2014年07月03日
デスビ不調も改善した帰りの高速で。
視界のやや左下で瞬間ピクッと動く何かを捉える。
ん?
しばらくしてまたピクッと。
ん??
ほどなく油圧計の針が瞬間0まで落ちるのを確認。
ん???
油音計は正常値を指し示しているし
油圧もピクッ意外はすこぶる正常値。
気にしないように気にしてそのまま走る。
ピクッ…ピクッ…ピクッピクッピクッ…
ドドー
ン!
突然油圧計のイルミネーションが勝手にデモモードに入って
光量全開でピンク→赤→オレンジ→黄→緑→ブルー→紫に!!
針は0からmax.まで行ったり来たり!!!
いきなりの暗い車内がラブホ看板状態で
隣車線から見たらたぶんお祭り騒ぎwww
きゃー!
楽しいけど楽しいけど楽しくない!
リセットかけようとボタンを押すも、うんともすんともで、
メーター軍の反乱は納まらず。
とりあえずPAに入れて電源カットしてみる。
再始動。
あ、直った。
で出発。
ほどなく
ピクッ…ピクッ…ピクッピクッピクッ…
以下ループw
そして今度は水温計もww
この日は諦めてこのまま帰宅。
深夜だったし。
翌日。
電源だろうな。
と、電気トラウマ、音痴、無知、無学なワタクシでもそう思う。
3年前に自分でやったインパネ裏の配線をチェック
だけじゃなく、プラスマイナス怪しいところを引き直す。
んで試乗。
うんうん、直ったかも〜♪
ほどなく
ピクッ…ピクッ…ピクッピクッピクッ…
以下ループwww
地元の車の電気関係のオーソリティに相談するも
製造元に送ってチェックしてもらうことを勧められる。
pivotさんに電話する。
『勝手にデモモードに入るという症状は初めてです。
外して送ってください』と至極冷静なご対応。
送って中一日で電話連絡をいただく。
はい。皆さん大方の予想通り
『異常なし』
送る時も丁寧な梱包でしたが
帰って来た時も丁寧な梱包、ありがとうございます。
しかもチェック料なしということで。
とりあえず、
インパネ穴空いたままというのもなんだし

手書きのメーターパネルを貼っとくよりは良いかと思い
メーターをことさら配線を気遣って丁寧に取り付ける。
ついでにちょっこっとバージョンアップw

試乗してみる。
正常?
直った?!
しかしほどなく
油圧計がピクッ…
おおおぉっ!
油圧計のピクッだけで納まってる。
なんかハンパだけど直ってる?(半疑問w
あの日、車内ラブホ看板状態の動画を撮らなかったのが
今となっては悔やまれます。
一ヶ月以上経過した今日も、
油圧計の針は時々ピクピクイキそうですw
Posted at 2014/07/03 16:08:50 | |
トラックバック(0) |
mini | 日記
2014年07月01日
昨夜の雨は凄かったですね〜
季節は夏まっしぐらですな。
↓FBのお友達のリンクからのリンクですw
Posted at 2014/07/01 12:37:54 | |
トラックバック(0) |
one day | 日記
2014年06月23日
いつものように九州のとある方から電話があってw
『こういう部品があるんやけど、
これ、こんな風な考え方で使うとすると
ロールを抑える効果があるんじゃね?』と。
『普通そういうこと期待する部品じゃないっしょ、それ』
と言いつつも、なんか直感で効果があると踏んだわたくし、
未熟を顧みずにお山セクションでのテストを申し出た。
んで、昨日部品が届いて、
今日は一日梅雨の晴れ間でコンディション最高なので
遅い朝食をさっさと済ませてすぐに取り付けて
返す刀でお山へGO!!!
期待値が高かっただけに裏切られた時の落胆の大きさは
流石にこの歳になると慣れた物ですが…
ですが…

えー!
マジ?
うそぉ!
何、このコントローラブルなコーナリング!!
例えば2速で回る登り左コーナー。
進入でオーバースピードだと右前タイヤでおっとっとアンダー。
アクセル抜いてもリアが出るまでタイムラグがあって、どアンダー。
そのタイムラグの間に失速、アクセルオンで今度はイン掻きで加速が鈍る…
しかも立ち上がりアンダー。
(ノンLSDです。念のためw)
それが
進入でオーバースピードでアンダー出ても
イン側のタイヤが浮かないのでおっとっとにならず、流れるようなアンダー。
しかし微妙なアクセルオフでケツがスルスルと出る。
でたケツをアクセル煽って4輪で流して
さらにアクセルオンでイン掻きなしでオーバーステアにもっていって
あとは直線に向けて真っ直ぐ立ち上がれる。
もうね、アソコ脳がとろけます。
そしてこれは下りでも同じ感触。
今までの下りセクションでのブレイクに身構える緊張感が嘘のよう。
縮み側の制御がコーナリングの要であることは承知だし
伸び側の特性も重要なのは解っていたつもりでしたが
よく動く足とストロークの大きな足をごっちゃに捉えていたのが良く解りました。
個人的な好みもあるのでこの辺りはそれぞれですが
伸びりゃいいってもんじゃないのがよーーーーーーーく解りました。
さて皆さんはこの部品なんだか解りますか?
シャコタン/ラバコンのわたしの車には
ほぼ不要なので外してもいいんじゃないかとすら思っていたものです。
もちろんノーマルとは異なるスペシャルです。
某月吉日W.F.O.ブランドから絶賛発売予定中(笑
Posted at 2014/06/23 22:41:42 | |
トラックバック(0) |
mini | 日記
2014年05月29日
久しぶりの音楽ネタです。
梅雨前のこの時期、気持いいです、過ごし易いです。
夕方の雷雨も爽快です。
毎年言ってますが、日本の夏がこの感じならサイコーなんですけどね。
今の季節、こんな曲が気分です。
Posted at 2014/05/29 23:33:03 | |
トラックバック(0) |
music | 日記
2014年05月28日
回る事は回るけれど、どうもなんともパワーのないエンジン。
先日の筑波でも4輪滑らせた後のパワーオンで、もっさりした加速がまだるっこしかったんですが
先週の金曜夕方、ついに絶不調に陥りまして。
一応アイドリングはしてるんですが、バラバラバラと吹け上がらず。
三鷹のスタンドでガス満タン直後だったので、
レギュラー入れちゃったかと思いましたが、そこまでボケてはおらず。
では、ついに抜けたか…とビビりますが、
街中走行で3500rpmくらいまでしか使ってなかったのでガスケットではなかろうと、
とりあえずプラグチェック。
1~3番が真っ黒で4番がヌラヌラ濡れ濡れで(ぁーん♪
お昼にオイル交換しに行ってたSTANMOREさんへ急遽Uターン。
4番の火が弱々。
ゆーたら3.2気筒エンジン的な(笑
で、デスビキャップを開けてみると、中にはアルミの切り粉と糸状の切りくずが。
ローターを固定してる芋ネジが緩んでアルミの台座を削ってました。
ローターの回転方向が芋ネジの弛み方向と一緒なのでどんどん緩み放題。
抜け落ちる寸前を段付の円柱状の溝のフチに当たってかろうじて抑えていた状態。
当然ローターはガタガタでキャップ内の4個のポイント(?でいいの)は削れてボロボロ。
あ、swiftune CSIデスビ使ってます。
ローターもキャップも別の物に換えて万事オーケー。
おぉ、懐かしい感触。モリモリパワー♪
Rさん、ありがとう♥♡♥
これなら筑波、1秒速いな(←ホンキにしないでねw
そんなこんなで先週末のレイクサイドミニパーティは楽しく行ってきました。
お久しぶりのダイブさんにも会えたし。

STANMOREさんとこのテント前に、赤繋がり三台で並んでます。
激レッドの隣は面映い…ムズムズしますw
D.O.Tradingさんのミニ、グラフィック完成度すごい!
個人的にはフォントがツボですた。
トラブルその弐につづく…
Posted at 2014/05/28 12:23:35 | |
トラックバック(0) |
mini | 日記