冬場のバイク通勤用シューズはワークマンで購入した防寒シューズを履いてるんですが、さすがに今時期はちょっと暑苦しい。
なので最近はハイカットのコンバースなんですが靴ひもが面倒くさいんです・・・・
先日、有頂天親父さんがアップしていた記事、コーナンの作業足袋靴なる物がとても良さそうなので自分も真似させてもらいました。
近くにコーナンが無いのでワークマンにて似たような物を購入。
マジックテープで締め付けるので簡単です、つま先は硬い材質で覆われていて靴底が薄く、かかとが覆われているのもバイク用として合格です。
これで1,900円也・・・通勤用は安くて丈夫が1番です。
かなりのハイカットなので通気性が悪いだろうと思ってダイソーにてこんな物も購入。
3Dメッシュの効果はいかに・・・・・
突然話が変わりますがクロスカブのスプロケットを交換します。
画像は今まで装備していたタケガワの15丁スプロケ。
これをノーマルの14丁に戻します。
自分の勉強と備忘録の為書き記しておきます。
トランスミッションでの減速比が1次減速比、前後スプロケットでの比率を2次減速比といい、前側のスプロケットをドライブスプロケット、後ろ側のスプロケットをドリブンスプロケットといいます。
減速比の計算はたしか割り算、うろ覚えですが分数で入力分の出力で求めるんだったかな?。エンジン側がパワーの入力側なので下の表、クロスカブで例えると37÷14=2,643という事になります。計算したらやはり入力分の出力で合ってました。
2,643、この数字が大きいほど出足が速いローギヤ、小さければ最高速が上がるハイギヤという事になります。
クロスカブ・・・・・・ドライブ側
14丁、ドリブン側
37丁で2次減速比が
2.643
スーパーカブ・・・ドライブ側
14丁、ドリブン側
35丁で2次減速比が
2.500
今までは・・・・・・・ドライブ側
15丁、ドリブン側
37丁で2次減速比が
2,466
上記のデータは2次減速比の値が大きい順に並べています。
クロスカブが1番ローギヤ設定ですね、コレ出足はいいのですが、1速がすぐに吹け切ってしまうのと60km/hあたりからエンジンがうなって振動するので、それを嫌ってスプロケットを高速側振る人が多いんです。
自分もドライブ側を1丁上げて高速寄りに振っていたんですが(上記表3番目の今までは・・・・・です)、ハングアウトボアアップの効果で高回転時の振動がほとんどなくなったので、14丁に戻しても面白いかなと思ったわけです。
14丁でダメならドリブン側を2丁ほど上げてスーパーカブと同じ2次減速比2.500を試してみたいと思います。
因みにドライブ側を1丁変更するとドリブン側を3丁変更するのと同じ効果があると言われています。
5月19日(金)
靴とスプロケの調子を見る為、秩父方面へ。
あしがくぼでトイレを借りて・・・・
10時45分、元祖わらじカツ丼 安田屋 小鹿野店に到着。
大正5年創業、秩父のわらじカツ丼はココが発祥なんだそうです。
平日でも並ぶと聞いていたので11時開店の少し前に来たんですがまだ誰もいません・・・・ちょっと拍子抜け。
11時開店。
開店間際から人が来はじめて、あっという間に満席・・・外にも並んでる状態です、平日は11時チョイ前に来た方がいいみたいです。
ほぼ全員わらじカツ丼(カツ2枚)を注文しているので、自分も右へならえでわらじカツ丼を注文しました。
受け付けの女性がイマイチ感じ悪いのが残念・・・・
暫く待つと第一陣のカツ丼が運ばれてきました。
デ、デカい!蓋が閉まってません・・・💦
自分のイメージではただ揚げただけのカツが乗っかっていて、上から秘伝のソースか何かをかけるのかと想像してたんですが、タレに潜らせてあるんですね・・・知りませんでした。
ではガブリと一口・・・・・・・う、うまい。
まぁ並ぶだけの事はありますね・・・・ホントうまいですよ(笑)
濃い目のタレが染みた衣とカツがとてもよく合います、カツ2枚じゃ多いかなと思っていたんですが、全くそんな事はありません。
あっという間に完食です!
あまり揚げたカツは好んで食べないんですが、これならまた次も来たいですね。
安田屋を後にして一路山梨県を目指します。
猿がいたのでスピードを落としてパチリ!
この距離でも逃げないって・・・・・
新緑の山々と自分を一緒にパチリ!のミラクルショット。
いつもは寄らない 道の駅大滝温泉 にてトイレ休憩。
彩甲斐街道~雁坂トンネルを抜けて丹波山経由で帰宅。
靴・スプロケですが。
靴は軽くていいですね。靴底が薄くてペダル操作はしやすいんですが、その分振動が伝わりやすいかな?まぁそんなに気になるレベルではありませんが・・・3Dメッシュインソールは足の裏の汗がだいぶ抑えられるのでお勧めできると思います。
スプロケはやはり上の回転域では音が大きくなりますね。しかし軽量ピストン効果で振動はだいぶ抑えられているし、加速が良くなったので暫くはこの仕様で乗ってみたいと思います。
今回のルート。
総走行距離数・・・・・・8,108キロ
今回走行距離数・・・・231キロ
燃費 ・・・・・・L=64,5キロ
燃料代 ・・・・・・448円
231キロ走って3、58リットル給油、満タンで4、3リットルなので残燃料0、7リットルでした。
燃料計はだいぶ前からEラインを振り切っていたので結構ドキドキでした。
おしまい。
ブログ一覧 |
ツーリング | 日記
Posted at
2017/05/21 09:36:54