• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニシの愛車 [ホンダ フィット]

パーツレビュー

2007年8月12日

カシムラ(kashimura) 車内外温度計(AK-55)  

評価:
4
Kashimura AK-55 デジタルサーモ
カシムラのAK-55です。
実は、これで3個目の購入だったりしますf(^^)

1-2品分は、壊しました。
シガライタから電源を取る商品ですが、ヒューズボックスから電源を取ろうとして2度の失敗。。。
シガソケット内に独自の回路(?)を持っているらしく、ただ線を切ってヒューズに付けるだけじゃダメな商品でした(>_<)
また、シガソケット内のヒューズは、短いタイプ(30mm)です。
(2回目品を分解して確認済み。過去整備手帳あり。)

取付け方法は、「関連付け」から。

この商品、LED切り替えスイッチが付いていて、青とオレンジ色になります。
やはり、青は多少、見えにくくなりますが、問題無い範囲です。
それと、外気センサーは3mあります。
私は、フロントに引きたかったので、丁度良いです。
ちなみに2mだと、センターコンソールからヘッドライト付近までしか届きません。

外気と内気が気になる方は、良い商品だと思います。
デジタル部分も大きいし(^^)

--- 2007/8/16 ADD ---

温度センサー取付け後、天気予報や国道に設置されている温度計(日中測定で34-36度の時)と比べて、外気温度差は、約+10度です。
室内温度差は+7度位。
まぁまぁでしょうか。。。
但し、温度センサーをアンダーカバーに貼付けた状態なので樹脂温度も拾ってそうです。
プラプラさせると+10よりは低くなりそうな感じ。

関連情報URL:www.kashimura.com/goods/car/interior/ak55.html
定価1,998 円
購入価格1,998 円
関連する記事

このレビューで紹介された商品

Kashimura AK-55 デジタルサーモ

3.48

Kashimura AK-55 デジタルサーモ

パーツレビュー件数:60件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

Kashimura / AK-16 デジタル電波時計

平均評価 :  ★★★3.60
レビュー:5件

Kashimura / AK-60 電波時計&電圧計

平均評価 :  ★★★3.31
レビュー:49件

Kashimura / AK-110 ライトクロック

平均評価 :  ★★★★4.25
レビュー:4件

Kashimura / AK-111 電波時計/電圧計

平均評価 :  ★★★3.60
レビュー:10件

Kashimura / AK-107 クロック・サーモメーター DC式

平均評価 :  ★★★3.60
レビュー:98件

Kashimura / AK-91 コンパクトDCクロック

平均評価 :  ★★★3.90
レビュー:10件

関連レビューピックアップ

BLITZ OBD2-BR1A

評価: ★★★★★

HEADED BACKSEAT FAN F310

評価: ★★★★★

日本航空電子 7P025-MX34-JAE-F-tr

評価: ★★★

ホンダ純正 レギュレーターASSY・FR

評価: ★★★

ホンダ純正 パワーリレー

評価: ★★★★★

Meltec / 大自工業 MP-220 全自動パルス充電器

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2008年7月21日 20:01
お初です?ニシさん!ばぁごぅ♪です。

とても参考になりました。
今まで、使っていたカシムラKY-10の液晶が表示出来なくなったので、代替えにこれを買ってケーブルを切り、ACCのラインに切り込みましたが…σ(o^_^o)の場合は、液晶表示はしますが、ウィンカーを揚げるとウィンカーと同時にチカチカする始末で諦めて取り外したところです。

これって、シガーライターから取ると暗く感じませんか?

コメントへの返答
2008年7月21日 22:13
はじめまして(^^)

ウインカー連動ですか(^^)
ある意味、凄いかも。
取りあえず参考になった様で良かったです。
私も3度目の正直でしたからf(^^;;

シガーライタからの状態は、あまり覚えてないですね。。。
f(^^;;すみません。
シガー内に抵抗みたいなのがあるんですかね。
>安全重視とかで。
2009年11月1日 20:51
はじめまして。取り付けて長い期間が経過してますが、外部センサーの位置はそのままですか??
ラジエターから出来る限り遠ざけ、かつ風によくあたり、出来れば直接日の当たらないところがいいかと思います。
コメントへの返答
2009年11月1日 21:40
はじめまして。

外部センサーは、この時のままですね。
もう2年経過してますね。
まだ剥がれてません(^^)

15度以下の低い気温の時は、+1-2度の誤差ですね。

純正系だとバンパー裏付近にあるみたいですね。
私の取付け位置だと路面の照り返しが影響でます。ラジエータ影響は、多少かな?
2009年11月1日 22:12
<15度以下の低い気温の時は、+1-2度の誤差ですね。
それなら、そんな問題ないですね。
ただ、気温の低いときは温度上昇の誤差は出にくい。
夏場など外気温の高いときに、いかに温度上昇の誤差をおさえるかが難しいんですよね(笑)
<路面の照り返しが影響でます。
僕もそう思います。
<純正系だとバンパー裏付近にあるみたいですね。
ちなみにエクストレイルの純正温度計のセンサーはホーン付近にあります。
ただし、純正温度計は間違いなく補正プログラムのようなものがあると思いますよ。
ホーンの後ろ側にはラジエーターがありますから。単なる温度計なら、停車すれば絶対上がりると思います。BMWなんかでもみましたが、停車しても温度上昇、全くありません。純正系はたいてい補正プログラムのようなもがあるんではないでしょうか??
コメントへの返答
2009年11月2日 1:17
低温高温の差は、そうですね。
あくまで後付け品ですし。
こんなモンだと思っています(^^;;

確かに純正温度計は、ECUで調整してそうな気もしますね。(計算ロジックは不明)
もしくは「検出タイミングが遅い」か。。。
メーカーや車種によってロジックは違いそうですが、後付け品とは、違うと思います。
(^^)
2009年11月2日 19:06
>あくまで後付け品ですし。こんなモンだと思っています(^^;;
そんな事言わないで、ここまで頑張られのですから極めて下さいよ!
ニシさんの整備手帳がなければ、間違いなく僕もオスソケットのコードをブッチと切って、直結するつもりでしたから。ほんと感謝しております。
コメントへの返答
2009年11月3日 0:17
こんな記事でも参考になって幸いです。
(^^)

でもセンサー線の長さが足りないので現在の位置位までしか許容できないので、難しいですね〜。

ちょっとした断熱カバー的な物をかぶせると、もう少し精度が上がりそうですが。。。
(前方からの風は取り込み、下からの照り返しは少し断熱みたいな)

現状は、こんな想像しかできません。
(^^;;;

2009年11月3日 7:51
みんからの整備手帳はニシさんのような記事が少ないんでほんと貴重ですよ。
あくまで我流の方法かもしれませんが参考までに・・・
エンジンが十分に熱くなった時、必ず風通しの悪い場所に駐車して、車を触ったり鼻を近づけてみるとエンジンの熱の影響がわかりやすいかと思います。あと、できれば夜の方が人間の五感が鋭くなるのでいいかと思います。
コメントへの返答
2009年11月3日 22:25
最近の方は、あまり自分でイジルと言う事をしないんですかね?
それとも情報漏洩的な感じであえて載せないのか。。。
助け合い的な感覚が無いとか色々、要因はありそうですけどね。

のぶあき17さんの整備手帳を拝見しました。
やはり、センサー線があと1m程、欲しい所なんですね。
(^^;;

我流方法ありがとうございます。
サーキットにたまに行くので、その時にでも確認してみたいと思います。
(^^)

プロフィール

「リハビリがてら、ちょい外出してみたけど(-_-)まだまだ暑いですね〜そして箱物はやはり難しいなぁ(´ー`)」
何シテル?   08/23 13:01
車好きです。 職業柄、平日の日中は、みんカラ見れません。 帰りも遅いので、夜中に徘徊し"イイね"等をします。 返信類は亀レスです。ゴメンなさい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
FK7履歴 発注: 2019/01/29 納車: 2019/05/18 期間中、色々あ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS フィットハイブリッドRSユーザー (ホンダ フィットハイブリッドRS)
■納車 2023/12/17(日) 11年6ヶ月 50180km ■中古車履歴 201 ...
その他 その他 その他 その他
オレンジの通勤チャリから、こちらに変更。 会社の方から譲って頂きました。 ・オートライ ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
フィット君の前に乗っていた車です。 この画像は、まだ進化途中(中期)の段階です(^^) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation