• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイン1960の愛車 [日産 エルグランド]

整備手帳

作業日:2006年1月16日

簡単ETC取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ナビをインストール準備にともない、事前にETCの配線回しは済んでいたので、今回はグローブボックスに取付けです。
事前準備は受信部をルームミラー後ろに取付け配線を隠すように回していき、グローブボックスを外すと右上と左奥に隙間があるので適当なところに線を通しておきます。電源はナビから分岐です。
2
グローブボックスは蓋の部分を先に外し(左側の紐を先に外しておきます、後はバコバコです)、数本のネジを取ると簡単に外れます。
本体の取付けはグローブボックス内右側の空きスペースを使いました。裏側から爪を外すと簡単に外れます。熱したカッターナイフで大きさに合わせて切り抜き、切り口をヤスリとペーパーで整え本体付属のステーを両面テープで貼り付けます。(蓋が閉まるように奥行きの調整が必要です)そこへ本体を取付け、隙間テープを埋めて整えます。私の場合そこへビニールテープでぐるぐる巻きにしちゃいました。
3
取り付けた状態です。後は元に戻すだけ、簡単です。
今回、気になった事は電源をすべてナビから分岐した為(ナビ・ウーハー・ETC)、どうも立ち上がりが悪くなりました。ここも後日修正します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Bピラーその後D対応

難易度:

テールリフレクターになんちゃってメッキリング

難易度:

エンジンスターター

難易度: ★★★

ヘッドライトユニット交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

光軸調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年1月26日 19:42
そこだと外部から見えないからいいですね。
私のはアンテナ一体型だからダッシュボードの上に置くしかないんです。
配線は運転席のヒューズボックスから分岐しました。
電源取り出しヒューズを使ったので楽チンでした。笑
コメントへの返答
2006年1月26日 20:35
こんばんわ
そうですね、電源はヒューズボックスからの分岐の方が楽だし安定しますね。
受信部はルームミラーの後ろなので外からは見えちゃいます。
ここ、二・三日忙しくて更新してませんが
そろそろ、ポチポチっと整備手帳UPしますんで
また宜しく^^)

プロフィール

「休みなし更新中・・・仕事です (>_<)」
何シテル?   01/13 21:51
freeze中・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ノーマル状態です エルグランドのとき極めた技術で・・・(ウソ コツコツとVIP使用に・ ...
日産 デイズ セイン (日産 デイズ)
凄くいい(^O^)
日産 エルグランド 日産 エルグランド
3.5エアロです。 現在走行 25000Km超になり しかし間もなくお別れです($・・) ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
奥様用です(^^) 最近ホイールを交換しました 整備はボチボチと・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation