今年も残りあとわずか、面倒くさい作業は年内に終わらせるべく公休の21日、22日はお出かけを我慢して愛車の整備に時間を使います。
21日月曜日、カブにグリップヒーターを取り付けます。
ホンダ純正と迷ったんですが、
前に乗ってたマジェスティーに取り付けていたのと同じく今回もデイトナのホットグリップにしました。
説明書を見るとこんな感じになるようです、配線をミラー取り付けの穴に入れる・・・・なんかカッコ悪いな・・・・
スイッチはこんな感じに・・・・
ん~・・・なんかゴチャゴチャしてるな・・・・
シフトインジケータはとても便利なので仕方ないけど、なるべく後付け感は出したくないので説明書は無視してなるべく目立たないように取り付けようと思います。
とりあえず左半身と前面をバラして。
配線的には難しい事はありません、ただし自分仕様に取り付けるつもりなので時間はかかりそうです。
説明書の記載ではACC電源はフロントブレーキS/Wからとなっていますが、
前にシフトインジケータとUSB電源用に取り付けた4ピンカプラーから取り出します。
電源とアースは説明書通りバッテリーから。
ちゃんと暖かくなるかテスト、OK初期不良は無しです。
左側、旧グリップを抜いてしまう前に差し込み位置をマジックにて記しておきます。
右、スロットル側はスロットルスリーブごと交換です。
NEWスリーブに交換。
左側、グリップの配線は上向きから下向きへ。
配線を入れられる穴が無いので裏側に1か所穴を開けます。
リヤボックスとキャリアを外して前から配線を引きます。
このように新たな線を引っ張ってきて・・・
蓋を元通りくっつけて、配線には見栄えがいいようにチューブを通します。
キャリアとボックスも元通りににして配線をボックスの底から引き込み電源S/Wを取り付けます。
両面テープで壁に貼り付けてもたぶんすぐに落ちてしまうと思うので、今度時間がある時に考える事にして今回はこのままにしておきます。
右側の配線も下向きに。
首元にアクセルワイヤーを通す穴があるのでそこに入れます。アクセルON,OFFで配線が突っ張らないよう配線の向きと長さを調整します。
グリップは接着剤を塗布してあるので丸一日動かせません。
左側は開けた穴に配線を通します、穴開けで白くなってしまった所はタッチペンにて補修。
前回時間が無くて長いまま納めていた配線も調整してなるべくスッキリまとめます。
全ての部品を組み上げて完成です。
ホンダ純正のだと勿体なくて切った貼ったする気にならないので自分にはデイトナのグリップヒーターが使いやすいです。
自己満ですが綺麗に取り付け出来たかなと思います、これで冬の通勤も頑張れそうです。
とか言って結構クルマで行っちゃったりするんですが・・・・
DAYTONAホットグリップ車種専用キット(78538)
Amazonにて購入 8,400円➡6,532円
翌22日火曜日、スタッドレスタイヤ取り付け。
今年はいつもと違います、新兵器投入です。
エアーコンプレッサーとエアツール!
先輩からの頂き物です。
先日アストロのナイトオフセールで買い足ししました。
タンクが小さいのでパワーはありませんが予め少し緩めておけば十分に使えます。
コンプレッサー作動音が思っていたより静かでした、バイクを洗車した後エアーで水気を飛ばせるのが嬉しいです。
自宅でエア調整が出来るようになったので交換後にスタンドへ行かなくてもよくなりました、外したタイヤをササッと洗って終了。
二台分を一人でやるのは本当に大変です・・・二日間外で働いたので腰が痛いし・・・・
珍しくトルクレンチで締め付け。
TIIDA・・・105N・m
MOVE・・・95N・m
おわり
ブログ一覧 |
スーパーカブ メンテナンス | 日記
Posted at
2015/12/23 07:31:59