう。私メは、特に急ぎの用はなかったものの、オフィスには一応皆勤。グダグダっと時間を潰した三日間で、いつの間にやら、闇錬なる日が明日となってしまった。昨年暮れに、なにかしらのお仲間に入れて頂き、先月完成したレーサー?のチョイ紹介です。もちろん、車造りの私の役は、フレーフレーのエール係って役立たずでしたので、内容はさっぱり。とにかく、お初ですので、「ご安全に!」って呼称忘れず、行ってきます。明日はMLSから、中継しますね。
Posted at 2016/05/05 23:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットラン | 日記
2016年03月27日 イイね!

さらなる問題勃発・・されど棚上げ/第2回練習会

さらなる問題勃発・・されど棚上げ/第2回練習会※「ミッション操作」問題、その解決へ向けて※

イキなり、積車でイキがってますが、ちゃっかり助手席へ乗り込みます。公道トラックはちょっとムリっぽい。走る前にくたびれてしまうのん請け合いってとこです。

本題に入ると、ニューマシンのスペックで、現在理解出来ていることは、ドライビング制御というか、アシストシステムが、あっれまーのレス式チューン。

最新型ではないので、ハイテクシステムのレスは、当然ですが、アンチロックブレーキやパワステもレス。ゆえに、停止状態では、不動のハンドル。コーナーリングは、時に、いとも簡単に腕を吹き飛ばします。きつめのLSDもやってるとかでヤバイです。ブレーキもしかり、セルフコントロールがキモで、それが醍醐味!って言う境地には、まだまだ立てずのヒヨッコ・マッハです。


課題解決へ向けての練習手順は、上図の第一コーナー、奥のコーナー、最終グネグネコーナーの手前3ヶ所で、1.「早めのアップ3速」、2.「心の準備」、3.「ブレーキ」、4.「適宜位置でアクセルボン」、5.「ダウン2速」の5段活用で実施しました。(早い話がヒーレンde2)

走行時間は4枠3時間ぐらいの約130週でガス欠となりジエンド。練習回数は、概ね400回ってとこでしょうか。頑張らないときは、半々で、うまく行くようになりましたが、ちょっと意識すると、十中八九失敗の巻き。まだまだ使えないヤツです。(ガックンなしはうまく行ったで、ラベルも低いです)

今回の練習で、さらなる問題が勃発。練習が目的で、だいぶ早めのやさしいブレーキングを心掛けたつもりでしたが、10数回か、いや2~30回ぐらい、コースアウトしてしまいます。どうやら、リヤタイヤをロックしてしまう変癖があるもよう。姿勢が前傾大きすぎ!と指摘も受けました。


リヤタイヤから白煙が・・・

それと、も一個は、実感ありありの暴れるハンドル。双方、只今は手に負えず棚上げとして、まずはミッション操作優先で取り組みます。次回の練習走行は、来月の岡山です。



***あとがき***
今回も@14さんに、おもっきりお世話になりました。

まずは、タイヤの手配。



前回履きつぶした分の補充2本と、



今回の練習用ラジアル4本分です。



ラジアルは、色替えもして頂きました。



それと。積車の手配兼ドライバー。



返却は、愛車を載せて・・・

この日も、

@14さんのおかげで、超満喫、目一杯はしゃいできました。
※※※さらに写真動画、全部@14さん提供物です※※※
まだ、腕が痛いのんも、心地良いし。

Posted at 2016/03/27 13:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットラン | 日記
2016年03月21日 イイね!

ニューマシン投入・・いきなり問題勃発か

と言うか発見です。情報筋によると・・・


3速一本で走るニューマシン”イケイケEK”GO!

ドゥマッハ・モータースポーツは、将来のレース活動に向け、年代モノのニューマシンを投入!車両スペックなど詳細は不明。来夢走行会明けの週末、同モーターランド鈴鹿で、筆下ろしとなる練習走行を実施。走行時間は3枠2時間程度。フロントタイヤ使い切りで終了。結果タイムは51秒台。大きな課題が発覚したため、当面の目標タイムは、49秒台と下方修正した。次回練習走行は、今週末の予定です。

発覚した課題はミッション操作。1stドライバーとなる唯一ドライバーのドゥマッハは、教習所以来のミッション車。タイムアタックどころでは無いようだ。当面は課題克服のため、コスト面からラジタイヤで漕ぐもよう。

「@14氏のご協力で実現でき、この場で感謝の意を表したい。30数年のブランクを埋めることが最優先課題。乗り越えるべき壁が発見でき、有意義な練習走行になった。また、モータースポーツ参戦への道程は一朝一夕では成らずと再認識した。今後は、@14氏の労力に応えれられるよう更なる技術向上に向け一層の努力に励みたい」とのコメントです。
Posted at 2016/03/21 05:33:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキットラン | 日記
2016年03月20日 イイね!

最速コーナーリング理論、その考察2・・ぼんやりと

最速コーナーリング理論、その考察2・・ぼんやりと気付き発見!と言う事で、前回に引き気続き、構わず引っ張ってみました。続けますと、図の青ラインは、言うに及ばず、見たことねえ!の定常円弧。

イン側が、この定常円弧=定遠心力ラインで、その後アウト側は、青色内側の水色、緑、黄へ移る場合は、コーナリング中どこかで減速を強いられます。ですので、実際のイン側は青ラインより膨らむ定常円弧の水色、緑、黄のラインのように思います。


この流儀は、スローインファストアウトの王道派。ブレーキは直線の間にしっかり行い、コーナーリング中のブレーキングはダメよダメダメです。

もうひとつ流儀は赤ライン。オーバースピードでコーナへ飛び込みます。鎖線あたりまでに、帳尻合わせ。後半のファストアウトに備え、それなりに減速していきます。進入初期高速域の減速は直線的で、後期低速域では舵角が大きくとれます。ですので、図の浅い円弧よりも、もうすこし距離短めの鋭い放物線を描きます。赤ライン派は、ドライバーの意思表示。こちらも意識して観察すると強烈なパフォーマンスです。

コーナ角がゆるい場合の図も記載しますので、上と比較くださいね。


あと、トラクション?とグリップの意味差の把握がイマイチですが、これとアンダーオーバーの姿勢など、合せて考えると、なにかムムってきますでしょうか。如何でしょう。

赤ライン良し派。帳尻合せの領域が、インアウトの高速域に比べて、余りにも短い。これが、只今、私メ、素人代表の見解です。


追伸:ドラインビング・メカニズムがアマゾンからやって来ました。ガリ勉決め込むも、文字ばっかで、早々に予選リタイヤ。あ~読書嫌いは、遺伝でしょうか・・

おしてる仕事、全然はかどらへんし、今日も連徹確定かあ
Posted at 2016/03/20 22:23:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキットラン | 日記
2016年03月13日 イイね!

最速コーナーリング理論、その考察・・・ちゃう質問!

最速コーナーリング理論、その考察・・・ちゃう質問!ご無沙汰しています。すっかりスポーツランにドハマリしていまして、只今、必死のパッチで仕事をカタしていますって、意味不明っす。

お題ですが、今日も頭をよぎるのは、ライン採り。もう、病気ですね。病気ですよ。
でも、実際考えても、素人初心者はさっぱりわや。絵に描いて、理解を深めようとすれど、やっぱり基礎がないので、混乱するばかりです。

そりゃ定常円弧の一定速度が理想なんよって、小耳に挟むも、理屈が解からず。
それで、見通しの良い、ショートサーキットを思い起こすと・・・




・定常円弧の青ライン
・立ち上がり重視のオレンジから水色ライン
・最短距離重視の赤ライン
・赤から水色を通るV字ライン


青ラインの方は見たことねえって感じで、ほとんど方が、もうちょい内気味のオレンジを攻めこんでるよう。それで、実際タイムを出している方は赤ライン。私メは、水色ライン。なぜか、V字が走りやすい。

この絵を仮に、時速60キロの一定速度で走ると、赤ライン143m/8.6秒、青ラインは148m/8.9秒、V字151m/9.1秒、赤とVの差は0.5秒って、そんなあって感じです。やっぱり、赤攻めなんでしょうか??ちなみ、オレンジは、もっと大損の156m/9.4秒。

普段の道でも、たとえばジャンクションとかで、ラインを意識して曲がったりしますでしょ。

それで、みなさんは、どのラインを採りそうですか?如何でしょう。

う~やっぱり、スノボみたくスクール要るよ絶対。

  ***追伸***
青から赤ですと言う方が、多いですよね。立ち上がり重視。この青入赤出を意識する方は、クリップが奥になって、実際、上の文では、「もうちょい内気味のオレンジ」に近いラインを走っています。今から読んで下さる方はそう解釈してくださいね。文絵ともヘタですみません。
Posted at 2016/03/13 19:32:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキットラン | 日記

プロフィール

「ウルス来たあ!って言いたいけど、インターホン鳴らへん、うちちゃうみたい(u_u)」
何シテル?   05/17 11:47
オートマひと筋30有余年、ひょんなご縁でMTチェンジ車修行中。そんな訳で何かしら”グゥマッハのカー汗焦ライフ”を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Durax M12×P1.25 袋ショート 非貫通 34mmラグナット20個セット焼虹レインボー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 15:54:55
KUGA インパネ回りのパーツ番号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 22:25:01
Motul クーガ2.0L適合情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 22:24:35

愛車一覧

ウエストレーシングカーズ VITA-01 グゥマッハのマシン (ウエストレーシングカーズ VITA-01)
2018年の晩秋。ミッション歴3年目も後半となり、モータースポーツも、そろそろ潮時かなっ ...
ホンダ シビックタイプR ek2号機/グゥマッハGo! (ホンダ シビックタイプR)
あっという間に月日が流れ老いぼれて、国際C級とラベルアップするものの、一般道、エンストノ ...
ボルボ XC40 5代目家内の号! (ボルボ XC40)
コロナ禍2年目、MKXより乗り換えて頂きました。
フォード クーガ みんふた/グゥマッハGo! (フォード クーガ)
マースレッドの赤クーガから豹黒クーガへ、注意一秒怪我一生で豹変しました。(^^) +++ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation