• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ypoyoのブログ一覧

2017年12月29日 イイね!

セドリック修理日記1

セドリック修理日記1なるべくセドリック修理記録を書いておこうと。

前回は夏前のおはなし。(謎解き修理)

今回は夏終わって秋口のお話

今は年末…(^-^;


元々マフラーに穴が空いてしまっていて、車検も通さにゃならんので、時間作って治しましょうという事になっていたので。
今回はまずそれ。

他に、
①停止の状態から勢いよくスピードを出すとガツンとショックが出る様になった。
➁ドア下の銀のモール(飾り)が取れてしまったのでつけてもらう修理。
➂ヒーターが全く効かず。ボタンを切り替えて、DEFにしてもフロントからと両方風がでてしまう。逆も同じ。。


まず、マフラーは触媒の所からほぼ全部取り換えとなりました。
(セドリックのお腹丸見え修理、一度見てみに行ってみたかった…)


①のショックはやはり、ミッション。 
前回のミッションオイルがなくなった時に動かした影響か、オイルの中に少し金属が出てるけどと言われていたけど。
やはり歯車がかみ合う所が削れてしまっているのかな。
滑ってしまっての変則のショック。

油圧を調整するダイヤフラム(前回交換した)の所につながる棒を長いもの(約29センチから32センチへ)に変えたらミッションが嚙み合うようになり、以前よりスムースになった。
これは、棒を長いものに変える事で油圧を強くしてミッションが噛み合うようにしている。
との事。

とりあえずは、これで延命処置。

後は乗せ換えになるのかな。うちの後のが恐らくはまるので、いよいよであればそうなりそう(+_+)


➁横下のモール 
本来はモールの方に本体と着ける為のプラスチックの棒が付いていて、ボディー側の穴にはまる様になっているのだけど、プラスチックの棒が折れてしまっているのと、本体側の穴も錆が酷くはまってくれない。

ので、
はじを裏からビス止め。ビスの入る穴をパテで修理して。
真ん中はリアスポイジャーという両面テープで着けた。

修理前 写真の真ん中に見えている白いのがプラスチックの棒です。モールが歪んでるので隙間ができてしまってます。


修理前 こちらは自分で両面テープで付けた写真


修理後 歪みを直して隙間が埋まってます。


修理前 後ろが大きく開いてしまっています。


修理後 後ろの開きをたたいて修正。これで真ん中が付くようになりました。





➂ヒーター
ヒーター ホースが途中で切れていた。
クーラーとは切り替わってはいるが、エアーの出方(足元とかDEFとか)細かい切り替わりの所でスポンジなどがなくなってしまって、デフや足元など両方からでてしまう。
コア部分も詰まってしまっていて、水の流れが悪くなっている為、暖められた水が回らず、空気も温まりにくい為弱い。
今回は取り合えずホースの修理。
少しはぬるいのが出る様になったかな。。。
元々昔からエンジン温まって10分位しないと暖かい空気は出なかったから。しょうがないかな。
コアをいじるとこれまた大変な事になりそうなので、取り合えすここまでで。


他に、

・左後ろのハブベアリングがガタガタしてきてるので、左右共に交換。

・エンジンオイルの量を知らせるオイルランプに繋がるセンサー部分からオイル漏れあり。ゴムの劣化。合う部品に交換。


となりました。


実際に乗ってみた感じは変則もとても綺麗で、街乗りは大丈夫という感じでした。

とにかく高齢車ですから、ゆっくり養生しながら乗ってます(^-^;


*って、この後家に帰ってから、またまた問題発生。修理は続きます~。








 

Posted at 2017/12/30 10:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月08日 イイね!

旧車での不具合はもう謎解きの領域!?

旧車での不具合はもう謎解きの領域!?前回、うちの車の不調の修理が謎解きのようだったので、忘れないように記録に残しておこうかと。
また、同じ型お持ちの方のお役に立てれば。。

C-P331セドリック前期型(昭和52年式) AT、ワンキャブ の車お話です。
あ、エンジンはL28型です。

旧車でAT車、ワンキャブの方は余りいないですかねー。
ちょっと滅多にない組み合わせかなぁ。


で、起きた不具合

①走行中、アクセルを踏むと、とてつもない白煙がマフラーから出るようになった。
 暫くアイドリングをしていると出なくなる。

②その2週間後位でギアの切り替えができなくなった。
 バック、ドライブに入らなくなり、アクセル踏んでも車が動かない。
 パーキングは入る。
 何回か強く踏み込んだら、何故が少し前進。


この時点で修理に出して見てもらった所、

・ミッションはオイルがなくなっていたので、補充し動くようになった。
・白煙は消えず。

エンジンの6番のシリンダーが油まみれになっているので、そこのバルムステムシールがダメになっていて燃焼室が陰圧になった時にエンジンオイルが入ってしまい、排気に白煙が混じっていると思われる。
因みに、陰圧になる時というのは、アクセルを踏み込んで、その後離した時。で、入り込んだオイルが混じって燃焼され、次にアクセル踏んだ時に白煙がでる。という事らしいです。

これにはエンジンのオーバーホールが必要。
という見解で。


③この時点で自宅に引き取り、とりあえず白煙出てるけど2、3日乗ってみていたら、またギアの切り替えが出来なくなっってしまった。

ので、別途調べてもらったところ…


・ギアはオイルが減っていたので補充。
・白煙はまだ出る。

という状態で、整備の方であちこち一通り調べながら暫く乗っていたら、1週間ほどで、またギアが切り替わらなくなり。
で、開けてみたらミッションオイルがなくなっていた。

ここで、ミッションオイル漏れがある。ということで原因を調べていったら、

ダイヤフラム(バキュームダイヤフラムっていうのかな?エンジンのトルク変化で起こる空気圧変化をミッションオイルに伝える装置)が壊れて、エンジンの方にミッションオイルが流出してしまっていた為、ミッションオイルがなくなってギアチェンジができなくなっていた。

で、このダイヤフラムに繋がっているエンジンからの空気圧をミッションへ伝えるためのホースが、丁度エンジン側は6番のシリンダーの所に繋がっていて、流出したオイルがここへ流れて、6番のシリンダーがオイルまみれになっていて、あたかもバルムステムシールがダメになっている様に見えていた。
(因みにこのホースは本来空気しか通らない。)

更に、このミッションオイルが燃焼室に入りこんで、マフラーからの白煙の原因だった。

と、まあなんか謎解きの様で…
修理の方でも、向こうでずっと乗っていたから気づけたとも。

で、肝心な部品ですが、
ダイヤフラムは、まだマツダのロードスターが同じ会社のミッションを使っていて、そこから部品が調達できました!

これには一安心です。ほんと部品が出ないのが一番キツイ。
出なければ修理できないから…いちからシステム変えるしかなかったりするし。


別途
④エンジンが掛からない。掛りが悪い
ってのも始めの修理中にあったようで、これがまた白煙問題と相まって分かりにくくしていた事でもあり。

デスビが壊れてる?とかも疑われたようだけど、

これはキャブレターへのガソリンの配給と排出のホースが逆に取り付けられてて、キャブへのガソリン供給量が少なくなってたみたいです。
(排出の管の方が配給の管より内部の経が細いから。)

なので、どうしてもキャブの油面を高く設定する事になり、結果、エンジンのかかりが、かぶって悪くなってたのかな?と。

うちの型のキャブのガソリンの配管は写真の通り。
通常とは上下逆に付いているそうです。
クロスして見える方が正解(^-^;



前期型は発展途上、元々のモノを色々試行錯誤変えている途中のモノが多かった様で、この排管も取り合えずスペースある所に付けた感じだったのかな~との見方も(^-^;

まあ、キャブ車の方も少ないですよね…

でも、キャブも今の所問題はなさそうで、稼働しています。

それとプラグへの電通が不安定になっていたそうなので、コード交換となりました
(なんか色合いが近代的になった(^-^;)

デスビも今のところ、問題なく(三菱製!)


結果は
バキュームダイヤフラムの故障
キャブへの排管取り付け違い?
電通の不安定?
ってところかな。


外したダイヤフラムです。





こんな小さい部品でエンジンの回転とかに合わせて変則のタイミング測れてるなんて超カンドーしちゃいました!!(*^_^*)


Posted at 2017/11/08 22:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月02日 イイね!

初日記記念で… 「奇跡 38歳 331セドリック 700Km自力で完走!」

初日記記念で… 「奇跡 38歳 331セドリック 700Km自力で完走!」こちらでもせっかくなので日記を書いてみようかと。
mixiからの引用ですが(^_^;)
初日記記念!で。
ちょうど一年前の昨日今日の出来事・・・・なので。


30年前に訪れた場所に、同じ車で、再度訪れる事ができました。

当時は良く助手席に座って、今度は運転席に座って向いました。

車の年齢は38歳。
30年前は、後部座席に祖父母が一緒で。。。
今回はお位牌で一緒に行きました。


こんな事が出来たのには、素晴らしい技術者の方々がいて下さったから。

二年程前より修理でお世話になっている所。


それまでは車の様子を伺いながらの運転だったけど、そちらにお世話になってから、普通に運転できる様になって。
昨年は色々あり、40キロ程を何度か往復して荷物を運ぶことがあったけど、とてもスムーズに走ってくれて。
その前年に訪れた群馬のスバル大田工場も何の問題もなく行って帰ってこれた。

太田を通る国道17号はそのまま新潟に繋がっている。。

何となく、、もっと行けるんじゃないかな・・・

なんて気がしてきて、お世話になっている工場の方に言ってみた。

「新潟に、この車でお墓参りに行ってみたいんです。」

そしたら、 「分かりました。行ける様にしましょう」 と。

それだけ言ってくださって。
整備に入ってくれた。


普段、普通に載っている分には車の調子はとても良かったから、そんなに問題ないと思っていたのだけど・・・

実は、足回りにかなりガタがきていて。

なかなか部品がない中、交換できる部品を探してくださり、
無い部品は作ってくださり、
配置を変えることで、しのげる場所はしのいでくださり。

予定に間に合うように、一か月で遠出出来る様にしてくださった!

後日聞いたお話によると部品があったのが奇跡だったとか!


そして、帰ってきた時のエンジンの調子は・・・・ 

音はとても静かで、アクセルを踏むと、静に滑らか走る(゜o゜)
凄い!まるで本当に30年前にタイムスリップしたみたい!
(普通は当たり前の事なんでしょうけど、38歳のエンジンですから。。。(~_~;))

すっかり、若返った感じで、これなら安心して行ける!
と、姿もなんだかあの頃の様に、元気で頼もしく見えて(笑)

自分では慣れっこになっていたのだけど、ハンドルのガタつきもかなり酷く、少しの段差でもハンドルがとられていたので、そこも治してくださっとの事。

運転していてもとても楽で、ず~~っと運転してられる感じで。
ホントに有り難かったです。


結果、往復600Km程。現地にて約100Km。
合計700Km超えを、無事に自走で行って帰ってこれました!


何処をどう治したか、細かい事は分かりませんが、

乗っていて、なんか全てが調子良く感じます。。。

38歳の車が、です。

改めて 技術 ってものに、感動しました。

やっぱり大事ですよね。技術、技術力。


これだけの年数動いてる、この車を作った当時の技術者も凄いと思うし、
それを整備できる技術者も凄い!

なんといっても整備してくださる方が、この古い車の良い所に目を向けて下さって、気持を込めて整備して下さっているのが有難いです。

単純に技術だけではなく、そこに心があるから、多分、通り一遍のものではない仕事になるんだろうなあと、

そんな事を思ったりもしました。


道中色々ありましたが(~_~;)  それはまた、記録として書いていきたいと思います。
Posted at 2016/11/02 11:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月19日 イイね!

車と私の日々日記 (ミクシィから)

うちの車は気分屋です。
主に天気(気圧・湿度・温度)に左右されます。
まあ、人もそゆ事ありますよね。

気温が急激に下がると慣れるまで、エンジン音がかなり高くなったりします。
気温が低い時や低気圧の時もエンジンはかかりにくいし、安定しにくいです。
(そんな時はちょっと苦しそうで、かわいそうで。。)

エンジンかけても暫くウオームアップが必要です。
寒い時は特に。
急に出かけると、割と止まりやすかったり、なんか無理してる感じの走りになります。

人も(特に年齢重ねていくと)同じですよね。

なので、何となく人っぽいです。
(母は自分の体調と車の調子が大体同じだ(気圧に左右される)と信じて疑いません。)


エンジンの掛け方もちょっとコツがいって。
中学生位から、エンジンの掛け方は教わっていたのですが(^_^;)
セルを回すだけでは掛かりにくいので、大体、吹かしながらかけるようにと。

他の方には驚かれる事もあるのですが。。。
実はトリセツにもそう書いてあるんです。
(両親はトリセツは読んでなかったようですが…)

気温が低くて掛かりにくい時はエンジンをかける前に暫くアクセルを踏んで(エンジンにガソリンを流し込んで?)から掛けるとか。
これもトリセツにも書いてありました。

で、長年の癖で、レンタカーのエンジンをかけた時は、うっかり思いっきり吹かしてしまいました。。。

で、なんとなく擬人化てしまう次第です。。。






*ミクシィに書いていたセドリックとの日記をこちらにも記録として載せてみる事にしました。
日付は書いた当時に合わせています。
Posted at 2020/11/04 01:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

車と私の日々にっき (ミクシィから)

今回は早いお帰りです!
えっと、車が修理からのお帰りです。

左のウインカーが点滅しなくなって
点灯はするんだけど点滅しない・・・
ハザードは点滅する・・・
という状態で。

ただ、それは8月の頭の出来ごと。

余りにも暑くて、お世話になってる修理屋さんへ乗って行く途中で熱中症になりそう・・・
(クーラーのガス漏れ治して無くて、効かないのです)
だったので、

暫くは手動で頑張って、カチャkチャ点滅させながら乗っていまして(^_^;)

(どうしても、ちょっと点滅の速度が遅くなるので、対向の車とか変な感じしただろうなー。
逆に不審に思って、避けてっっ!と願いながらゆっくり乗ったり、
なるべく左折をしないルートを選んだりして乗ってました(^_^;))

んで、少し涼しくなったので、先週頭に修理工場に預けてきました。

他にもラジオの音が小さくなってしまったままだったり、
段差を乗り越える時に後ろの方からカチャカチャ音がしてるのが大きくなってたり、
出だしにアクセル踏まなくても20~30キロ位スピートが出てしまったり、

とか、

10月の末か11月頭に、できたら少し遠出したいな~というのもあって

行けるかどうかの点検もお願いしました。

また部品が無いと1ヵ月とか、帰ってこない事もあるので、

預ける前には、スーパーの‘OK‘で野菜ジュースの買い溜めもして(^_^;)
車無し生活の準備万端!にして((笑)

そしたら今日、「治りましたよ!」と連絡が。

今回は早い!
(いや、基本的に元々早い・上手い、なんですけどね・・うちの子が手間取るのです)
ってことは部品交換なしか、特に入手に手間取る事が無かったのかな~。

ラジオは古いラジオとかを診てくれる所に頼んで治して頂けいたそうです!

タペット調整もしてくれて、エンジン音は少し静かになったそう。
オイル交換とエレメントも変えてくれるそうです。

少しでも早いと助かるので、明日とりに伺わせて頂く事にしました。

(ああ~、いつも無理なお願いでスミマセン。本当にありがとうございます。ここで言っても届かないケド・・)

車帰ってくるって、なんか、やっぱりちょっと気持が元気になります(*^_^*)







*ミクシィに書いていたセドリックとの日記をこちらにも記録として載せてみる事にしました。
日付は書いた当時に合わせています。
Posted at 2020/11/04 22:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「郵便局(本局)に車で行ったら駐車場がとっても混んでいて、駐車の際に誘導のおじさんに「ゆっくりで良いからね」とお心遣い頂いた(^-^;」
何シテル?   12/30 15:48
ypoyoです。よろしくお願いします。 最近、心に響いた言葉。 「失ってしまったら永遠に元に戻らないもの、 失ってはならないものを守り続けて生きていく、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 その他 日産 その他
日産 セドリック331に乗っています。物心ついた時から一緒です。 なるべくオリジナルのま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation