6/10(日)のこと
モリコロパークで行われた
ミラフィオーリ2018の見学に行ってきました
今年はちょうど梅雨に入り
台風も チラッとかすめたのですが
午後 少し降っただけで 無事に1日が終わりました
ミラフィオーリと言えば 欧州車のお祭りですので 今年は見学です。
北側駐車場に停めて 会場に向かいました。
会場が見えた頃には すでに入場が始まっていました。
今年は西駐車場からの入場だったので スムーズに入場できたようです
嫁は 「おまえんち お化け屋敷ーー!!」 と叫びに行ってました
中の撮影はNGなので ありません。
予約が必要な施設ですが 当日枠が空いていれば滑り込めるようです
今年はルノーが120周年ということで 特別展示ゾーンがありました
120年前 なにを作ってたのでしょうね?
来年はフィアットが 120周年なるのかな? 120年前 日本は明治31年でした
今年は見学ではありましたが いつもと変わらず
ミラフィオーリを楽しませてもらいました
子ども達は?と言うと 今年で最後のモリコロプールに遊びに行ってました。
ジブリパークに向けて 今シーズン後 解体が始まるようです
午後になって 一時的に雨が強く降りましたが
そんなに酷くならなかったので助かりました
今週はじめは 雨予報で 「こんな時期だから仕方ないか…」
なんて 思ってたのですが 良かった 良かった (*^^)v
いつもの感じで ミラフィオーリも後半 みんなでジャンケン大会
何度 全滅させられたことでしょう…
みなさんジャンケン弱いのか 嶋田さん が強いのか…
前にも書きましたが、今年から モリコロからジブリパークに変わる工事が始まります
来年のミラフィオーリはドコで開催になるのでしょうね?
おまけ
公園北側 地球市民交流センターバス亭付近にある自販機です
ポケモン仕様の自販機で 珍しいようですよ
そのうち ポケモンGO! のジムになるようです。限定ジュース入り!
これで しばらく大きなイベントは…
来月 「フィアット PICNIC」とか 「ウラ PANIC!」で夏休みかな?
とにかく 雨が降らないことを祈っています (>人<)
もうすぐ 車が来ると思うので しばらくは慣らし運転でアチコチ行きたい
もう少しのガマン 楽しみです (*^^)
5/27(日)のこと
パンダリーノに参加して来ました
今年も? は? いつものように
その他(シエンタ)の参加でお邪魔しました (^_^.)
パンダリーノの気を使わないゆるさは
やめられません
6:00出発 8:30渚園着
浜松西ICから湖西を南下する 全国オフコースを使用
三ケ日ICからの渋滞緩和コースもなかなか良かったようです
来年は 舘山寺スマートICが開設していれば そこからかな?
9:00を過ぎたあたりで 入場開始
今日はこんな並びでお邪魔します (^_^.)
タープはいつものですが 積載力が 無限大(言い過ぎ)になっているので
もうひとまわり大きいのが欲しい気分 ^^;
こんな感じで 若干どころじゃない空きがありました 以前はこんなん
11:00すぎ 開会式です。 パンダリーノ 始まります ^^
天気に恵まれるパンダリーノ…朝から晴れて、とても暑いですが
湖岸の渚園は風が抜けるので 日影があればなんとかなります
今年は車種分けは無く 入場順に並んでいます
1台1台のスペースはしっかりしているのが嬉しいです
パンダリーノでマンガミーノ ヨンダリーノの予定でしたが
僕はウロウロするのに忙しくて 読めませんでした (>_<)
色々なお店が出てましたが 前週に体調不良で食べられなくて
この日も 安心のカロリーメートゼリーで過ごしていました。
おいしそうなもの食べられなくて残念でしたが 今は元気!
バターの天ぷらみたいな 超油物じゃなければ大丈夫 だと思う
体重も 74キロの壁を破って 只今72キロへ! でも、すぐに戻りそう (^_^.)
これは珍しいパンダで 「90年ワールドカップ記念パンダ」 ということです
ホイルキャップがサッカーボールになってますね…情報も見つかりません
バッシュくんと ハルちゃんの距離は 遠ーい ^^;
15:30過ぎ 閉会式へ
今年で11回目のパンダリーノ これまでの実行委員会はここで ひと区切り
みなさんお疲れさまでした ありがとうございました。
次回から 新しい形で始まるように 新しい実行委員の募集もしています。
また ゆるく楽しい パンダリーノ 楽しみにしています (*^^)
どこも世代交代が進んできましたね ^^
5年ぐらいで 車の乗り換え周期が来たりして 世代が変わって行きそうですが
11年も続いた パンダ愛のある パンダリーノ
もっと手を抜いて、みんなで楽しく続くと良いですね (*^^)v
毎年恒例のイベント
中津川 ビィエントさんにて
「春のビィエントオフ2018」
に参加して来ました。
今回で 6回目の参加です
一番に到着したので 車のいない状態です。広いですね~ ^^
50台並べたら ギュウギュウでしたが・・・ (>_<)
当日は、お手伝いで車の誘導をしていました
カルガモ隊が重なったり、ゲストさんが多かったりで
ちょっと慌てましたが 今年も事故も無く無事? 済んだかな?
ぶっつけ本番なので 大まかに分けて並べてます ^^
発足がチンク中心だったので そちらがメインになってますね
僕は入り口付近の誘導だけで、駐車のほうはお任せしてしまいました。
色々助けてもらいまして ありがとうございました (*^^)
50台越えは ちょっと手強かったなぁ (^_^.)
ビィエントさんの 受付とか アナウンスとか 駐車係とか
特に打ち合わせはしてない…してるのかな? ^^;
毎年恒例? な人たちでまわしています。
新しい人たちも増えてきましたので
「お手伝いしたい!」 なんて時は お気軽に声をかけてください
と言っている 僕もお手伝いですので 上に上に伝えます (笑)
昼食のあとは 恒例のビンゴタイム
ビンゴの後に 個人的に時間を頂き ありがとうございました
おかげで チンク関係の部品を渡せて スッキリできました。
さて 話は戻って
この日 午前中はあまり天気が良くなくて パラッと降ったり
勢い良く ザーッと降ったりしてました。
開催中に これだけ降ったのは初めてかもしれません
どこかでは 呪いじゃないか? と囁かれていましたが…
最後は良い天気で終わりました (*^^)
kaz a.k.a. usa-gさん 集合写真 いつもありがとうございます ^^
チンクを手放してからの 初めてのイベント参加となりました。
少し 元気が出たような気がします (*^^)
次の車の納車が、いつになるかわからない微妙な状態ですが
7/8に ウラPANIC やれるように申請書を出しました
通れば 昨年末のチントモ大集合! と同じ内容になります
通らなかったら 「そういうもんだよ」 と諦めます (笑)
本家ピクニックに行く人も多そうですしね・・・(;´・ω・)
3/27(日)のこと
3月末 恒例のチンクエチェントポーリの
見学に行ってきました。
以前の様子はコチラ
今年は晴れの開催となりました ^^
8:00を過ぎたので 美浜PAで自然集合して カルガモ出発
阿久比PA組と偶然 カルガモ合体したようで
先頭の僕からは チラッと見えただけ
偶然でしたが 格好良かったみたいですよ (*^^)
現地到着して 撮影準備
出発の様子です
ナンバー消せないので画質落としてます。雰囲気だけ・・・
"音が出ますので 音量に注意です"
---
---
この日は晴天ということもあって お見送りの人が多かったです
いきなり スタートしてしまいましたが
朝はラリー出発までの間 時間がありますので 駐車場を見学
会話で
「ポーリって オールドチンクの全国オフみたいなものだよー」なんて言ってたら
最近 特に有名な 「北見」からの参加車
駐車場では カラフルに並んでました
9:30ごろ ラリー スタート
知多半島 最南端のチッタナポリから どこかに出発です
いってらっしゃ~い
参加された人 見学で冷やかしの人 みんな楽しそうでした (*^^)ノ
みなさんのスタートを見送った ハラペコ組はみんなで
魚太郎まで移動
少し早目の昼食を食べて
チッタナポリに戻ります
とちゅう ぽんかふぇによって 一枚
今日も活躍した シエンタ でした
ラリーのチンクたちとすれ違いの時に 一生懸命手を振っておきました
みなさん (;゚ Д゚) だったことでしょう (^^)ノシ
![]() |
スズキ クロスビー 家族の成長に合わせて乗り換えました 運転しやすい車なので 色々なところに行きたいと思い ... |
![]() |
フィアット 500 (ハッチバック) ツインエアのエンジン音に惚れました。 とても 楽しい車で 週末は家族でドライブを楽しんで ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |