• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jack Lのブログ一覧

2023年04月15日 イイね!

姉の自転車の整備

姉の電動アシスト自転車のスプロケットが、変形していると言われたので交換してあげました。駆動系のスプロケットは、クランクのドライブスプロケット、モータースプロケット、ドリブンスプロケットの3枚とチェーンです。タイヤも減っていたので、後ろだけ交換しました。
altaltalt



交換前と新品の比較写真ですが、顕著な変形は見られませんでした。
タイヤは、ブリジストン製のVパターンのものをチョイスしました。
alt

23年01月07日の製造ロットだと思います。
姉の交換後の評価は、軽くなったとのことでした。
めでたしめでたし。
Posted at 2023/04/15 15:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年07月27日 イイね!

XR250 Motard Fブレーキの換装

フロントのブレーキに不安が生じたので、いまさらながら大径ブレーキディスクに換装した。
ブレーキングのノーマルキャリパー用のキットを購入して、320φの大径ブレーキディスクに付け替えた。

ローターの大径化によってフォークカバーが一部干渉したので、切除している。
交換前は、ジーグラムローターで、ノーマルと同じサイズの物であった。

ローターの大径化により、ローター自身の重量が増え、キャリパーブラケットも大きくなったので、バネ下重量の増加に繋がったが、チューブレス化による重量減と相殺される程度と思われるので、良しとしている。一つデメリットがあるのは、キャリパーを取り外さないと、ブレーキパッドが交換できないことである。ディスクローターの大径化によるドレスアップ効果は抜群で、フロント周りに迫力が出た。
パーツ代は¥35,881-であった。
Posted at 2017/09/26 13:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年11月03日 イイね!

XR250 Motardタイヤ交換

XR250 Motardのタイヤ交換と、チープなチューブレス化を行った。

交換前のタイヤ(BS BT92)の状態は上記写真の如くで、フロントはインジケータが出ていないが、リヤはサイドのインジケータが出ている上に、段付きの減り方になっていた。
ストレートのビードブレーカーで、タイヤを外した。
ホイールを外した状態は、下記の写真である。犬に小便を掛けられた跡が錆びていた。耐水ペーパーでなるべく凹凸をなくして、チープなチューブレス加工を行った。


写真の如く、面積がとれていない部分があるので、耐久性が問題になりそうである。加工にあたっては、作業マニュアル通り、ドライヤーで加熱しながら、慎重に貼り付けた。出来映えの感想は、我ながら良くできたと思えるものだった。多少手こずりながら、新しいタイヤBS S20 EVOを装着した。
200kmほど走って一皮剥いた状態が下記の写真である。

BT92のように融けてべとつくことは無いので、満足している。
エアーの抜けを懸念していたが、問題ないレベルであると思う。
Posted at 2016/12/15 20:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年05月21日 イイね!

XR250 Motard スターターモーターのメンテナンス

スターターモーターの不調が続いていたので、ブラシ交換を行った。
モーターサイクルジャッキで後輪を浮かせて、マフラーの脱着を行った。エキパイの集合部分より後ろを取り去って、スターターモーターを取り外せる状態にした。
少々苦労しながらモーターを取り外し、分解して内部の掃除をした後、新しい部品を組つけた。

上記の写真は新しい部品のものである。部品代は¥3,160-で、モーターAssyを購入する場合の1/10位であった。Oリング類を新品にして組み直し、手で回転することを確認して、車体にマウントした。
マフラーを復元して、エンジンを始動したところ、無事に始動することができた。メンテナンス前はモーターが回らない状態であったが、力強く回転して容易にエンジンをスタートすることができた。

上記の写真は、取り外した部品群である。ブラシは磨耗限界の8.5mmに達していなかったが、斜めに減っていたので、パワーが出なかった理由がここにあるのではないかと感じた。
走行距離が30,000kmを越えたので、耐用年数の定説通りの交換となった。
もう暫く走ってもらわなければならないので、必要なメンテナンスだった。
馴れれば1時間ぐらいの作業かな••••
Posted at 2016/05/22 01:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年05月31日 イイね!

XR250Motard ウインカーLED化

ウインカーを自作でLED化しようとして、ネット上を徘徊してようやく結論が出たので車体に取り付けました。

上の写真はポジション機能を持たせる回路です。XRはノーマルで、フロントウインカーにポジションの機能を持っていますので、その機能を残すことにしました。LEDバルブでもノーマルバルブでも調光してPWM点灯させることができます。
ネットの情報として、ノーマルのウインカー・ポジションリレーのカプラーに、ポン付けするとICウインカーリレーが短命になるとわかりましたので、ICウインカーリレーは別のところに取り付けることにしました。したがって、ポジション機能だけをノーマルの位置に取り付けました。
メーターカウル内にあるウインカースイッチのカプラーをバイパスして、ウインカースイッチの後にICウインカーリレーを入れることにしました。下の写真はバイパスをしたところです。緑のカプラーから配線を外して、白のカプラーを増設しています。

何れの回路も小型のプラスチックケースに入れて、防水のコーキングを施しています。回路にはアースラインが必要ですので、適当なところからそれぞれ取りました。
フロントウインカーは1WのハイパワーLEDの電球色の9.6V120mAタイプを1球使用して、リヤウインカーは電球色のFluxLEDを6個使用しています。(リヤウインカーが暗い場合は1Wタイプに変更予定)

上の写真はノーマルバルブとの比較です。右ウインカーにLEDバルブ、左ウインカーにノーマルバルブを取り付けて比較しています。
一番上がポジションの状態です。回路上は同じ電流値を供給しているので、発光効率の良いLEDが明るく点灯しています。真中が右ポジションで、ノーマルバルブのウインカー点灯状態です。一番下はノーマルバルブポジション点灯で、LEDバルブウインカー点灯状態です。ウインカー点灯時はノーマルバルブの光がウインカーレンズ側面までこぼれていますが、LEDバルブは光量が増しても正面向きに発光しており、側面に漏れる光の量が少ないです。(LEDの特性上当たり前か)
ノーマルバルブは15W×4でしたが、LED化により1W×2+0.5W×2に減りました。
これで灯火類はすべてLED化されました。ちなみに、テール・ブレーキランプと、補助灯は自作、ヘッドランプとメーター球は市販品を入れています。ヘッドランプはエンジンが回転していないと、点灯しないように回路を入れています。それとあまり役に立ちませんが、デジタルタコメーターを某オークションで購入して取り付けています。

Posted at 2015/06/01 17:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #ソロ ドライブチェーンの調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/1688021/car/3190014/8326078/note.aspx
何シテル?   08/10 00:43
Jack Lです。よろしくお願いします。 現在XR250-Motardも所有しています。(メインは通勤ユース) この車の前はCR-V(初代の最後の方の年式)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャリア取付(問題あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 17:51:02
300円でフェンダープレート自作! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 21:59:12
EBC XR250用 320mm ブレーキローターkit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/25 00:20:08

愛車一覧

トヨタ アクア AQUA (トヨタ アクア)
最初で最後のTOYOTA車
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
ホンダ フィットシャトル ハイブリッドに乗っています。XR250Motardも所有してい ...
ホンダ ソロ ホンダ ソロ
間違って、ヤフオクで落札してしまいました。仕方がないので、アッパーオーバーホールとピスト ...
ホンダ XR250 モタード ホンダ XR250 モタード
通勤、ツーリングに使用しています。長年の相棒です。 2024年12月27日に売却しました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation