• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G2-tidのブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

つけ払い

今ジーンズ(シーズン)雪が少なくて不完全燃焼です。

なんだかんだ就職して早くも4ヵ月が過ぎ…フロアの抜けたヴィヴィオを直したい直したいと言いつつ部室に放置し、パジェロを足にしつつNBを買い、NBの車検を通し(通したのはSSKさん)、忘年会でイライラし、パジェロの車検を通し(通したのはSSKさん)、そんなこんなしながら学位だけ取ろうと放送大学の授業を取り…やっと!今日テストも終わったんでのんびりブログでも書いてみるかと

今日は6時半くらいには試験終わったんで、NBのステアリング交換とクラッチのロッド調整。
ステアリングは買ったときの桃れーすからナルディ(SSKさんの)に。
クラッチは切れるの奥で身体に合わないのでロッド伸ばして調整。

クラッチの滑り確認とナルディを握りたくてちょっとドライブで岩miへ。路面は半分ドライ、2割凍結、3割雪な感じ。
ちょっとした調整とステアリング交換だけで思った以上に乗りやすくなったが、トルセンデフは難しい。微妙にアクセル踏んでる状態だとデフがきかなくてダラッとアンダー、デフがきくだけアクセル踏めば掻いちゃって前に進まない。

ぼちぼち置いてある機械式組むタイミングかな…
パジェロの排気漏れも溶接しないとだし、バー付きNBに入るフルバケも探さないと
来ジーンズまでにはヴィヴィオ直したいな
Posted at 2019/02/03 00:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年04月26日 イイね!

ターボ車に関するいくつかの考察

お久しぶりです.

『ブーストコントローラーでブーストアップして純正アクチュエーターだと何か問題があるか』という問題に出くわし,気になって夜も眠れなさそうなので考えてみた.
何かおかしいところあったら何時でもいいので教えて下さい!

まず,一応アクチュエーターの仕事について.

Q.アクチュエーターがそもそも必要なのか?
A.無くても車は動く

じゃあ要らない.という訳にもいかず,ブースト圧がえらい上がる.
どうでもいいが,ワイスピでドムが空き缶のプルタブでアクチュエーターのロッドをぶっこぬいてたのがこの状態.

アクチュエーターの動作に関してはまずこの動画を見て欲しい.



動画の冒頭でごろんと2つ転がされているのがタービンのアクチュエーターである.
こいつらの構造は



こんなかんじ.きったねぇ絵だな…
アイドリングから回転数が上昇し,タービンが回り始めると,インマニ圧が上昇し,ダイヤフラムを押す.
するとダイヤフラムはバネを押し縮めながら右へ移動し,ダイヤフラムと一体であるロッドは伸びる.
ロッドの直線運動はピンによって回転運動とされ,スイングバルブを開く.
スイングバルブが開くと,タービンを通らない排ガスの経路が開くので,タービンの回転数は下がり,ブースト圧が制御される.

とこんな感じ.この辺までは一般的知識っすね.
ここまででよくわかんなかったらググって…

で,考える.たとえばこのバネ.インマニ圧が大気圧である時,つまりはロッドが一番短い時に自然長である(プリロードが0)だとすると,インマニ圧が正圧となった瞬間からスイングバルブが開き始めてしまい,ブースト圧が一向に上がらないと予想出来る.まあ実際は排気量とタービンのサイズとスイングバルブの設計に依るんだろうけど,普通に考えて目標ブースト圧まではスイングバルブが閉じてて,良いところで開いてブースト圧を制御したいのである程度プリロードがかかっている.従って先の動画のようにインマニ圧がある設定圧力に達したとき,ロッドが伸びはじめる.
要するにかけるプリロードを変化させればブーストアップ出来るのでアクチュエーターをぶっ叩いて潰してバネのプリロードを上げてブーストアップという荒技も昔あったとか聞いた.

また,ロックナットを移動させ,ロッドが最長に伸びた時にスイングバルブが何処まで開くかを調整することでブースト圧を変更することができる.

さてここで当然なことであるが,バネの復元力とインマニ圧による力がつりあうので(今はこれで考えて),設定したインマニ圧になった瞬間にスイングバルブが一気に開くという制御は不可能である.
インマニ圧の上昇と共にじわじわとスイングバルブは開いていき,ちょうどよくつりあったところでブースト圧は安定する.
つまり,ロスがデカいのだ.本当は目標ブースト圧になったらバキッとスイングバルブを動かしたい.



その為に導入されたのが過給圧制御ソレノイドバルブである.
インマニからアクチュエーター間の配管にソレノイドバルブを設け,インマニ圧をMAPセンサーから拾って目標ブースト圧となったときにソレノイドバルブを開く(インマニとアクチュエーター間の配管を開通させる)ことで,スイングバルブ開き初めのロスを減らし,鋭いブーストの立ち上がりを実現しようとするものである.
これは180やランサーでは純正の過給圧制御ソレノイドとして見る事が出来るはずである.
先では説明のしやすさからブースト制御の際にソレノイドバルブを開け,通路を開通させるとしたが,純正ソレノイドではインマニ→アクチュエーター間からバイパス経路を設け,その先にソレノイドバルブをつけることで,普段はバイパス経路を解放し,ブースト制御の際にソレノイドを閉じてインマニ圧をアクチュエーターへと与える場合もある.


この純正ソレノイドバルブの代わりの働きをするのがソレノイドバルブ式ブーストコントローラーである.
ちなみに機械式ブーストコントローラーでは,バルブを絞ったり,インマニ圧の一部を廃棄することによってブーストアップを図る.
ソレノイド式ブーストコントローラーではまず能力値設定や目標ブースト圧設定によってソレノイドを動作させるインマニ圧を設定する.次にゲイン補正によってソレノイドバルブおよびアクチュエーターの動作遅れによるオーバーシュート等を補正する(この時多少ピーク値が振れる).

機械式ブーストコントローラーをベースに,インマニ圧を基準にニードルバルブをステッピングモーター制御するのがステッピングモーター式のブーストコントローラーである.
ステッピングモーター式のブーストコントローラーでは,エンジン回転数やスロットル開度(エンジン負荷)などを入力し,細かにセッティングすることが出来るものが多い.



さて,ここまででやっとアクチュエーターとブーストコントローラーが分かってきた.
ここからタービンそのものをちょっと考えたい.
というより所謂”高回転でブーストが垂れる”という現象について考える.

これにはいくつか原因があると考えられるが,とりあえず2つ考えてみた.
まずは『タービンの限界』
タービンの回転数がエンジンの排気ポートから出てくる気体の流量(体積流量?質量流量?わかんね)に比例すると考える.フルブーストかかって,スイングバルブが開いた状態で回転数が上昇する排気はさらに流量が増え,タービンは更に回転数を増す.するとコンプレッサインペラは更に多くの空気を送り出す.たとえそれが足りなくてブースト圧が下がったとしてもスイングバルブが閉じてくるのでブースト圧は上昇する.

あれ?垂れなくね?

しかし,そううまくいかないらしい.というのもタービンの回転数を無限に上げていくとコンプレッサインペラ手前のハウジングが真空に近くなり,そもそも空気が吸えないということが起きる.また,コンプレッサインペラの羽と羽の間を流れる流体が音速に近くなり,抵抗値が急激に増加する.
要するにタービンは回転数をバンバン上げて吐出量を多くすると効率が下がってくる.(下図)



出典:https://www.monotaro.com/s/pages/readingseries/pumpkiso_0303/

直感的にも同じ流量を得るためにも小型ポンプをぶん回すより大型ポンプを適正回転数で使用する方が効率が良いのは何となく分かるだろう.

これを解消するにはラムエアダクトやファンネルでタービンへ吸気をさせてやる,もしくはタービンのサイズを大きくする事があげられる.


次にタービンの限界ではなくアクチュエーターが原因で高回転でブーストが垂れることを考える.
これは気付いてしまえば割と単純で,排圧によってスイングバルブが押されて開いてしまうのである.ここで最初の動画をもう一度見てもらえばよく分かるが,スイングバルブはフロントパイプ(タービン後)側からバイパス経路を蓋するようについている.フルブースト状態ではアクチュエーターのバネ復元力が,ダイヤフラムに作用するインマニ圧による力と排圧がスイングバルブを押す力の合計とつりあっている訳だ.この状態で回転数の上昇によって排気が増え,温度が上昇し,排圧が増加するとスイングバルブが更に開いてしまい,ブーストが垂れる.

このとき強化アクチュエーターではどうなるか.
プリロードを大きくした強化アクチュエーターではバネ定数が変化する訳ではないので,ブーストの垂れについては対策にならない.一方バネ定数を大きくしたバネを組み込んだ強化アクチュエーターでは同じ排圧の上昇幅であってもスイングバルブの移動量は小さくなり,ブースト圧は安定する.
同様に,インマニ圧の変化に対しても強化アクチュエーターの方が外乱に強い(応答が悪いとも言い換えられるが)と考えられる.
そして当然アクチュエーターのバネ定数をあげると設定ブースト圧は大きくなる.ここで(元)貧乏大学生はアクチュエーターのロッドに追加で別バネを良い角度で引っかければよくね?とか思いつきましたが昔からやってる人居るみたいです.誰か試してww

また,アクチュエーターとスイングバルブによる方式ではなく,大気開放外付け型ウェイストゲートに交換することでも対策出来ると考えられるが,これもしっかりとしたものでないと結局排圧が漏れていくので意味が無いので注意.




さてまとめ.

ブーストコントローラーによるブーストアップで純正アクチュエーターを使用した場合.エンジンがぶっ壊れるなどについてはブーストアップによる弊害が考えられるが,アクチュエーターを強化したことでそれは改善されない.しかし,高回転でのブーストの垂れが酷くなる場合もある.ブーストが垂れる場合は単純にタービンの限界なのか,アクチュエーターによるものなのか十分に考察する必要がある.この時アクチュエーターロッドを追加バネで引っ張って強化アクチュエーターとすることが考察のヒントになると思われる.

ちなみに最近のブーストコントローラーでは自動補正などがあるようだが,純正アクチュエーターでは自動補正のフィードバックに対応できないロッド移動量となり,ブースト圧が安定しなかったり,垂れたりすることもあるようだ.

また,当然これらはエアクリやマフラーが適正な抜けを確保している事が大前提である.エアクリきったないのにブースト圧がーとか強化アクチュエーターがーとか言わないように...


なので多分純正エンジン,純正タービンで行くのであれば,強化アクチュエーター(プリロードでなく,バネ定数の上がるもの)でブーストピーク値を調整し,ブーストコントローラーで立ち上がりやオーバーシュートを調整する.これが割と良いセットなんじゃないかなと思います.

Posted at 2018/04/27 11:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年06月01日 イイね!

メモメモ

何をやろうか
何が出来るか
誰がやるのかww

白82編

・デフOH
→OHキットと補修部品注文
→→キャロッセに電話orメール(明日!!)
→仕様はいっちーさんに聞いた奴で

・デフが完了次第MT乗せ
→ドラシャメンテ

・ガラス
→到着待ち(金曜には付けられるか??)

・洗車
→ガラスがはまらないと…
→高圧洗浄機のホース(RYOBI)

・バー戻し
→ガラスがはまってからの方がいいか

・タイヤ
→87R注文??
→ヤフオク監視


91編

・足まわり
→82との互換性を確認するため交換してみる
→→リアは白82に付いていたGABが付いたからOK
→→フロントは未確認(ピット外に落ちている黄色いKYBを付けてみる??)
→確認取れ次第みどりミラーゲさんに教えて貰った方に連絡をしてみる
→ヤフオクのオーリンズどうなったんだろう
→OBとかで余ってる人いないの??

・ガード
→自作するの??買うの??

・フルバケ
→車検後に取り付ける(部品取り白91から)

・IC
→もう少しまともにFCインクラ付けるか純正か
→ブースト圧って純正??フローオフ単純に戻してOKだったの??



スターレットショック情報
(信憑性はあまり)

82前期
フロント4穴
ナックルのボルト同径
リア2穴

82後期(GT)
フロント4穴
ナックル不明
リア4穴(でも付けられそう)

91(部品取り)
フロント不明
ナックル不明
リア4穴(82後期と同じそう)

91(S)
フロント不明
ナックル不明
リア2穴(82前期と同じ)

というか今調べてたらグランツァSってリアドラムらしいんだけど…
Posted at 2015/06/01 21:57:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年09月29日 イイね!

乗り遅れ

大幅に乗り遅れた感半端ねぇですが七大振り返りです.
といってもやっぱり長くなりそうなので出発前だけw

要するに七大は9月だったけどこれは8月がメインのお話
写真も無いし読んでプラスになることも無い自己満ブログなのであしからずw


まずCD5A(エボゼロ)
練習行ってみたらやっぱりダートラショックじゃステアリングに対しての反応が遅いと感じ,いじり始める.

まずはピロアッパーが逆に付いてた(片方はネガティブにもう一方はポジティブに動くようになってましたw)のをなおしてキャンバーつけるぜーと思ったら純正形状ショックでほとんどキャンバー付かないままショックがボディに干渉orz
車高調買うかと悩んだがその金あるならリアのメタルパッド買おうと思いリジッドのフルメタルを購入し,リアのディスク汚いからFTOからもいでこようとしたときにFTOのショックが直巻バネ仕様のオーリンズだと気づき練習前日に急遽変更.
ついでにバネ固めようと落ちてた12kをフロントに組むことを決意.FTOとCD5Aはアッパー形状が違う(FTOは3穴,CD5Aは2穴)のでアッパー交換しようとしたらボルトが固着しててエア圧上げてインパクトでガンガンやったらダートラショックのロッド先端のネジ部分がもげました.
とはいえ仕方ないのでいっちーさんに平謝りしながらフロントを6k→12kに強化.キャンバーといままでフリーだったフロントスタビつけて良い感じ.しかしここで気付くピロアッパーがたがた…スフェリカルベアリング死亡です…一個7000円予備で二個買って14000円

練習行ってみるとステアに対して初期のタッチは改善されたものの,リアが柔くてリアから車体がねじれていくような感じ
しかし丁度良いバネが転がっていなくてどうしようか悩んでるときにサーキットの帰り道でクラッチのレリーズシリンダー死亡…不動車になって魚の180に牽引してもらって次の日部販に行ってOHキット購入,交換.予期せぬ出費でバネを買うような余裕はさようなら.

あるものでなんとかしなきゃとおーのから色々バネを借りてとりあえず4k→10kへ.
バネの全長が変わりスプリングシートをガチ上げしても遊んでたので円形のゴム板(\120×3)を挟みました.
ちなみに10kは失敗でした.減衰の限界を超えて跳ねまくるwでもメタルパッドはスゲェ!!

この辺で8月中旬だったっけ?帰省した頃だと…

帰省から帰って来てラリー仕様にしなきゃ!!となりFTOからサイドバーや斜行バー,アイボルトを小林や稲岡に拾ってきて貰ったりしながらひとまず助手席のシートレール作成.
ゴミ置き場から適当なシートレールを拾ってきて車体への取り付け部分を切り取ってワンオフで4.5mm鉄板を切り出して穴開けて位置合わせして溶接.次にフルバケのサイド止め穴へ固定するためのステーを曲げたり伸ばしたり穴開けたり試行錯誤で作成.

次にシートに干渉しないようにサイドバーの位置決め
バーパッドを切り取り,熱から逃げるようにまくって(最初まくりかたが不十分でバーパッドから炎が出たのはここだけの秘密),邪魔なシート外してスパッタで燃えそうなカーペットをめくる.
誰かにサイドバーを支えて貰ったり一人でサイドバー持ちながら秘技目をつむって溶接とかでばちばちっと(TUMCには自動遮光溶接面なんて軟派なモノはありません)
そんでこれが熱い!!スパッタは俺のつなぎの股間部に穴開けながら飛んでくるし,フロント側は横向きながらのぞき込むので溶接面が守ってくれない…

なんとかかんとかバーを付け終わってマフラー作成.とは言ってもテールはしもこさんに買って貰ったエボ3用があるし余裕っしょと思ってたんですが全然あう気がしない…
取り回しもなかなかえぐい上にテールのフランジ部分が円じゃ無い!!
あーだこーだしながら稲岡と叩きまくって排気漏れマフラー完成.アルミテープ巻いて今度こそ完成!!

アイボルトの取り付けは同期に一任し,リアのバネ交換(10k→6k)をいっちーさんとしもこさんにやって貰って…ありがとうございました!!

さてまだまだ続きますw

リアのぷらぷらしてるスタビを何とかするべくスタビリンクとボルトを新品購入…とここでブレーキの引きずりが発覚!!一回ピストンを引っ張り出して気になった錆を研磨しグリスアップしながら優しく戻したら直りました.
さてスタビリンク交換だと思ったらネジほぼ全部固着orzいっちーさんとベルトサンダーやらナットブレーカーやら駆使してやっとこさ交換.

まっすぐ走らないのでアライメントやろうとおもったらロックナットがめちゃめちゃ固い.
一回タイロッドエンドから引っこ抜いてタップ立て直してOK!!(これもしもこさんといっちーさんに手伝って貰いました)

夜にCD5A運転したことある人は知ってると思いますがヘッドライト暗すぎ
なので前にストックしていたフォグ(?)をひっぱてきて点灯確認.ハイロー切り替えはめんどいからハイ固定でリレーかまして配線作成.
フォグはバンパーから3センチ以上出ちゃダメと言われバンパーに埋め込むために開口部を広げ,位置合わせしながら隙間からステーをコアサポに溶接!!

最後に出発当日朝4時までかかって消火器を固定し全ての準備が完了!!

ふう作業も疲れますがブログ書くのも疲れますねww


続いてCE9Aエボ2
この子はバー取り付けと助手席フルバケ化のみ請け負いました.
エボゼロでの反省を生かしながらやったつもりがサイドバーはドアハンドルに干渉するわ助手席は傾くわ内装溶けるわ少し雑になってしまいました…いっちーさんごめんなさい!!


最後はやっと自車のヴィヴィオ
ラリーで使おうと思っていたダートラショックがヌケヌケになってしまい経験上コレでZⅡ履いたら転がると分かったので車高調に変更.アライメントとって完了.

助手席はフルバケにしてたのでサイドバー取り付け.(出発前日)
この車両何故か納車時からサイドバーが片側しか無いww
運転席側はシートを下げて当たるとこを叩いて何とか固定.
助手席側は悩んだ結果フルバケの干渉部分を削り取り,部室に転がっていたムサシのパイプの両端を加工してそれっぽいものを作成.
これまた出発当日に消火器を固定して完成!!


エボゼロ書く量多すぎてしんどかった…決して後半二台を適当に書いたわけでは無いですよ.多分w

こんだけ作業しながらもダートラお手伝い2日間やら学ドリ応援2日間やら練習やらしてました.
8月15日に帰省から戻ってきて2・3日しか家で寝ずずっと部室に篭もってたので日本全国いろんな大学に自動車部はあるだろうけど今年の七大前に一番自動車部してたのは俺だと自信を持って言えますww
Posted at 2014/09/30 23:36:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年07月24日 イイね!

みっちょん

みっちょんというそれはもうたいそう可愛らしい彼女が出来まして金曜の夜から本日まで連日遊んでおりました…
疲れ切ってへとへとです.

ということでミッションケース交換完了致しました.

事の始まりは納車後MTオイル交換しようと思ってフィラーに17のメガネをかけたところから始まりまして
1.鬼トルクに負けてメガネでなめる
2.6角ソケットを使うも状況は悪化
3.パイプレンチやナットブレーカー的なのを購入するも敗北
4.マイドラを当てて叩くもナットが破壊されるのみ
5.ボルトの頭に棒を溶接しようにもスパッタが熱すぎて無理

しゃぁないのでMTおろし
AWDのヴィヴィオはミッションはエンジンと一緒に下ろせと整備書には書いてあります.
しかしそんなめんどっちい事出来るかってんで
まず銀ヴィヴィオからおろす際はメンバーおろし
これも面倒くさい.ナックル周りをばらすのがなんかもったいない時間の無駄に思える.

そこでRAからおろすときにはメンバー下げでおろしました.要するにメンバーの固定ボルトを抜ききらずに残しておくんですね.
この場合はラヂエタを外しちゃった方が良いと思います.ミッションおろしの最後にメンバー上からトランスファー部分を車両前方に引き抜くときにラヂエタ傷つけたくないですし.

あとはとにかく外す.
バッテリーとクラッチワイヤー(含ステー)とドラシャとペラシャとスタビと触媒直後のマフラーとセルとシフトリンケージとピッチングストッパーとセルとスピードメーターケーブル
スタビは外さないでもいけるかも?
あとシフトリンケージ外したときにバネ忘れないように!!
ペラシャは刺さってるだけなので車両中央付近のボルト2本抜けば引っこ抜けます.(自分のはなんかボルト半分くらいまでしか刺さってなかった…タップ立て直して優しく入れてあげました)
セルは外す前にエンジンとミッションつないでる補強の棒を外さないと取れません.その為にはピッチングストッパー外して下さい.


ここまで来たらメンバーとMTのマウントを切ります.画像赤部分のマウントですがこの時にトランスファー部分を上手くジャッキアップしてやってマウント自体を外してしまいます.そうしないとメンバーから引っこ抜くときに確実に当たります.絵心の無さを痛感したのでそのうち写真にすり替えます…

あとは簡単.もう一つ前側のマウント取っ払ってEGとMTの結合を切ってガコガコです.気持ちを込めて角度をかえてとにかくガコガコです.
この時注意したいのはアース線の外し忘れとマウント付近の邪魔者です.
まさかアース線を外し忘れてピーンなんてやる人がいるとはとうてい想像することすら出来ませんが??一応です.あとエンジンルーム向かって右側のMTケースについてるステーは全部取っ払っとくとイライラしません.

あとはせーびしょの通りバラして組み立てるだけです.
書くの面倒いし写真もないので今ばらばらになってるMT組むときにでも整備手帳書きます.
一応注意点だけ書くと
・チェッキングボール(だったっけ?)の入ってるとこのスプリングは一緒って書いてありますが自分のは自由長が違いました.入ってたとこに入れましょう.あとボールもなかなか出てきません.ケースを傾けながら磁石付きのドライバーで頑張りましょう.
・セレクターの締め付けトルクはかなりシビアです.1.0kg・mを超えるとケースのねじ山が死にます.
・5速を取り外すときには極力ばらばらにしないように.組み立てるの面倒です.
・メーンケースを取り外す前,デフを引っ張り出す前にオイルシールとCリングをきちんと取り外すこと


あとは逆の手順で戻すだけ!!
簡単♪もうデフの交換とかOHとか楽勝っすねw
ギアばらすのにプレスが要らないやつはシンクロ交換も出来そう.


~~~~~今回の教訓~~~~~
締め付けトルクは守る
ボルトを適当に投げない
MTオイルぶちまけない
Posted at 2014/07/24 01:04:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「良い大会とは言えないかもしれないけど、『今はこれが精一杯』やり切った」
何シテル?   09/16 23:16
G2-tidです。よろしくお願いします。 A型部品取り銀ヴィヴィオRX-R(KK4),E型青ヴィヴィオRX-RA(C型エンジン)とTZR50R(事故から復活)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオーバーホール1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 02:35:49
LSDへ組み替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/25 02:34:25
KK4の引退が決まりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 14:34:39

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初代が切谷内にて横転したため先輩から譲って頂いたサンバーで生活していましたがとある大学か ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
きりたんぽの国から輸入 きりたんぽのように白いとあるところで××とチョメチョメして き ...
三菱 ランサー ランサーエボゼロ (三菱 ランサー)
先輩からの頂き物.自分的にはレンタル状態だと思っていますが(その割に乗り回している…) ...
スバル サンバー 雪道のポルシェ (スバル サンバー)
社外ステアリング(ボススペーサー付き),A型ヴィヴィオRX-R純正シフトノブつけただけの ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation