• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

CC110 色々メンテナンス





お久しぶりです、約5ヶ月ぶりのブログ投稿ですm(_ _)m







走行距離約12,000キロ。

これフロントタイヤなんですが段ベリが凄く、両手を離すとハンドルが左右に物凄く振れてしまいます。









アップにするとこんな感じ、段差がよくわかります。













リアはスリップサインが出てますが標準の大陸製チェンシンタイヤは減りませんね。途中でローテーションしていればまだまだ使えたかもしれません。








2.75-17というサイズのタイヤはあまり選択肢がなく、ハンターカブ標準のIRC FB3というブロックタイヤが欲しかったんですが減りが早いらしく(3、000キロ位しかもたないとか、、、)通勤には不向きな為却下。他で好みのタイヤはダンロップのユニバーサル又はIRCの3Rの2択。

ネットサーフィンをしていると、IRC 3Rが安く出ていてしかも残り2本‼️

迷わず注文となりました。









お誕生月の特別3割引の時に買っておいたビートワックス。

これが有る無しでは作業効率が全く違います、もっと安い値段でこの半分位の量があれば嬉しいんですが、、、使いきれる量ではありません。









基本雨の日は乗らないのですが、それでも少し錆びてました。

この際リムバンドもストックしてある新品に交換します。












大陸製なのでチューブも交換しました。

ストックしてあるのはスーパーカブ用の少し幅の小さいチューブなんですが、バイクを買ったショップの店主が『少し小さいけど問題無いよ』と言っていたのを鵜呑みにして人柱的に装着。









場所によって伸び方が違い、調整するのが難しくなってしまったのでドライブチェーンも交換しました。

EKのノンシール強化チェーン、スプロケとの相性を考えてノーマルより短い100リンクのタイプを選択しました。










スプロケも交換。少し高速よりに振ってみます。

最近までドライブ側を1丁多い15丁にしていたんですが出荷時の14丁に戻し、今回はドリブン側を2丁減らして35丁で暫く乗ってみます。









純正37丁との比較。

2丁違うとやはり大きいですね、そして重い、、、軽量化にもなったかしら、、、(笑)









チェーンカバー無しも悪くないかな、、、、でもカバーをする前提でノンシールを選択しているのでカバーは取り付けます‼️









エンジンオイルとスパークプラグも交換します。

前回のオイル交換時はボアアップしてもらったショップまで行って、チューナーさんオススメのカブ専用レーシングオイルを入れてもらってたんですが、何しろ場所が埼玉なので自宅から結構遠いんです。

正直行くのが面倒くさいので今回はホンダのG3を使います。

CB1300はG2を使っているのでカブの方が高級なオイル(笑)

チューナーさんが100%化学合成オイルを使用してくれと言っていたのでG3となりました。









プラグを交換しようとZの時に使っていた手持ちのプラグレンチをあてがってみると何とブカブカ。

考えてみれば当たり前ですがサイズが全く違います、、、、慌ててアストロプロダクツに直行。

マグネット付きの割り高なレンチばかりの中でこれだけが安く売ってました、サイズもカブ用の16mm。









Zの時から愛用の焼きつき防止剤を塗布して組み付けます。












12,000キロ走行のプラグは角が減って丸くなっています。走りには全く影響ありませんが・・・・・












メーターの球もLEDに変更。

脈流回路にも使用できるバルブです、経費削減の為メーター球のみ交換。











Before








After

実際はもう少し明るいです。

やはり白く明るいLEDは気持ちいいですね。













試運転。

冬仕様でハンドルカバーも装着したので奥多摩まで行こうと思ったんですが、面倒くさくなりあきる野市武蔵五日市まで。






各装備パーツのインプレ  ※全く役にはたちません


タイヤは乗り味激変。物凄くソフトになりました、タイヤが衝撃を吸収しているのを感じます、ハンドリングもスッと切り込む感じで好印象。っていうかライフ重視のタイヤの段べり状態との比較なので良く感じるのは当たり前です。

プラグは全く何も感じません・・・普通です。スプロケットはJA10スーパーカブと同じ設定となったんですが、3速の守備範囲が広くなって乗りやすいとは思います。でも低速時の加速が鈍くなったので個人的には前の方がいいかな・・・・暫く様子を見てダメならドリブンスプロケットを36丁にしてみようかな。

オイルなんですが前のレーシングオイルは停車時のギヤの入りがイマイチ渋かったんですよね・・・夏場油温が物凄く上昇しても変化がないので安定はしてると思うんですが・・・G3は停車時もスムーズにギヤが入ります。あくまで個人的な感想ですよ、感じ方は人それぞれなので・・・今後どう変化するか要観察ですね。












広徳寺の大イチョウをパチリ!

ここのイチョウは今が見頃、もうすっかり秋ですね。







おわり







2017年06月09日 イイね!

CBに乗りたかったけど・・・・



6月9日(金)

取り回しに大変苦労するCB1300SFに乗るのが面倒くさくてクロスカブばかりで出掛けていたんですが、5月の終わりに会社の仲間11台で千葉へ泊まりツーリング出掛けて大型バイクに乗りたい病を発症。

この日も車庫の奥からCBを引っ張り出して富士山にでも行こうかと考えていたんですが、嫌な事を思い出した・・・・・たしか6月はお巡りさんがとても張り切ってる月間だった・・・










以前TSRの車検対応サイレンサーを装着していたんですが、ろくすっぽ確認もしないで車線変更するDQNなドライバーにひと月で3回も遭遇して怖くなったので、現在は画像のトリックスターのサイレンサーを装着しています。

このサイレンサー、バッフルが入ってるので大丈夫だとは思いますが、ほんの少し・・・気持ちだけ音が大きめなので今月は乗るのやめときます。
















CBにカバーをかぶせてクロスカブに跨ります。


トコトコと桧原方面へ。














山中湖まで来ました。

富士山に登ろうと思って防寒着をトランクに忍ばせたんですが、分厚い雲で全く山頂が見えないのでやめときます・・・・














富士スバルライン・富士山スカイライン・ふじあざみラインのいずれかで5合目まで行けるようで、今回ふじあざみラインを使ってみるつもりでしたが・・・・残念。















山中湖をぐるっと回って大月方面へ。

田んぼが綺麗だったので一緒パチリ。













道の駅つるにて。



右に見えるのはリニアモーターカーの実験線。

通りかかった時にリニアモーターカーが一瞬でトンネルに吸い込まれて行くのを見ました。

2両編成だったような・・・・結構大きな音でしたよ。





トイレだけお借りして出発。















13時30分

腹が減ったので吉田うどん『手打うどん こみや』にて遅めのランチ。















上野原からまた桧原方面へ抜けて帰宅。

本当はCBで出掛けたかったけど、まぁ一応満足・・・・・。














今回のルート



総走行距離数・・・・・8,769キロ

今回走行距離・・・・・215キロ

燃費 L=63.61キロ





おしまい









Posted at 2017/06/16 17:29:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年06月09日 イイね!

後輩君のカブに社外マフラーを取り付けた&久々のスタ丼



先日、後輩からマフラー交換作業をやってほしいとの依頼があったのでお手伝いをしました。

因みにこれはノーマルの図。














で、いきなり完成の図。

後輩君こういう感じのマフラー好きなんです。たしか前に乗ってた単車にもこんな感じのがくっついてたような・・・・

ま、そこそこ似合ってるかな、個人的には嫌いじゃないです(何故か上から目線・・)













SP武川のP-SHOOTERキャブトンスタイルマフラー。


アイドリングはとても静かです。走り出しも静かでポポポ・・・っと中々上品な音色。



後日、本人に聞いてみたら速くなったと言ってましたが、何処がどのように良くなったかは教えてくれなかったので何の参考にもなりません・・・・












ステップも武川のアルミタイプをチョイス。

振動がモロに伝わってくるからノーマルの方がいいよとは言いましたが、交換したいとの事なので・・・・






と、一応備忘録として書き記しました。





















6月8日(木)

久しぶりにスタ丼が食べたくなったので、国立市にあるサッポロラーメンへ。


(スタ丼とはニンニク醤油で炒めた豚肉とネギが乗った丼物で、国立の美味い店って感じだったんですが、チェーン展開してから知名度がグンと上がりました)

ちょっとややこしいんですが、スタ丼はサッポロラーメンと伝説のすた丼屋で食べる事が出来ます。ですがサッポロラーメンは『スタ丼』で、チェーン展開している伝説のすた丼屋は『すた丼』となっています。


元々の発祥はサッポロラーメンで、『スタ丼』と『すた丼』の違いについては僕のうろ覚えの記憶よりも詳しく掲載している記事を見つけたのでリンクしておきます。

※リンクについて問題があれば消去しますのでお知らせ下さい。



スタ丼について詳しく調べている方がいたので詳細はこちらへジャンプ!



伝説のすた丼 ホームページへジャンプ!




僕が最初に訪れたのはかれこれ30年以上前ですが、ここはチェーン展開せずに初代の直弟子さんが変わらぬ味を提供してくれています。

あくまで個人的な感想なんですが、『伝説のすた丼屋』で食べると味が濃すぎる時がチョイチョイあるんですよ・・・・でもここはいつ来ても同じ濃さなのがいいんです。

なので別にわざわざここまで来なくても『すた丼』ならわりかし近場にあるんですが、やっぱり『スタ丼』の方が美味しいと思うのでここまで来ちゃいます。


最近は色々な所で伝説のすた丼屋を見かけます。中央道下りの談合坂SAで『伝説のすた丼屋』を見つけたときは本当にビックリしました。














画像はスタ丼ではなく、スタミナライスの肉増し700円。

友人には邪道だと言われますが、僕は昔から丼ではなく『スタミナライス』派なんです。



昔から全く変わらない店内、衛生的に良いとは言えませんがこの雰囲気がまたいいんです。

全く歳をとらない店主さん(笑)、壁には大盛りを完食した人の氏名、コメントが書かれたカードが貼ってあります。

ずいぶん前からホンジャマカの石塚英彦さんのカード(たしか本人の似顔絵・まいう~と書いてある)が貼ってあったんですが、今回見当たりませんでした。


やはり安定した味であっという間に完食。コレを食べると決まって家族にニンニク臭いと文句を言われますがやめられそうもありません・・・・・






サッポロラーメン

営業時間・・・11:00-23:00

定休日    ・・・水曜日






おしまい。





Posted at 2017/06/13 11:12:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年05月25日 イイね!

CC110にメッシュシートカバーを取り付けた‼️


5月だというのに暑い日が続いてます・・・・

通勤でお尻に汗をかくので画像のようなメッシュシートカバーが欲しいんですが送料込みだと3,000円以上します。















スーパーカブ用ならいつも利用させてもらっているアウトスタンディングで安価な物があるんですが、クロスカブは専用のシートなのでスーパーカブより分厚いんです。

スーパーカブ用のシートカバーでも装着は可能らしいんですが、キッチリとは収まらないとのネット情報があったので購入するのを悩んでいました。

みんカラブロガー、 有頂天親父さん が自作シートカバーを安価で作製装着していたので真似てみる事にしました。














で、向かったのは100円ショップのセリアです。















快適メッシュクッションとガードネットを購入。

ガードネットは自転車の前カゴに取り付けるネットなんですが、コレを利用している別記事を見たので一緒に購入しました。
















で、ガードネットをほどいてバラバラにします。
















クッションにこのように取り付けて・・・・・













装着。

裏側はこんな感じにフックで留めます。
















完成の図。

少し走って見ましたが、まぁまぁいい感じです。

暫く使って耐久性をテストしてみます。






おしまい







2017年05月19日 イイね!

クロスカブ‼️通勤用靴と2次減速比、わらじカツ丼安田屋の検証



冬場のバイク通勤用シューズはワークマンで購入した防寒シューズを履いてるんですが、さすがに今時期はちょっと暑苦しい。

なので最近はハイカットのコンバースなんですが靴ひもが面倒くさいんです・・・・

先日、有頂天親父さんがアップしていた記事、コーナンの作業足袋靴なる物がとても良さそうなので自分も真似させてもらいました。


近くにコーナンが無いのでワークマンにて似たような物を購入。

マジックテープで締め付けるので簡単です、つま先は硬い材質で覆われていて靴底が薄く、かかとが覆われているのもバイク用として合格です。


これで1,900円也・・・通勤用は安くて丈夫が1番です。










かなりのハイカットなので通気性が悪いだろうと思ってダイソーにてこんな物も購入。

3Dメッシュの効果はいかに・・・・・















突然話が変わりますがクロスカブのスプロケットを交換します。

画像は今まで装備していたタケガワの15丁スプロケ。

これをノーマルの14丁に戻します。















自分の勉強と備忘録の為書き記しておきます。


トランスミッションでの減速比が1次減速比、前後スプロケットでの比率を2次減速比といい、前側のスプロケットをドライブスプロケット、後ろ側のスプロケットをドリブンスプロケットといいます。

減速比の計算はたしか割り算、うろ覚えですが分数で入力分の出力で求めるんだったかな?。エンジン側がパワーの入力側なので下の表、クロスカブで例えると37÷14=2,643という事になります。計算したらやはり入力分の出力で合ってました。

2,643、この数字が大きいほど出足が速いローギヤ、小さければ最高速が上がるハイギヤという事になります。




クロスカブ・・・・・・ドライブ側14丁、ドリブン側37丁で2次減速比が2.643

スーパーカブ・・・ドライブ側14丁、ドリブン側35丁で2次減速比が2.500

今までは・・・・・・・ドライブ側15丁、ドリブン側37丁で2次減速比が2,466




上記のデータは2次減速比の値が大きい順に並べています。

クロスカブが1番ローギヤ設定ですね、コレ出足はいいのですが、1速がすぐに吹け切ってしまうのと60km/hあたりからエンジンがうなって振動するので、それを嫌ってスプロケットを高速側振る人が多いんです。

自分もドライブ側を1丁上げて高速寄りに振っていたんですが(上記表3番目の今までは・・・・・です)、ハングアウトボアアップの効果で高回転時の振動がほとんどなくなったので、14丁に戻しても面白いかなと思ったわけです。

14丁でダメならドリブン側を2丁ほど上げてスーパーカブと同じ2次減速比2.500を試してみたいと思います。

因みにドライブ側を1丁変更するとドリブン側を3丁変更するのと同じ効果があると言われています。















5月19日(金)

靴とスプロケの調子を見る為、秩父方面へ。










あしがくぼでトイレを借りて・・・・









10時45分、元祖わらじカツ丼 安田屋 小鹿野店に到着。

大正5年創業、秩父のわらじカツ丼はココが発祥なんだそうです。

平日でも並ぶと聞いていたので11時開店の少し前に来たんですがまだ誰もいません・・・・ちょっと拍子抜け。











11時開店。

開店間際から人が来はじめて、あっという間に満席・・・外にも並んでる状態です、平日は11時チョイ前に来た方がいいみたいです。

ほぼ全員わらじカツ丼(カツ2枚)を注文しているので、自分も右へならえでわらじカツ丼を注文しました。

受け付けの女性がイマイチ感じ悪いのが残念・・・・













暫く待つと第一陣のカツ丼が運ばれてきました。

デ、デカい!蓋が閉まってません・・・💦












自分のイメージではただ揚げただけのカツが乗っかっていて、上から秘伝のソースか何かをかけるのかと想像してたんですが、タレに潜らせてあるんですね・・・知りませんでした。

ではガブリと一口・・・・・・・う、うまい。

まぁ並ぶだけの事はありますね・・・・ホントうまいですよ(笑)

濃い目のタレが染みた衣とカツがとてもよく合います、カツ2枚じゃ多いかなと思っていたんですが、全くそんな事はありません。

あっという間に完食です!


あまり揚げたカツは好んで食べないんですが、これならまた次も来たいですね。
















安田屋を後にして一路山梨県を目指します。

猿がいたのでスピードを落としてパチリ!

この距離でも逃げないって・・・・・













新緑の山々と自分を一緒にパチリ!のミラクルショット。














いつもは寄らない 道の駅大滝温泉 にてトイレ休憩。












彩甲斐街道~雁坂トンネルを抜けて丹波山経由で帰宅。





靴・スプロケですが。

靴は軽くていいですね。靴底が薄くてペダル操作はしやすいんですが、その分振動が伝わりやすいかな?まぁそんなに気になるレベルではありませんが・・・3Dメッシュインソールは足の裏の汗がだいぶ抑えられるのでお勧めできると思います。

スプロケはやはり上の回転域では音が大きくなりますね。しかし軽量ピストン効果で振動はだいぶ抑えられているし、加速が良くなったので暫くはこの仕様で乗ってみたいと思います。















今回のルート。



総走行距離数・・・・・・8,108キロ

今回走行距離数・・・・231キロ

燃費 ・・・・・・L=64,5キロ

燃料代 ・・・・・・448円


231キロ走って3、58リットル給油、満タンで4、3リットルなので残燃料0、7リットルでした。

燃料計はだいぶ前からEラインを振り切っていたので結構ドキドキでした。






おしまい。







Posted at 2017/05/21 09:36:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation