• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ypoyoのブログ一覧

2020年12月05日 イイね!

セドリック昔々話し ~武勇伝???~

セドリック昔々話し ~武勇伝???~なんとなくセドリックの武勇伝?を書いてみました。


① むかーし昔。私が幼稚園生くらいの頃。
母が高速乗ってて(恐らく相当飛ばしていたであろう)
雨の日でハイドロプレーニングが起きて、事故を起こしそうになり、急ブレーキ掛けて、一まず止まったらしいけど、
その後、引き続き運転していて、どうもハンドル操作がおかしいなと思いながら帰って来て、
後日、日産で診てもらったら、車軸が曲がってたらしく…
曲がったまま高走って帰ってきてたらしい。
日産の人もびっくり、良くこれで走って帰ってこれましたね、と。
未だに母は、「ウチの車だから、帰ってこれたのよ!」と方向性の違う自信を語っているケド…
因みに、急ブレーキ時、後部座席で寝ていた私は、座席から落っこちて、そのまま何事もなかったように、よじ登って再び寝てたらしいです。

② 私が高校生位の時、
母が運転していて、信号待ちだったか、軽自動車に突っ込まれましたが、
ウチの方は無傷。軽自動車の方はフロントがぐちゃぐちゃだったとか。

➂ 高速の料金所で、
ワゴンに突っ込まれましたがウチはバンパーが僅かに窪んだ?位。見た目はっきり分からず。
ワゴン車のフロント部分はぐちゃってなってました。

④ 私が大学生くらいの時。
父が運転していて、高速から一般道へ合流する坂の下で信号待ちしていたら、ミニ四駆に突っ込まれて。
あちらは居眠りでノーブレーキ状態で。
四駆はフロントが半分くらいへこんだとか。
ウチはバンパー凹んだだけでした。
流石にバンパーは交換になりました。
この時バンパー変えたら、今までのより後ろの長さが短くなったんですよね…
既に全く同じ物は手に入らなかったみたいで。
にしても四駆が坂道でノーブレーキで突っ込んでくるって結構な力かかってるよね、と想像。

➄ 父が運転してて
自分の家の駐車場から車を出すか入れるかの時に、ブロック塀にぶつかってしまい、塀が見事に崩れました。
車の方は何ともなかったみたいです。


どれも随分昔の話ですが、武勇伝というか、書いてみると、なんか結構色々るな、と再確認。
これ以外にも小さいモノはチョコチョコあって。(数か月前も壁を壊す事件が…)
ぱっと見分からなかったりするのですが、実は車体が歪んでたり、塗装の下が…
って事も多々あるのですが。


いかに昔は「とにかく頑丈に」と造られてたか。頑丈にするために重量が重くなり、その為にパワーのあるエンジンを乗っけたらしい、と聞かされてますが。
今はむしろ車体を壊して衝撃を逃すって事もあるようですね。


なんにせよ、ウチの皆が無事でこれたのも、このセドリックのおかげです。有難いです。
昔は頼りがいがあったのですが、
もうホントに色々、満身創痍なんじゃないかと。今はいたわってます。




撮り方によっては、かっこいい~。好きな一枚。
ぱっと見は、何ともなさそう、なんだけど、ね (^-^;



Posted at 2020/12/05 22:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月03日 イイね!

セドリック修理日記9 ~一歩違ってたら…危険だった⁉ その他色々~

セドリック修理日記9 ~一歩違ってたら…危険だった⁉ その他色々~7月の連休に修理した内容です。
また時間が経ってしまった…

今回はいくつかあったのでまとめて診てもらいました。

その①
ある日、エンジンをかける際にアクセルペダルを踏んだら、ペダルが軽い、抵抗がない。
(エンジンをかける時にはセルを回す時にアクセルを踏みながらかけます)
抵抗が無く、加減しないと一気にべた踏みになってしまう。
走行中も抵抗が無く、、、一応走れていたのだけど。

こちらは、
キャブレターの加圧ポンプ(アクセルを踏んだ時にガソリンを増量させるポンプ)を動かすためのリンクの中のシャフトが抜けていた。
通常、バネで戻るのだけど、それの抵抗が無くなっていた。

って事だけど、何故抜けたかが不明…
通常抜ける所でない、抜ける構造でないのに。。。
何か起きたのか、何が起きてるのか。…不明(>_<)

しかも抜けたのが変な所に引っかかったりしなくて良かったー。
抜け落ちた所によっては、事故の元になってしまう。

図とか写真探してみたけどなくて、
写真や図など、実際の構造見てみたいなあ。
お持ちの方いましたら宜しくお願い致しますm(__)m


その②
寒い時期でないのに朝エンジンが掛からない事が度々あり。

こちらは
エアコンを切り替えるバキュームのホースに穴が開いてしまって、
そこから空気がエンジンの方へ入ってしまい、
ガソリンに対して空気が多くなって上手くエンジンが掛からなくなっていたとの事。
このホースも内径が2πで、今は自動車部品ではないそうで。
(今は4πが多いみたいです。)
他の業種から探してくれたそう…
昨年に同じ状態で、とりあえず元々のを切って流用してたみたいだけど、
いよいよってのと、部品を入手できたので新しいモノになりました。
これでエンジン回りのホースはほぼ新しくなりました。




その➂
昨年からおきてるハンドルが重い、硬くなるっての関連で、出てきた話。

ウチのセドリック、タイヤのキャンパー角が左右で1度違っているそうで。
って、右の上が外に1度、って、ちょっとビックリ。
(そんな可哀そうな状況で走ってるの(ノД`)・゜・。ごめんなさい(;_;)

キャンパー角は変えられなくて、ボールジョイント(ナックル側)にとまってる所が曲がってて、それでキャンパー角が違ってしまってる。

どこかでハンドル切ったまま何か硬いモノに乗り上げたとかでそうなった?
ブッシュのゴムが外れたのはその時か?とか、
そんな憶測も。

んー、長い歴史の中ではあったかもしれないけど、
最近は思い当たらない。私は、だけど。
ウチの車は乗り心地はふわふわしてて、衝撃がドライバーに伝わりにくいのはあるんだよねー。ハンドルがガタガタっとなる位で。

これもボールジョイントを交換するしかないので、
引き続き、部品探しの旅。。。
あるのだろうか。。

その④
前回の修理(4月)の時に見つけた、
ブレーキオイル漏れ(普段乗り位では大丈夫だったんだけど)
ブレーキオイルのタンクは新しいものがあったので、あるうちに変えました。
部品があった事にビックリ。
確か前回変えたのは日産で25年位前。
留め金の所を加工して付けたって言ってたのよね。
そこだげピカピカして、目立ってたけど、そこから20年以上かあ。
またピカピカしてる(^^)




ちょこちょこ新しくなった全体像です


ハンドルはこのままになるのかなあ。
同じシステムの物ってもうないしなあ。。。


Posted at 2020/11/03 21:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月09日 イイね!

良い案、アドバイスお願い致しますm(_ _)m 

良い案、アドバイスお願い致しますm(_ _)m

セドリックのドアロックの周りに付いてる枠が外れてしまい。
昨年、両面テープで付けてみたのですが、一年位で取れてしまいました。

枠が外れた状態


外れた枠


元々どういう風に付いていたかも分からず。
また、とりあえず両面テープで付けてみました。

枠の内側に両面テープを付けて


はめてみました。

ロックかかってるの図


開いてるの図


でも、この付け方だと周りのシートに付いてるだけだから、
今も少し裂けてるけど、更にシートが裂けてしまわないな…
という心配もあって。

これは後ろのドアの鍵の状態です。




本来はこんな風にキレイなんですよね…


皆様、何か良い案がありましたら、アドバイスお願い致しますm(_ _)m


Posted at 2020/07/12 01:08:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月30日 イイね!

セドリック修理日記8 ~旧車での不具合は謎解きパート2~

セドリック修理日記8 ~旧車での不具合は謎解きパート2~今回は昨年11月のお話です。
前回の「修理日記7」と時系列が前後してますm(__)m

「ハンドル硬い」の続きです。
ギアボックスの仕組みを理解するのに時間がかかり、年を越してしまった…(^-^;


で、続きです。
10月の点検の時は「ハンドル硬い」と感じてるのは「重い」ではないか、ギアボックスの不具合ではないか?という事だったのですが。

「ハンドルの硬い」ってのが、パワステのギアボックスの問題だけでなく、アイドラアームのゴムも原因ではないかと。
そう、このアイドラアーム、前回のチェックの時に、このゴムはなんなんだろう、と言ってた、まさにアレです。



セドリック修理日記6↓
セドリック修理日記6~ハンドル硬いは重いだった~

一応おさらい、
私が「ハンドルが硬い」と感じているのは、
通常であれば、ハンドルが自動で中央に戻るはずのモノが戻らなくなってる為、私が自分でハンドルを戻さないと戻らない。
その事を「硬い」と言ってたみたい。
(本人の感覚から問題を探し当てるって結構苦戦する事あるんですよね。今回、私はクライアントの気分。して「重い」ではなかったのですね。)

細かい症状経過はこんな感じ。
・真っすぐ走ってる時に硬い、と感じる。
・走っていて変わる。特に大きく曲がる時にハンドルを切ったりすると硬かったハンドルが、軽くなったり。
・サービスエリア入るまでは軽かったのに出るときは硬い。
・曲がる時とかは問題なくハンドルは回る→パワステは一応、効いてそう。


改めて、
ウチのパワステのシステムは
「インテグラル型」の「ボール・ナット型ロータリー・バルブ式」

ボールナット型ステアリング・ギアのリンク機構は
ピットマンアーム、リレーロッド、アイドラアーム、タイロッド、ナックルアームなどで構成。


この辺りは車好きな方なら、当然かもな図だと思いますが、私の記憶の為に(^-^;

今回新たに分かったのが、この中のアイドラアームにはすべり式とねじり式があり、ウチはねじり式。


ねじり式はハンドルを回してリレー・ロッドが移動した時に発生するゴム・ブッシュのねじれ(反転力?)を利用して、ハンドルが中央に戻る様になってる。

で、このねじれを起こすためのゴムが本来固定されていなければならないのが動いてしまっていたので、反転力が起きず、ドライバーが自らハンドルを戻さないとならない、という事になっていた、と。

何かの拍子にズレが戻ると、ハンドルが自動で中央に戻る様になるので、軽くなると感じる

確かに、元々はハンドル切った後とか、手を離せば自然に ‘‘クルクルクル~‘‘ とハンドル戻ってた。
最近はそれなかったもの。

(そいや10月点検の時、動くようにしてたけど、あれは...)

このゴムも2.3年前には生産が終わってしまったそうで(>_<)
今あるのを大切にしないと。

ただ、ここを固定し直しても、走り始め数分はやはり重く、エンジンが温まってくると軽くなったりもするので、
ギアボックスへの油圧の関係や、油路の切り替わりなどにも何か不具合が起きているかも、との事。

ギアボックスの説明文には「油圧が発生しないエンジン停止時や故障時には操作力が大きく必要になるが、手動操舵が可能になる」とあり、
なるほど、つまりオモステって事ですね。と理解出来ました。

因みに、
このギアボックスの仕組みを図と説明文で理解するのに時間がかかり、


記念に載せておく~((+_+))
頭の中で動かすの大変だった...
ようやくわかった後に、分かりやすいカラーの断面図や動画を発見して、ショックでした…(T_T)
他で見付けた図は、右旋回時のセクタシャフトがちゃんとズレてたり...


まあ、そんな事はおいといて、

今回は謎解きというか、発見という感じですが、
オートマは勿論パワステもウチの車のあたりから付き始めた機能で。
当然、今から見れば、発展途上。
なので、当時のできる事、で作り上げているので、なんでこんな仕組み?ってのがちょいちょいあるんです。
しかもウチの型式だけとか。後期型から変わってるとか。
エンジンのオイル噴射システムとか、電気系統の配線もそうでした。
日産の方も「見たことない」と言ってたし、その時は配線図手に入れたいとおっしゃていた位。

なんか車の開発・発展の細かい歴史を見ているみたいで。。。
まあ、そういうの結構好きなんですけどね。

ただ、それが、問題・原因の発見を難しくしてて、謎解きの様相を呈していくんですよね。

しかも修理となると、、、、
なんとも困る話で‥‥
資料もないので、手探り‥‥

430も同じ仕組らしいけど、形が違うとか‥‥って事もあったな。

今、同じシステム現存してる方いらっしゃるかなー。
このオートマのシステムは330とも違うのかな???

しかし毎度の事ながら、その仕組みで良く40年以上問題なく動いていたなあぁぁと。
当時のエンジニア、すごいなあぁ~~~と、感動しつつ。

困る……………… という・・・・


最近は、たまに重くなるけど、暖かくなってきてるのもあり、
近辺を直進で走ってる分には、比較的、快調です(^-^;


Posted at 2020/05/30 23:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月30日 イイね!

セドリック修理日記7 

セドリック修理日記7 セドリックが3月の始めに走行中のアクセルを踏んでる時に前の真ん中の辺りからカラカラと音がする様になって、
アクセルペダルにもその振動が伝わっている様な感じがして…
何かが引っかかってる様な、たまに音はしなかったり…
エンジンかける時やエンジンが温まるまで吹かしてる時はそう言った音は無くて。

で、ブラインドさんとこちらの都合で4月の中頃に診て貰う予定になっていたのですが、
この様な状況になり、私達の帰りが電車になるのは宜しくない、
と車を取りにきて下さいました。
同行予定者が高齢者という事もあり「一緒に来くるかな?」とも思ったそうで。
(本人は、都内に行けなくなってたので、行く気満々でした…(^-^;)
そのお気持ちが有り難かったですm(_ _)m


で、セドリックの方はアクセルスロットルリンケージのブッシュがすり減ってガタガタしてしまっていたらしいです。プラスチックという事でした。
後、ピロボールが使われているそうです。

毎回、所々忘れるので、キャブとエンジンの仕組みを復習する事になってしまう…
(ここは私の頭の中の整理です(^-^;)
えーっと、
アクセルスロットルリンケージはアクセルとスロットルバルブをつないでいるモノで、アクセルを踏むことでこのスロットルリンケージを通してスロットルバルブを開閉させ、キャブレターからエンジンへの空気の吸い込み量を調整している。
この時の吸気量(ガソリンと空気の混合比)がエンジンの回転数を変えていくモノになる。 
合ってるかな~(^-^;

で、肝心の修理ですが、
お決まりの、「部品はなし、新しくするなら作る事になる」ので、今回は清掃、調整(硬めのグリスを入れて)となりました。





これで、余り気を使わず普通にアクセル踏めそうです。

なのですが、何故かブレーキオイルが漏れてる様な…

続きそうです(^-^;
Posted at 2020/04/30 19:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「郵便局(本局)に車で行ったら駐車場がとっても混んでいて、駐車の際に誘導のおじさんに「ゆっくりで良いからね」とお心遣い頂いた(^-^;」
何シテル?   12/30 15:48
ypoyoです。よろしくお願いします。 最近、心に響いた言葉。 「失ってしまったら永遠に元に戻らないもの、 失ってはならないものを守り続けて生きていく、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 その他 日産 その他
日産 セドリック331に乗っています。物心ついた時から一緒です。 なるべくオリジナルのま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation