• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAVEのブログ一覧

2007年07月05日 イイね!

深夜未明のTVライフ Part-2

 会社が合併し、初めての四半期の〆&Q2四半期のスタートと言う事でバタバタして久しぶりのブログです。

ココのところ、土日もどちらか1日に仕事が入るなど、インプに乗る時間も、弄る時間も極端に減少・・・
(と、言いながらもコツコツとA型に着いていたパーツの移設を中心にDIYしてますが・・・(^_^;))

考えてみると先月は一回も給油してなかったりして。(>_<)

相変わらず平日は朝7時頃家を出て、帰宅は23時過ぎ。
会社からは労働時間超過で医師のカウンセリングを受けろとメールが来てますが、解決策は決まってます。仕事(提出のための書類、幹部職のための会議・プレゼン等々の内勤(内向きの仕事)をヤメロ!と言う事ですな。
コレばかりは医師のカウンセリング受けても解決しません。
お役所対策だなぁ。

はてさて、愚痴になってしまいましたが、こんな生活での平日の楽しみ(休日は子供達が楽しみだが、平日は寝顔しか見れないので)は相変わらずの『深夜未明のTVライフ』。

以前は深夜枠のアニメを取り上げましたが、今回はアニメ以外を。

まずは東京MXTVでやっていた『ウルトラセブン』
ただし先月で終了(T_T)。
あ~幻の12話が見たいなぁ~と落胆していると、なんと後番組が『ミラーマン』
(手鏡を使う某お方ではありません(^_^;))

そしていよいよ最終回が迫ってきた『逃亡者』
最終回も何回か見ている筈なんですが、いまひとつ憶えてないんですよね。
今回はHDDに記録するぞ!

そして、『逃亡者』の後番組が『スタートレック:TOS(デジタルリマスター版)』!
もう、トレッキーの私としては万歳NHK!偉いぞBS2!という感じです。
まぁ、ちゃんと受信料払ってるんだから当然かな。(←偏ってる?)

ちょうど1年前に買ったパイオニアのピュアビジョン。
何だか古いTVドラマばかり観てますが、黒の階層・色調重視で店頭で選んだのでこの手の番組を観るのも適してます。

懐古趣味かも知れません。
確かに今の社会観と違うし、演出方法もまだ未熟な場合もあり、ビジュアル的にも古さを感じて(笑いさえ誘われるケースも有り)しまいますが、オリジナリティと独特な世界観、そして雰囲気があります。

何かとバタバタしている御時世、ふと一人きりになれる深夜のひととき(早く寝ろという指摘もあるかも知れないけど(^^ゞ)、きょうびの恋愛モノ+仕事ごっこモノのゴールデンタイムのドラマに食傷気味な方。
いかがです?意外とハマるかも知れませんよ。
Posted at 2007/07/05 18:41:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 本・TV・映画 | 日記
2007年02月28日 イイね!

『今日の漫画』⑧

『今日の漫画』⑧ 世にある数々のマイナー作品救済ブログ『今日の漫画』、
 シリーズ8回目!

『MOON LIGHT MILE』
    第14巻 「ザイル再び」
 
太田垣康男著 BIGCOMICS/小学館 本日発売!




「月で生まれる我が子に会うために、米国によって事実上宇宙(月)への道を閉ざされた主人公の一人の猿渡吾郎がH-2ロケットで宇宙に再び上がり月へ向かう途中。
米国宇宙軍と月世界を目指す中国宇宙軍との戦闘でデブリの海の中に取り残された被弾した米国戦闘艦の52名の生存者を救出するため、過去の事件が元で袂を別った親友と再び組む事に・・・果たしてザイルパートナーは復活するのか、52名の生存・救出はいかに。
一方、月世界を巡って遂に正面から激突する米国vs中国!主導権を握るのは果たして。」

・・・ってなあらすじですが、先が気になります(^^)

私的にBEST3に入る作品の第14巻。ビックコミックスペリオールという隔週刊の漫画雑誌連載中でよく休載も入る中々進まない漫画ではありますが、ストーリ展開やいい意味でのリアルさがあるSF作品・・・ですが人間ドラマの方が面白いですね。

なんだかWowWowでアニメ化されるされるらしいですが、どーでしょうね。
プラネテスもアニメ化は個人的にイマイチだったし。
本作は個人的にはNHKあたりで実写化して欲しかったりするんですが、制作費を含めたスケールや性的描写のあたりで無理か(^_^;)

お時間のある方は是非一読をお勧めしますよ♪
Posted at 2007/02/28 15:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本・TV・映画 | 日記
2007年02月16日 イイね!

深夜未明のTVライフ

 相も変かわらずの生活パターンな私。
だいたい平日は朝は7時~7時半前に家を出て、帰宅は早くて22時、まぁほとんどが日付が変わりそうな時間に帰宅。

スーツ脱いで、コンタクト外し、風呂に入り、嫁が作った夕食をチンして、缶ビールを開けて、TVをつける。

大体TVの視聴時間帯が23時~2時(26時という表記方法もある(ーー;))までの間がほとんどなので話題になるような21時~22時台のドラマ等はここ数年見た事がない。
まぁ、録画してまで見たいと言うドラマや番組が無いのも事実なのだが。
いま連続で見てるのは地上波では「華麗なる一族」くらいかな。日曜日だし。

そんな訳で平日の深夜未明に一人でTVを見ると、大体マイナーな音楽番組とか、実験的なバラエティが大半を占める。

昔話になるが私が深夜枠の番組をよく見ていた学生時代(80年代後半~)頃に民放の24時間放送が始まり、映画「バブルへGO!」ではないが、世の中浮かれていたご時世柄か、当時の私を含む青少年の夢と下半身を膨らませてくれる番組が多く深夜TVライフが充実していた時代だったなぁ。
先日、その頃に面白くてよく見ていたフジTVの「カノッサの屈辱」が亡くなられた仲谷昇氏に代わり伊武雅刀氏の進行で特番?復活したのも感涙モノでした。

で、最近(と言うか何年か前から)増えたのが、深夜枠のアニメ。
玩具との商業的タイアップの意味が無くなったのか、理由はよくわからんが、増えた。
特に多いのが美少女系?のモノ。
アニメ好きと言うよりSF・メカ物好きな私としては、その辺は守備範囲外なのでパスな訳だが、それでも週1~2本くらい琴線に引っ掛かり見てるモノがあるのが、ここ数年。

東京に転居してきてから見てたのは「モンスター」(これはメジャーか)や「ガン×ソード」、「ウィッチブレード」(この2本は誰も知らないだろうなぁ)。
また、現在放映中のモノは「デス・ノート」(これはメジャーですね)、それから「コードギアス・反逆のルルーシュ」の2本。

「デス・ノート」は説明の必要ないですね。映画が原作コミックからかなり離れた展開だったけど深夜アニメの方はかなり原作に忠実なので原作ファンや原作読んでない人にお勧め。
「コードギアス」の方はたまたまTVつけたらやってたので見たんですが、意外と面白くてそれから毎週見ちゃってますね。
製作はガンダムでお馴染みのサンライズと原案に人気漫画家集団CLAMP(こちらは良く知らないんですが、漫画家集団って何?分離する前の藤子不二雄の多人数版みたいなの?)のコラボレーションと言う事でその筋の人達には話題になっているそうだ。

まぁ、こんな真っ当な社会人が起きていちゃいけない時間帯のTV番組なので紹介されても困るんだろうが、何となく取り上げてみました。

興味のある人は覗いて見て下さい。
「コードギアス・反逆のルルーシュ」
「デス・ノート」
「ガン×ソード」
「ウイッチブレード」
「モンスター」


漫画とイイ、どうも最近マニア度数が上がってきてイカンなぁ・・・(ーー;)
Posted at 2007/02/16 15:15:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 本・TV・映画 | 日記
2007年01月31日 イイね!

今日の漫画⑦

今日の漫画⑦ しばらくぶりの連続企画『今日の漫画』第7弾!
世に溢れるメジャー作品ではなく、あえてマイナー作品を紹介するこの企画。

今日の漫画は、
『機動戦士Zガンダム デイアフタートゥモロー
     カイ・シデンのレポートより~ 第2巻(完結)』

       ことぶきつかさ/角川書店

何ともタイトルの長いこの作品。デイアフタートゥモロー、略してDAT。
角川のガンダム漫画オンリーの月刊誌「ガンダムA(エース)」で連載されていた漫画。
ちなみに局地的に再盛り上がりを見せている「エヴァ」の漫画版が連載されている「少年A」の姉妹誌になるのかな。

内容はタイトルのとおり主人公は1年戦争編(最初のガンダムね)でガンキャノン(映画版では107だっけ?)のパイロット。その後Zガンダムでも数回出てきた、斜めに構えてるヒネクレ者?カイ・シデン。
Z登場の際にも語られていたとおり、Z時代は「フリーのジャーナリスト」という胡散臭い&便利な肩書きでZの本筋には殆ど関わり無いように見えた彼。

そのジャーナリスト"カイ・シデン"の目から見たZガンダムの補完的なお話。

まぁ、後付けの理屈の話、と言ってしまえばそれまでだが、これが中々良く出来てます。
Zガンダム本編で語られなかった話、理由や元WBクルー達がどのようにZのグリプス戦役で動いたのか、また生活していたのか、にスポットを当てています。

特に「新訳映画版Z」で(意図的にか?)カットされたダカール演説部分やカラバとジオン残党の関係、その後のアムロとハヤトの話やマニア向けな「アムロ専用機が何故ジオン系の『ディジェ』なのか(その後、アムロがZに乗っていると思われるカットが出てきますが)や、果たしてグリプス戦役で何かが変わったのか・・・等が取り上げられてます。

まぁ、一介のジャーナリストに過ぎない彼が何でそこまでできるの?とか、感じる点は多々ありますが、多数のスピンオフ・サイドストーリーが存在する「ガンダム物」の中では出色の出来の漫画ではないでしょうか?

ガンダム、Zガンダムを見ていた人が前提の漫画ですが(そうでないと話が判らない)、かなり面白いです。

ちなみにMS戦などドンパチ・シーンが全く出てこないというのも異色です。
興味のある方は書店の新刊漫画コーナーへGo!(^^)
Posted at 2007/01/31 22:32:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 本・TV・映画 | 日記
2006年11月17日 イイね!

「俺は俺のやり方でいく」(^^ゞ

 最近、会社の同僚の間で流行っている台詞、それが『俺は俺のやり方でいく』(^o^;)

ご存知ト○タのマークXのTV-CMの台詞。
ぷあぷあ金星のテーマ曲(すみません、秋田県の人しかわからないネタですね)にのって展開されるドラマ仕立てのCMで、佐藤浩市扮する佐藤部長(まんまだ)の台詞。

これが、CMにとどまらずミニドラマにしちゃってTVで放映しちゃうところが「大ト○タ」の資本力のなせる業か。
2~3日前の新聞に予告が出ていたのだが、偶然にも昨晩帰宅してTVのOn-Line番組表を見ていたら発見!
早速BSデジタルに切り替える。
30分のミニドラマ…というか30分のCM…(ーー;)

『走り続ける男たち』
MARX社という何やらデザイン会社(ゼネコン?)のデザイン部の佐藤部長と部下が社運を賭けたプロジェクトを通してOJTすると言う、ドラマとしては愚にもつかない内容(>_<)…でも、それがまたサイコー!(^o^) 笑わせて頂きました。

まぁ、ドラマはともかく、この台詞『俺は俺のやり方で行く』というのが事務所で流行中。

例えば、上司に呼ばれアレコレ面倒臭い仕事を指示され「はいはい」と返事。
自分の席に戻ってきて、遠くを見つめながら決意の表情で、周囲の人間に聞こえるように 『俺は俺のやり方でいく』と独り言。(^^ゞ

またこの他にマイナーチェンジ前のCMの台詞
『私の真中にオレが帰って来た』
『今日の“部長"(固有名詞に置き換える)、頭下げ過ぎです…でも素敵でした』
もヒット中。

業務以外でもいろんなシーンで応用されてますwww。

ちなみにこのミニドラマ「走り続ける男たち」ププッ は再放送があるようです。
11/19(日) 22:00~22:30 BS日テレ
興味のある方は…是非…とも言えん(>_<)。

内輪ウケの話で済みません。
Posted at 2006/11/17 18:41:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本・TV・映画 | 日記

プロフィール

「10年振りに苗場へ http://cvw.jp/b/168471/32354051/
何シテル?   02/13 02:59
HNの“MAVE”は「メイヴ」と読みますが、「めぇ」でも「め~」でも「ま~」でも何でも読み・呼びやすい方法でどうぞ。(^^ゞ 6年間を共にした丸目インプG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車高調整のやり方マニュアル!全長調整式☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 17:23:21

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2007年1月27日納車。 我が家にやってきたNewファミリーカー 『G型』インプレッサ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1994年10月納車。 最終型標準車。   この前の年に私の人生初めての新車で発売された ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H13年3月登録。 買い替えの動機は・・・当時所有していたBNR32を手放すつもりは全く ...
その他 その他 その他 その他
Brog用画像倉庫

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation