• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAMAちゃんのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

RX-8 オンボード映像 ROLEX DAYTONA 24時間レース

RX-8 オンボード映像 ROLEX DAYTONA 24時間レース 日本車として参加しているのはRX-8軍団だけというDAYTONA24時間。
RX-8のオンボード映像が配信されています。

http://stream.speedtv.com/rolex24

Posted at 2012/01/29 22:22:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年06月04日 イイね!

マツダ787Bドライバー決まる。ルマンのデモ走行。


1991年のルマン24時間レーサーで総合優勝したマツダ787Bが、今回のルマンの開会セレモニーでデモ走行を披露する。マツダは、これを博物館から運び出して徹底的な分解整備を施し、テストコースの走行をメディアに公開。
というニュースは、すでに報じられ、話題を呼んでいる。
同時に、ルマンのデモ走行のドライバーは誰なのか?という話題と憶測が飛び交うことになった。

昨日発表されたドライバーは、二名。
往年のドライバー、ジョニーハーバード。同時のマツダのドライバーであり、F1パイロットでもあった。
現役からは、パトリックデンプシー。アメリカの俳優にして現役レーサー。マツダRX-8を駆って米国のGrand-Am GTシリーズに参戦中。今年のデイトナ24時間レースでは三位。

日本人ドライバーがいないことに少しさびしさを感じるが、この人選なら文句のつけようはない。

勉強不足でお恥ずかしいが、このニュースで、初めてパトリックデンプシーの名前を知った。
彼が現在行っているモータースポーツ活動は、マツダとロータリーエンジンスポーツカーのために大きく貢献しており、その実績から見ると、彼こそ現役レーサーで最も適任であることは間違いない。

寺田氏も現役ではあるのだけれど、米国マーケットのことを考えたら、この人選で行くしかないですね。
関連情報URL : http://t.co/LzUK8hX
Posted at 2011/06/04 16:38:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年04月27日 イイね!

2011/05/06 筑波TC1000走行会のお誘い

走行会のお誘いです。
全日本ジムカーナの元チャンピオン森田勝也名人の主催
筑波サーキット TC1000 の走行会のご案内です。

http://www.mksport.jp/
5月6日金曜 走行時間 09:00-16:00
1台 16,000円(タイム計測・保険料含む)
1組最大10台で約20分走行を5回程度

タイムや車種で走行クラス分けしているので、初心者から上級者まで安心して楽しめます。
森田名人のセッティング・走行アドバイスも受けられます。
アドバイスは無料ですので、名人を捕まえてぜひ質問攻めにして下さい。

割と台数少なめで、マナーの良い客層で、安心して走れる走行会です。
森田名人に頼むと、同乗で運転してくれたりします。
(筑波サーキット側が同乗を許可するドライバーは少ないらしいです。)

お申込みのときか、ロードスターのHAMAちゃんから聞いたと一言お伝えいただくとよいです。
誰と誰がお仲間お友達かは、クラス分けで大事らしいです。

ぜひご検討ください。
関連情報URL : http://www.mksport.jp/
Posted at 2011/04/27 03:19:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年10月07日 イイね!

BMW M Circuit Day 2010

BMW M Circuit Day 2010Enjoyed BMW M6 Power Drifting!
BMW M Circuit Day in Fuji International Speedway on 7th Oct. 2010.
I enjoyed 240km/h and a little bit power drifting by 507ps (DSC OFF and Power button ON).

BMW M Circuit Day。FSW=富士スピードウエイにて開催されました。
サーキット試乗会です。
先導つきの試乗2周を4回と、Circuit TAXIというレーサーが運転するクルマの助手席と後席に乗るのが1周という内容です。

Today's menu at Fuji Speedway
M3 Coupe 309kw=420ps
M3 Sedan 309kw=420ps
M6 373kw=507ps
X5M 406kw=555ps
X6M 406kw=555ps

ヘルメットなし。グローブなし。常時先導されての走行。
それでも、240km/hとパワースライドを楽しみました。

そういえば、初めてだよ、今の形の富士スピードウエイ
最後にFSWを走ったのは、20年近く前のような・・・
筑波サーキットにはずいぶん通ったけど。

講師レーサー服部尚貴氏がBMW750の先導車。
2台1組です。追い越し禁止です。
私は参加者の2台の後ろ側。
先導つきとはいえ少ない台数は楽しみ。
トランシーバーで先導車の服部さんからライン取りやペースの指示が出ます。

慣熟走行 2周 M3クーペ(DCT)参加者2名乗車。
M3、初めて。すごく気持ち良いエンジンだ。V8、420ps
DCT、いわゆる自動クラッチでATモードとシーケンシャルシフト的なセミオートが楽しめます。
シフトショックは少なく、自動ブリッピングでシフトダウンも瞬時。
V8の割にはクルマの動きは軽いです。
でも、マツダロードスターより重さを感じる。あたりまえですけど。

ここで前を行く参加者ドライバーがめちゃくちゃ遅いことが判明。
慣熟走行終了後、ピットに戻ってから、スタッフに前後入れ替えを頼むけど却下されました。


速い試乗 2周 M3クーペ(DCT) 1名乗車。
先ほどよりペースアップなんですけど、
前の参加者ドライバーが遅くて話にならない。
服部さんが無線で「ここは全開しましょう。」と言っても富士の直線で150km/hくらいでやめちゃうし。
100Rの真ん中でブレーキ踏んでるし、アウトもインも寄れてない・・・・
前にいて欲しくない走り方のドライバー・・・
めいっぱい寄せて右に左にとやったので、プレス取材の写真には使われる絵かも。

終了後、再び前後の入れ替えをスタッフに頼んだら、ようやくOK。


講師レーサー河野裕一氏のBMW 135 クーペの先導車に代わりました。
こんどは私が2台のうちの前走です。
運転するのはM6です。V10で507ps。300ps超えるクルマは初めてです。
DSCがOFFになっていました。これで行きましょう。
Powerボタンがありました。押してみました。(400psを507psにするスイッチです。)

先導の直後で行きます。先ほど前にいた方は後ろです。安心です。
ぐいぐいついていくと、先導もぐいぐい行きます。速いです。
DCTをマニュアルモードにしましたら、シフトアップでどっかんどっかんと盛大なシフトショックです。
最近のM3のDCTのスムーズさとは違います。少し世代が古いのでしょうか。
でも、このワイルドさが好き。
8000rpmくらいまで回るエンジン音もワイルドで野太く低音と高音のコーラスでたまりません。

レーサー河野さん、少しペースアップ、100Rで少し離されました。
私もついていこうと軽くアクセルに足を乗せたら、
テールがずばぁっと流れます。すごいトルクだ。
ヘアピンでもちょい出かかるテールをカウンターで押さえて加速。

Bコーナー=ダンロップコーナー。シケインですね。
1周目は、ブレーキングで突っ込みすぎてしまいました。クリッピングにつけませんでした。
1,820kgという車重が感じられます。

13コーナー、プリウスコーナー、最終コーナーと全部登りです。
登りコーナーは、サーキットだとむずかしいですね。
平たんなコースのようにブレーキすると減速しすぎで、そうすると車速足りないと感じられてアクセルオンすることになり、パワーでアンダーからリバースしそうになる。

さて、最終コーナーは先導の河野氏が押さえるよう指示。後続を待ちます。
1400mの直線をまずはゆっうり立ち上がり、無線で指示が来ました。
「こちら135はM6より遅いの先行します。少し離れてから全開してください。」
たっぷり離れましてから・・・・

M6、507馬力、全開。
200km/hあっというまです。
240km/h超えました

250m看板から、無線でブレーキの指示。
さきほど1,820kgを痛感したので指示に従い余裕のブレーキで安全に1コーナー。
イン側の縁石を踏みます。ダダダダってのが気分です。
とりあえず縁石は、アウトもインも踏めるところは全部踏んでいきます。

2周目の100Rは流れないように行き、ダンロップコーナーもきっちりクリップで縁石に乗ります。
13コーナーから最終まで、軽くパワースライドして、気持ちよい!
うおぉぉぉぉっ サーキットの狼の風吹裕也の気分です。
あっBMWだからロニーピーターソンか。

無線で河野さんから、おほめのお言葉をいただきました。
「M6のドライバーさん、ナイス・カウンターステアです。ありがとうございます。」
2周はすぐに終わり、ピットインします。


再び、服部さんの750が先導になり、
私は運転するのは、こんどはM3セダンで、2台のうちの前。
DSCスイッチをOFFにしました。

先導の服部さん、さすがです。2,000kgを軽く超える750を、くいくいと軽やかに曲げていきます。
気分良く全開して、コーナーもイケイケになります。
2周目の13コーナーから最終まで、毎回テールがずりずり流れます。カウンター当てすぎ。タイムを計ればこれは遅いです。ちょっと自分の下手さを感じます。
無線で服部さんから
「あれ?DSC切ってるでしょ?」

次はサーキットタクシーです。
服部さんの運転するM3セダン。DSCはONです。

服部さんの運転で驚いたのは、DSC=ONでも、ターンインでブレーキングドリフト気味な弱オーバーステアな感じになることですね。
カウンターが当たるまででなく、舵角が少なくなるターンイン。すばらしい!
立ち上がり、一瞬パワースライドしかかって、そこからパワーが制御されるけれど、失速することなくぐいぐい加速します。DSCのおかげで、オーバーステアにはなりません。

河野さんの運転するX5Mでも同様のターンインでした。
100Rの中間で一度外へ寄るところを、やや内側を通った理由を聞くと、
「X5Mは重くて重心が高いので、軽いクルマと同じ位置まで外に出ると、クリッピングに帰って来れませんので、少し内側を通ります。」


反省。DSC=ONにすべきだった。それで、ターンインで攻める走りを楽しむべきであった。
パワーオーバーは、刹那的な遊びであった。


締めくくりのお話で、講師こもださんから、
「今回のサーキットタクシーでは、講師の運転でDSC=ONのままで、ここまでスポーティーな走りができるというところを感じらていただけたと思います。」


ということで、今後、BMW M Circuit Dayに参加する皆様、DSCはONのままでお楽しみください。


講師陣が豪華でした。
こもだきよし氏
関谷正徳氏
中谷明彦氏
桂伸一氏
服部尚貴氏
土屋武士氏
高木虎之助氏
河野裕一氏
まだ他にもいらしたかもしれません。
Posted at 2010/10/07 23:57:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年11月26日 イイね!

走行会のお誘い ナリタ 2009.11.29 Sun.

11月29日日曜日
ナリタモーターランド走行会
友人が主宰するクラブDOROPの走行会です。
カートコースを1台づつ走行するイベントです。
追い越しがないので、初心者でも安心です。
今のところ台数が少ないので、かなりたくさん走れると思います。
http://www.dorop.jp/main/hiki.cgi
http://narita-motorland.hp.infoseek.co.jp/
Posted at 2009/11/26 17:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「そろそろ12か月点検。」
何シテル?   07/12 01:09
No fitness, no life. No sports car, no life. フィットネスとスポーツカーが大好き。 I had a M2 102...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)]作田スポーツ エンジン バンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 22:55:58
[ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)]DAYTONA(バイク) エンジンガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 22:55:39
[スズキ アルトワークス]AKEEYO AKY-E1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 00:49:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
This is Mazda Roadster Turbo the one of 350 ...
ハーレーダビッドソン ナイトロッドスペシャル ハーレーダビッドソン ナイトロッドスペシャル
On 2nd Aug 2014, I came back to motor cycle ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation