• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAVEのブログ一覧

2009年11月13日 イイね!

買っちまったい・・・

買っちまったい・・・







雨は降るし、寒いし、モチベーション(何に対する?)が上がらない日が続きますねぇ。

そんな中、以前から車載用に欲しいなぁ、と思っていたブツを衝動的に買ってしまいました。

仕事の担当地区にある某家電量販店。
たまに仕事で必要なUSBメモリとか細々としたモノを買ってはポイントを貯めていた某量販店。
ふと立ち寄ると型遅れになったものが現品限りで結構お安く並んでいた。

『価格.com』で調べると最安値には届かないもののベスト5位に入るお値段。
これはお値打ちだ!(^_^;) と思い近くの「いらっしゃいませ~!」を叫んでいる中堅どころの店員を捕まえ交渉開始。

値引きを若干引き出すも、「これ以上は無理です。ご勘弁を~」等とぬかし交渉は膠着状態へ。
そこで「じゃあその値引きにプラスして、別売りのSDメモリーカード付けてよ」と方針転換。
「タダではちょっと」と抵抗するも、結局押し切り首を縦に振らせる事に成功。
ところが出してきたメモリカードは4GB。
「え~、これじゃ何分も撮れないじゃん。せっかくSDHC規格対応なんだから」と冷静に考えると訳分からん理屈をこねて4GB⇒8GB⇒16GBとステップアップ。
店員がしぶしぶ了解したところ、すかさず「あっ、あとメーカーは有名どころでClass6ね!」と更なる後出し攻撃。(^_^;)

で、紆余曲折を経て(?)めでたくゲットしたのは『Xacti DMX-HD1010』+『I/Oデータ製SDHC16GB(Class6)』の2点でしめて約諭吉4人ちょっとなり。

実は我が家のビデオはもう7~8年前のSONYのハンディカムのPC-110と言うDVテープのカメラ。
メモリー式でAVCH.264(MPEG4)のビデオカメラは初めてだったりする。(^_^;)
Xactiは手振れ補正が弱いとか広角側が足りないとか、あくまでも動画デジカメでビデオカメラでは無い等々、色々弱点(欠点)もクセも多いようですが、道具は使い手次第とも思う訳で・・・本当に使いこなせるのかいな?(ーー;)

本当は我が家の次期主力機として考えると最低でもSONYのHDR-TG1あたりが欲しかったりするが予算が足りません・・・

と言うわけであくまでも車載用として購入。
次に走行会に行けるのはいつになるか分かりませんが、とりあえず走行会グッズをまたひとつ手に入れましたとさ・・・(^^ゞ
Posted at 2009/11/14 01:11:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 私事・・・ | 日記
2009年11月09日 イイね!

The Future is Begining

The Future is Begining








この週末、天気は良かったですが何だか疲れがとれなくて出かける気にならず。

と言う訳で、久しぶりにリビングの5.1chシステム起動!(そんな大それたモンじゃないですが、コードレスのリヤSPは引っ張り出す必要あり・・・普段は嫁が掃除の邪魔と言う事で仕舞い込んでます。)

観たのは6日に発売になった「STAR TREK」。
この夏?公開になったスタートレック劇場版第11作目にして、JJエイブラムス監督の新シリーズの第1作目・・・なのかな?

公開前のふれこみでは、スタートレックの最初のシリーズ(TOS:カーク船長とかMr.スポックが出る奴ね)のTVシリーズ前夜(登場人物の若き日を描く)談、と言う事でしたが実際は歴史が変えられた(しかも修正しなかった)ので、時間軸の違う平行世界の話としてスタートしたようです・・・ややこしい。(ーー;)

そのため今までスタトレ・シリーズを観た事無い人でも“第一話”として観る事ができます。
(今までのシリーズ見てればもっと楽しめますが・・・ん?違和感の方が大きいか?)

作品の展開テンポの早さ、コミカル過ぎる(一部)登場キャラ達、テーマ性が希薄(無い?)等今までの作品群を見てきた身としてはかなり違和感バリバリですが、とりあえず続編も決まっているようですし、過去、日本の“水戸黄門”も黄門様役や主要メンバーが一新されたシリーズの最初はかなり違和感がありますから、もう少し見守りたいとも思いますが・・・STAR WARS化と言うか、単なるスペース・オペラ物にして欲しくないなぁとも思います。

単にひとつのSF娯楽作品としてはデキは悪くないと思いますので、興味のある方は一度ご覧下さいませ。

画像は限定のエンタープライズ号型DVDケースのおまけ付きDVD。
BD版と迷ったんですが、BD版にはおまけが付かない&「限定」の響きに負けてDVD版で購入・・・(^_^;)
Posted at 2009/11/09 18:59:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本・TV・映画 | 日記
2009年10月22日 イイね!

FSW2回目

FSW2回目












春先に続き今年2回目のFSWの走行会に実Sの皆さんと参加しました。

結果(タイム更新)は出ませんでしたが、色々と試したり駄目なとこが何となく(はっきり?)分かって収穫でした。
詳細は...気が向いたら?
それに何より楽しめました。
走り出す直前の緊張感たるや何とも言えませんが、コースを走り出してしまうといつの間にやら非日常の快感が...(笑)

幹事のkeroさん、参加された実Sメンバーの方々、応援・見学の方々や麗しき女性陣、そしてみんカラ繋がりで初めてお会いしたり話す機会を持てた方々。
またお会いしましょう♪

画像はオリヅルのチキンカレー。意味は特にありません...
Posted at 2009/10/23 01:24:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | インプ/クルマ関連 | 日記
2009年09月27日 イイね!

遅ればせながらSWの長野小旅行

遅ればせながらSWの長野小旅行










先日のシルバーウィークの連休を利用して20日〜21日に長野へ家族で小旅行へ行ってきました。

せっかくの連休、どこかへ行きたいという嫁さんの企画。
実は私と嫁は出身大学が同じなんですが、ちょっと思い出深い「白樺湖」へ17〜18年振りに行こうと言う事になり、1泊2日で行ってきました。

大型連休ですから、私の頭によぎるのはお盆休みに味わったあの大渋滞...
でも、ふだんろくに家族サービスしてない私に拒否権無し。

そんな訳で20日の早朝出発!...の予定が嫁さんが寝坊して、出発は9時過ぎ。(笑)
中央道・八王子I.C.へ向かうもいきなり料金所で大渋滞。
先が思いやられるなぁと思いつつも、ノロノロで進むと相模湖〜上野原辺りから流れが良くなり談合坂SAを過ぎる頃には渋滞は解消。

そこからはほとんど渋滞無く、豊科ICへ。
お昼過ぎには最初の目的地「大王わさび園」に到着。

山間にキラキラ輝く清流


清流にはわさび田


そして売店ではわさびソフト


他にもわさびコロッケとかつまみ食いして、お土産に1本¥1000-のわさびを3本買って出発。

次は遅いお昼。
わさび田から30分程の蕎麦屋「くるまや」へ。
人気店らしくけっこうな行列。40分位待ちました。


「気狂いざる」(5人前+αだそうで)¥2360-也
家族4人であっという間にペロリ。上の息子は大の蕎麦好き。ちょっと足りなさそう?
個人的にはもうちょっと太めで腰があった方が好きだなぁ。
天ぷらもエビ天しか無いのが残念。

その後、白樺湖畔の安宿へ。
バイキング形式の夕食には最初っから期待してなかったけど、地ビールと露天付きの温泉には満足。

翌日も雲一つ無い快晴。
朝風呂へ行き、朝食を摂り、ビーナスラインが混む前に出発。
前の日に白樺湖へ登る道でも感じましたが、足回りを改修したMyインプはかなりいい感じ。
まだ慣らしで減衰力最小なのでロールスピードは早くて収まりはイマイチながら、それでもノーマルの足回りとは比べ物にならない程好感触。
朝のビーナスラインを美しが原方向へ飛ばします。
朝は単車が多かったですね。
クルマでも気持ち良いのだから単車ではたまらんでしょうねぇ。
幸い遅いクルマにも引っかからず順調にワインディングを駆け抜ける♪

で、到着。

まだ開園直後で駐車場もガラガラ。
ここに来たのはそれこそ20年振りくらい。


お昼過ぎまで散策して、また白樺湖方面へ引き返します。

またもや遅いお昼。

またまた蕎麦屋。「利休庵」でかき揚げ天ざる。

その後、女神湖へ行ったり白樺湖畔を歩いたり、思い出の喫茶店を見つけたりして、最後に日帰り温泉に浸かってから20時過ぎに諏訪ICから中央道へ。

連休中日だから、ひょっとしたら空いてるかなぁ...甘かった。
大月の手前から全く動かず。
電光掲示板には「八王子まで3時間以上」。
結局、大月で降りてR20もノロノロだったので山道へ分け入って一路八王子方面へ。
途中ですっかりその気のランエボⅤとかS14とかと遭遇するもこちらは4人乗り&荷物満載。
道を譲ったけど、足回りのおかげか?意外とついて行ける。(笑)
しかも走りなれていない道なので、結構なペースで引っ張ってくれて大助かり。
結局大月から立川の自宅まで3時間かからずに到着。

くたくたでしたが、インプの足回り慣らしも終了。
さて、減衰力を上げてイイところを見つけたいと思います。
その前にFリップを考えないと。(又はF車高)...擦り過ぎです。(苦笑)

蕎麦喰って、温泉浸かって、イイ骨休み&家族サービスになりました。

Posted at 2009/09/27 03:21:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 我が家の出来事 | 日記
2009年09月18日 イイね!

仕事の待ち時間のお供

仕事の待ち時間のお供







ここ最近の仕事中の待ち時間のお供。

私の仕事は実際の実働時間は意外と短いものの、結構拘束時間だけは長かったりする。(ーー;)
まぁ、お客さんの都合に合わせての仕事なんで仕方が無いのですが。

で、待ち時間に資料に目を通したり、あまり賢くない頭の中で用件を整理したりするのですが、それも一通り済んじゃうと「寝る」か「本でも読むか」となる訳です。

なのでカバンの中には必ず雑誌(AERAとか、仕事中に読んでいるの見られても恥ずかしくない奴ね)や文庫本が入っている訳で。(たまにカバー着けた漫画も入ってますが(^_^;))

で、先日から読み始めたのが近日映画が封切りになる「沈まぬ太陽」。
山崎豊子の作品は個人的にはちょっと好き嫌いが別れていて、特に最初の頃の大阪が舞台のモノは、ちと苦手。

最初に読んだのは「二つの祖国」。
実は原作を読む前にNHKの大河ドラマ「山河燃ゆ」(大河ドラマでは珍しく現代(?)劇、確か高校生くらいの時かな??)を見てから原作を手にした覚えがあります。
その後、「不毛地帯」「大地の子」「白い巨塔」「華麗なる一族」と学生時代に読み流していたけど最近は全然読んでなかったなぁ。

たまたま本屋で平積みになっているのを目にして購入。
全5巻のうちまだ3巻目ですが、会社勤めの身としては身につまされるなぁ・・・(ーー;)
私自身は本作主人公の恩地元とは共通点は会社勤めと言うだけで、将来を嘱望されるエリートでも無く、自身の考えやポリシーも無く、それを貫き通す意志の強さも無いのですが・・・
でも話の展開・内容共に中々面白いですね。読み応えあります。
・・・そう感じるのは主人公達と年齢が近くなってきて、不条理なオトナの話が多少なりとも実感できるようになったからか?
既に読んだ作品やまだ読んでいない作品も今読むとまた感想が違うかも知れない。

映画は10月末に封切りで3時間超の作品になるとか。
観に行く気満々になっております。(^^ゞ



さて、いよいよ秋の大型連休(シルバーウィーク・・・って何だかネーミングにセンス無いなぁ)ですね。
とは言いつつも真中に仕事入ってたりしますし、連休明ければ仕事は直ぐに決算の半期末・・・。
何だか落ち着かないというか、休める気がしないというか。
ゆっくりと家で、それこそ本でも読みながら、ゴロゴロとしていたいのですが、嫁さんが何やら長野方向へ一泊家族旅行を段どっていました。
もちろん運転手は私・・・
台風は逸れて天気は問題無いようですが、さて、どのくらいの大渋滞にハマる事やら。
お盆の帰省往復の苦い経験が蘇ってきます・・・(T_T)

皆さんはどのようにお過ごしの予定?
Posted at 2009/09/18 00:47:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 本・TV・映画 | 日記

プロフィール

「10年振りに苗場へ http://cvw.jp/b/168471/32354051/
何シテル?   02/13 02:59
HNの“MAVE”は「メイヴ」と読みますが、「めぇ」でも「め~」でも「ま~」でも何でも読み・呼びやすい方法でどうぞ。(^^ゞ 6年間を共にした丸目インプG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車高調整のやり方マニュアル!全長調整式☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 17:23:21

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2007年1月27日納車。 我が家にやってきたNewファミリーカー 『G型』インプレッサ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1994年10月納車。 最終型標準車。   この前の年に私の人生初めての新車で発売された ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H13年3月登録。 買い替えの動機は・・・当時所有していたBNR32を手放すつもりは全く ...
その他 その他 その他 その他
Brog用画像倉庫

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation