• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2016年01月18日 イイね!

三種ならぬ四種の神器で冬も快適通勤



冬の通勤に必要な三種の神器(勝手に決めた)を装着済みの我が黒カブ号ですが、今回新たに四つ目の装備を施しました。









装着済みの三種の神器、先ず一つ目はハンドルカバー。

若い頃は絶対に装着したくないアイテムだったのですが、おっさんなのを自覚してからはなくてはならないアイテムです。









二つ目はコレ、レバースポンジ。

冬は指先が痛いんですよね〜

装着するとレバーの冷たさが指先に伝わりません。たしか500円くらいだっかな?カブは右側しか使いませんが•••









三つめはグリップヒーターです。

ハンドルカバーとセットの運用だと効果絶大!

デイトナのホットグリップなんですが温度調節機能が無いのでちょっと熱すぎるんですよね・・・ホンダの純正グリップヒーターにしとけば良かったと軽く後悔・・・・









そして新兵器!四つ目は先日届いたホンダ純正のウインドスクリーン(風防)です。

色々なメーカーから出ていてサイズも何種類かあるのですが、長く使う物なので少々値段が張っても純正部品を使う事にしました、因みにこれはロングタイプの風防です。









取り付けは左右のミラーを外しますが、スマホホルダーのステーが邪魔になりそうです・・・・









左右のミラーを外します。

記録として書いておきますがJA10のカブは左右とも上下M10で上が逆ネジ、下が正ネジになってます。









風防用のステーにM6の穴を開けました。

ここにスマホホルダーを取り付けます。









細かい部品が多いのですが、わかりやすい説明書なのでサクッと取り付け。

スマホホルダーも無事装着出来ましたが、風防のステーとホルダー間のクリアランスが少なく角度調整が出来ないので、改良の余地あり。









流石ホンダ純正、キチッと取り付けできます。









完成の図がコレですが••••むむう、、香ばしいおっさん臭が漂いますねぇ、格好良さの欠片もない••••

試走しましたがビックリする程風が体に当たりません。

とくに首周りに風が来ないのでかなり寒さも軽減されそうです。








あ、それから後付けスイッチが見える所にあるのが嫌でボックスの中に入れてたグリップヒーターのスイッチですが、メチャクチャ使い難いので外に出しました。

色々装備が充実してきた我が愛機、これなら寒い冬の通勤も乗りきれそうです。



おわり



2015年12月22日 イイね!

カブにグリップヒーターを取り付けた‼️&車のタイヤ交換





今年も残りあとわずか、面倒くさい作業は年内に終わらせるべく公休の21日、22日はお出かけを我慢して愛車の整備に時間を使います。

21日月曜日、カブにグリップヒーターを取り付けます。












ホンダ純正と迷ったんですが、前に乗ってたマジェスティーに取り付けていたのと同じく今回もデイトナのホットグリップにしました














説明書を見るとこんな感じになるようです、配線をミラー取り付けの穴に入れる・・・・なんかカッコ悪いな・・・・













スイッチはこんな感じに・・・・

ん~・・・なんかゴチャゴチャしてるな・・・・












シフトインジケータはとても便利なので仕方ないけど、なるべく後付け感は出したくないので説明書は無視してなるべく目立たないように取り付けようと思います。












とりあえず左半身と前面をバラして。














配線的には難しい事はありません、ただし自分仕様に取り付けるつもりなので時間はかかりそうです。














説明書の記載ではACC電源はフロントブレーキS/Wからとなっていますが、前にシフトインジケータとUSB電源用に取り付けた4ピンカプラーから取り出します。















電源とアースは説明書通りバッテリーから。














ちゃんと暖かくなるかテスト、OK初期不良は無しです。













左側、旧グリップを抜いてしまう前に差し込み位置をマジックにて記しておきます。
















右、スロットル側はスロットルスリーブごと交換です。














NEWスリーブに交換。
















左側、グリップの配線は上向きから下向きへ。

配線を入れられる穴が無いので裏側に1か所穴を開けます。
















リヤボックスとキャリアを外して前から配線を引きます。















このように新たな線を引っ張ってきて・・・
















蓋を元通りくっつけて、配線には見栄えがいいようにチューブを通します。













キャリアとボックスも元通りににして配線をボックスの底から引き込み電源S/Wを取り付けます。

両面テープで壁に貼り付けてもたぶんすぐに落ちてしまうと思うので、今度時間がある時に考える事にして今回はこのままにしておきます。











右側の配線も下向きに。

首元にアクセルワイヤーを通す穴があるのでそこに入れます。アクセルON,OFFで配線が突っ張らないよう配線の向きと長さを調整します。

グリップは接着剤を塗布してあるので丸一日動かせません。
















左側は開けた穴に配線を通します、穴開けで白くなってしまった所はタッチペンにて補修。













前回時間が無くて長いまま納めていた配線も調整してなるべくスッキリまとめます。
















全ての部品を組み上げて完成です。

ホンダ純正のだと勿体なくて切った貼ったする気にならないので自分にはデイトナのグリップヒーターが使いやすいです。

自己満ですが綺麗に取り付け出来たかなと思います、これで冬の通勤も頑張れそうです。

とか言って結構クルマで行っちゃったりするんですが・・・・




DAYTONAホットグリップ車種専用キット(78538)

Amazonにて購入  8,400円➡6,532円
















翌22日火曜日、スタッドレスタイヤ取り付け。

今年はいつもと違います、新兵器投入です。












エアーコンプレッサーとエアツール!

先輩からの頂き物です。











先日アストロのナイトオフセールで買い足ししました。












タンクが小さいのでパワーはありませんが予め少し緩めておけば十分に使えます。

コンプレッサー作動音が思っていたより静かでした、バイクを洗車した後エアーで水気を飛ばせるのが嬉しいです。










自宅でエア調整が出来るようになったので交換後にスタンドへ行かなくてもよくなりました、外したタイヤをササッと洗って終了。

二台分を一人でやるのは本当に大変です・・・二日間外で働いたので腰が痛いし・・・・





珍しくトルクレンチで締め付け。

TIIDA・・・105N・m

MOVE・・・95N・m




おわり


2015年04月05日 イイね!

俺専用カブ



本当にあっという間に散っちゃいましたね・・・桜。

今年はお花見もしてないし、写真もろくに撮ってないです(ノД`)・゜・。

夜勤明けの帰り道に満開の桜とパチリ!、もっと沢山撮りたかったなぁ・・・


























4月2日、先日注文していたブツが届きました。

結構デカいダンボール箱・・・・中身は・・・・















コレです!

カブを通勤&ツーリングSPに仕上げます!!

部品は全てアウトスタンディング『ここをクリック』というスーパーカブを専門に扱っているショップの物です。

スーパーカブはベトナムで凄く人気があり、そこで造っている部品を輸入、販売しているそうです。

因みにベトナムではオートバイの事を一般名詞として全て「ホンダ」というらしく「ヤマハのホンダがさぁ」みたいな感じに••••••面白いですよね。






























ミディシート。

ノーマルシートと比べると約1.5倍の長さがありますが一応一人用のシートです。


子供ががまだ小さいので短距離なら二人乗りもできるかなと思い購入しました。
















裏側はこんな感じ、安価なわりにはいい出来だと思います。

座り心地はノーマルよりやや硬めですが個人的には好きな硬さ、長くなった分ポジションの自由度が増したのでとても乗りやすくなりました。





























これはベトナムキャリア、通称べトキャリ。

完全な衝動買いです・・・💦















ここに荷物を乗せるようですが僕的には飾り、まぁオシャレってヤツです(笑)






























前カゴ用のキャリア。






















で、前カゴ合体!!






















コンビニフックは必要なので。
























各ペダルにブーツを取り付け。





























アイリスオーヤマのRV BOX460、カブ乗りには有名なボックスです。


防水パッキン、カギ付き、ベルトを通して取り付けられるループ付き、バイク用とは書いてませんが完全にバイク用というか、ステッカーに写ってるのカブだし・・・・価格も嬉しい送料込み2060円!アウトスタンディングでも取り扱ってましたが高かったので別のネットショップにて購入。























ミディシートが長いのでノーマルキャリアは使えません、取り外し!!

ミディ用のキャリアに換装します。





















その前に化粧板を外して点検、確認。


何を確認しているかというと・・・・


ミディシート専用キャリアの許容積載量がたったの2キロしかないんです💦

何処かで補強出来ないかな・・・・・




















青マルがキャリアの取り付けで緑がキャリア部分、黄色がボックス。

後ろの支えが全くありません、これじゃぁちょっと重い荷物を積んだら後ろに垂れ下がっちゃいそうです。

★印部分がフレームの最後部、ここに補強を入れます。






















とは言っても面倒くさいので暫定で角材をボックスに固定。

そのうち綺麗にやり直します。

キャリアとボックス、これも面倒くさいのでタイラップで留めただけ。

全く問題なし!ガッチリしてます。



















サイドスタンド使用時の傾斜と蓋の取り付けの関係でバックルは前側に。

ペットボトルやウエスなどを挟めるようにボックスはキャリアのやや後方に配置。



これにて俺仕様、紺色のZ専用カブJA10KZの完成!(KZは紺色のZの略、大袈裟💦)

(シャア専用ザクMS06CAっぽく呼称してみた(*ノωノ))

































JA10KZの仕様一覧



ドライブ側スプロケット交換14丁➡15丁



















USB電源取り付け






















スマホホルダー取り付け























シフトインジケーター取り付け

(4速入力時ハイビームランプ点灯)



























Before



After


ま、とどのつまりカブがより一層おっさん仕様になったってだけの眠たいハナシです・・・・・



どーもすいませんm(__)m










おわり










2015年02月28日 イイね!

カブにシフトインジケーターとUSBジャックを取り付けた‼️

JA10 スーパーカブに乗り始めて約300キロ、カブに搭載されているロータリーとリターンの構造を併せ持つ2段クラッチシステムというヤツに少しは慣れてきたけれど、4速までしかギヤが無いのである程度速度がでるともう一段上のギヤ、『エア5速』にどうしても入れてしまう。シフトインジケーターが装備されていればそんな事もなくなるなぁなんて思いネットで調べてみると、カブ乗りの先輩達が色々とチャレンジしているみたいなので、参考にしつつ自分も挑戦してみる事にしました。

それと暖かくなったらカブでフラフラしたいので、方向音痴には必須アイテムであるナビ用のUSB電源もぜひ装備したいが、なるべくお金を使わず車体側のハーネスを傷つけずに整備したい。




なのでまとめると今回チャレンジするのは・・・・

①シフトインジケーター取り付け
②USB電源の取り付け
※ただし、車体を傷つけず、なるべく安価にて終了する。





調べるとUSB電源装着はそれほど苦労しないでクリアできそうだが、問題はシフトインジケーター。配線方法はもう確立されているようなので問題ないが本体をどう取り付けるかが課題、カブ乗りの先輩達がやっている方法は

①ポン付けインジケーター取り付け
②自作でLED基盤を作成してミラー部分に取り付け
③自作でLED基盤を作成してメーターとライトの隙間に取り付け
④メーターパネルに穴をあけて取り付け



①は本体が一万以上するので却下、②及び③は基盤は作った事が無いが意外と簡単そう。しかし部品を揃えるのが面倒なのと、無知なのにネットの情報だけで回路を理解せずに作成するのがイヤなので却下、④は取り付けるスペースはあるが車体に穴をあけるので却下。


・・・・・ってどうする💦方法がない。




悩みに悩んだ結果、1速~4速までランプが点灯するのが望ましいが、とりあえず4速で走っているのが確認できればエア5速は回避できるので、今後は全てのギヤでランプを点灯させるかもしれないが今回は暫定でランプはひとつ、必要ないとは言わないが無くてもあまり困らないハイビームのランプを4速インジケーターとして使用する事にした。(Hi-Lo切り替えは可能)


必要部品などはカブ乗りの先輩達に習ってネットで揃えた、今後の為にサービスマニュアルが欲しかったが一万円以上ともの凄く高価だったので今回は配線図のみ入手、超シロートなりに勉強してほんの少しは理解したのであとは実行あるのみ。






そして作戦実行日2月28日・・・・






夜勤明けの土曜日、カブで帰宅すると家族が出掛けていていない・・・・頑張って家族サービスをするつもりだったが、昼までコタツでボーっとして午後からボチボチと作戦を開始する事にした。













揃えた部品。一番右のウエッジベースソケットのみ、家に転がっていた前に乗っていたゼットの社外メーターの予備部品を使用。



















外装をバラシます、各ネジがアホかってくらい締まってました。ちゃんとサイズの合ったドライバーを使わないと確実にナメます💦





















まずは電源とアースの確保、赤い丸のサービスチェックカプラからアクセサリー電源とアース線を取り出します、サービスチェック用のカプラーなので直流と脈流が混在するカブは、ここから半波整流の脈流電源も取り出せるようになっています。




















抜粋した自作の配線図の赤丸の部分のハーネスを作ります。






















現車の画像。
























防水カプラー、これを使ってハーネスを作ります。





















黒い線がアクセサリー電源、二股にしてUSBと4速ランプに使用、緑の線がUSB用のアース線です、残りの2本は使いませんが結線しないと防水出来ないので線を出して先端を収縮チューブで止めています。




















黄色い丸の部分がニュートラルにした時にアース回路が繋がってNランプを点灯させるスイッチ。この形式(JA10)のカブはスイッチ自体が4速までアース回路を成立させられる作りになっていて、カプラーに結線してランプを増設すれば、全てのギヤのランプを点灯させる事ができます。




















この部分を作ります、今回は4速のランプのみ点灯ですが、今後全ランプを点灯させたくなった時の為にカプラーには全てのギヤ用の配線を入力しておきます。
























現車がコレ、1~4速用の配線が見えます。
























カプラーを抜いてビニールテープを外してみると、ニュートラル用の一本しかありません。























ここに1~4速分の配線を入力。























各配線を繋げ、綺麗にまとめてタイラップで留めます。






















1~3速の配線は今回は使わないので番号をふっておきます。
メーターに取り付けた4速用のウエッジベースの画像は撮り忘れました。






















USBジャックはブレーキレバーの穴から出しました。
























4速に入れてみた、ピカーっと点灯!
カブのヘッドライトは脈流回路の為、ハイビームの時は少し暗くチラつきがあったが、4速の電源は直流なので明るく点灯します。























外装を取り付けて完成!パッと見どこもいじってないけど実は・・・・ってのがイイですねぇ~
自己満!自分が満足すればそれでイイんですよ!

スマホホルダーを取り付ければカブツーに出掛けられるな~♫















おわり












プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation