• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

クロスカブ のメンテナンス



タイヤを履いて約4,000キロ。キッチリ履き潰して交換したいので、面倒ですがタイヤをローテーションします。

とりあえず前後のタイヤを外します。










で、脱着のやり方を忘れないように自分用として記しておきます。


ビートワックスを塗布してエアバルブに近い場所2箇所にレバーを入れます。

ここから本来はレバーを入れ替えながらタイヤをリムから外していくんですが•••••










このタイヤは柔らかいので手で引っ張っただけで簡単に外れてしまいます。

前の中国純正のチェンシンタイヤはメチャクチャ固くて苦労したんですが•••••











チューブを外した後、このようにレバーをかけてタイヤをホイールから外します。













前後を並べてタイヤを入れ替えます。

ホイールの内側が少し錆びてましたが、面倒なので今回は軽く拭いてあまり見ないようにします(笑)











タイヤを片側組み付けチューブを入れて•••••

ムシは外したまま空気を入れてチューブの位置を安定させます。

これをやるとチューブをレバーで挟んで破ってしまうトラブルが防げます。











で、バルブを上にして下側をグイッとタイヤレバーの位置まではめ込んで。










タイヤレバーを使おうと思ったらそのまま手で入っちゃいました。

楽チンなタイヤです(笑)












組んだら規定圧までエアを入れて••••

エア漏れは無さそうです。











チューブのナットを取り付けて。









出来上がり。












せっかくバラしたのでチェーンに注油。











車体に組み付けて完成‼️










で、次のメニュー。

外装を外して•••••









バッテリーを外しますが、コレを交換するわけではありません。










バッテリーボックスを外して••••

今回はこのボックスを交換します。











右がクロスカブ のボックス、左のボックスは1つ前のモデル(新型カブが登場したので現行からは2つ前)JA 07スーパーカブの純正バッテリーボックスです。

JA10スーパーカブシリーズのバッテリーは旧型JA07より小さいバッテリーが装着されています。

自分のクロスカブ はグリップヒーター、シフトインジケーター、スマホの充電など、非力な充電系統に無理をさせているので対策としてバッテリーを大型化します。

実はもうだいぶ前にオークションにて、たしか580円だったかな?手に入れたんですが、交換するのが面倒でずっと寝かせていました。











横からの図。

旧型カブのボックスの方が背が高いですね。

メーカーは燃費向上の為の軽量化とか言いそうですが、やはりコストダウンの為でしょうかね•••••ま、現状でグリップヒーターやらスマホを充電しても2年以上バッテリー上がりはしませんから、小さくても大丈夫って事になるんでしょうが、ゆとりがあるに越したことはないので交換します。













やはりそのままポン付けって訳にはいきません。

邪魔な部分はカットして•••••











取り付け部分も少し加工して装着。









そのままバッテリーを収めると沈んでしまうので••••









木の板を下に敷いて高さを合わせます。

本当はバッテリーも買えば良かったんですが、まだまだ元気なバッテリーなのでそのまま使用します。












もと通り外装を取り付けて完成‼️

外装をちょこっとイメチェンしてみました。












タイヤローテーション時走行距離15,606キロ。

風防、外装、スイッチなどホンダ純正の流用パーツを使って自分仕様に改造してきましたが、もうそろそろ終わりにしないと•••••

一応、派手にはしないで『パッと見普通』ってのを目指してるんですが•••••




おわり


2017年11月12日 イイね!

CC110 色々メンテナンス





お久しぶりです、約5ヶ月ぶりのブログ投稿ですm(_ _)m







走行距離約12,000キロ。

これフロントタイヤなんですが段ベリが凄く、両手を離すとハンドルが左右に物凄く振れてしまいます。









アップにするとこんな感じ、段差がよくわかります。













リアはスリップサインが出てますが標準の大陸製チェンシンタイヤは減りませんね。途中でローテーションしていればまだまだ使えたかもしれません。








2.75-17というサイズのタイヤはあまり選択肢がなく、ハンターカブ標準のIRC FB3というブロックタイヤが欲しかったんですが減りが早いらしく(3、000キロ位しかもたないとか、、、)通勤には不向きな為却下。他で好みのタイヤはダンロップのユニバーサル又はIRCの3Rの2択。

ネットサーフィンをしていると、IRC 3Rが安く出ていてしかも残り2本‼️

迷わず注文となりました。









お誕生月の特別3割引の時に買っておいたビートワックス。

これが有る無しでは作業効率が全く違います、もっと安い値段でこの半分位の量があれば嬉しいんですが、、、使いきれる量ではありません。









基本雨の日は乗らないのですが、それでも少し錆びてました。

この際リムバンドもストックしてある新品に交換します。












大陸製なのでチューブも交換しました。

ストックしてあるのはスーパーカブ用の少し幅の小さいチューブなんですが、バイクを買ったショップの店主が『少し小さいけど問題無いよ』と言っていたのを鵜呑みにして人柱的に装着。









場所によって伸び方が違い、調整するのが難しくなってしまったのでドライブチェーンも交換しました。

EKのノンシール強化チェーン、スプロケとの相性を考えてノーマルより短い100リンクのタイプを選択しました。










スプロケも交換。少し高速よりに振ってみます。

最近までドライブ側を1丁多い15丁にしていたんですが出荷時の14丁に戻し、今回はドリブン側を2丁減らして35丁で暫く乗ってみます。









純正37丁との比較。

2丁違うとやはり大きいですね、そして重い、、、軽量化にもなったかしら、、、(笑)









チェーンカバー無しも悪くないかな、、、、でもカバーをする前提でノンシールを選択しているのでカバーは取り付けます‼️









エンジンオイルとスパークプラグも交換します。

前回のオイル交換時はボアアップしてもらったショップまで行って、チューナーさんオススメのカブ専用レーシングオイルを入れてもらってたんですが、何しろ場所が埼玉なので自宅から結構遠いんです。

正直行くのが面倒くさいので今回はホンダのG3を使います。

CB1300はG2を使っているのでカブの方が高級なオイル(笑)

チューナーさんが100%化学合成オイルを使用してくれと言っていたのでG3となりました。









プラグを交換しようとZの時に使っていた手持ちのプラグレンチをあてがってみると何とブカブカ。

考えてみれば当たり前ですがサイズが全く違います、、、、慌ててアストロプロダクツに直行。

マグネット付きの割り高なレンチばかりの中でこれだけが安く売ってました、サイズもカブ用の16mm。









Zの時から愛用の焼きつき防止剤を塗布して組み付けます。












12,000キロ走行のプラグは角が減って丸くなっています。走りには全く影響ありませんが・・・・・












メーターの球もLEDに変更。

脈流回路にも使用できるバルブです、経費削減の為メーター球のみ交換。











Before








After

実際はもう少し明るいです。

やはり白く明るいLEDは気持ちいいですね。













試運転。

冬仕様でハンドルカバーも装着したので奥多摩まで行こうと思ったんですが、面倒くさくなりあきる野市武蔵五日市まで。






各装備パーツのインプレ  ※全く役にはたちません


タイヤは乗り味激変。物凄くソフトになりました、タイヤが衝撃を吸収しているのを感じます、ハンドリングもスッと切り込む感じで好印象。っていうかライフ重視のタイヤの段べり状態との比較なので良く感じるのは当たり前です。

プラグは全く何も感じません・・・普通です。スプロケットはJA10スーパーカブと同じ設定となったんですが、3速の守備範囲が広くなって乗りやすいとは思います。でも低速時の加速が鈍くなったので個人的には前の方がいいかな・・・・暫く様子を見てダメならドリブンスプロケットを36丁にしてみようかな。

オイルなんですが前のレーシングオイルは停車時のギヤの入りがイマイチ渋かったんですよね・・・夏場油温が物凄く上昇しても変化がないので安定はしてると思うんですが・・・G3は停車時もスムーズにギヤが入ります。あくまで個人的な感想ですよ、感じ方は人それぞれなので・・・今後どう変化するか要観察ですね。












広徳寺の大イチョウをパチリ!

ここのイチョウは今が見頃、もうすっかり秋ですね。







おわり







2017年05月25日 イイね!

CC110にメッシュシートカバーを取り付けた‼️


5月だというのに暑い日が続いてます・・・・

通勤でお尻に汗をかくので画像のようなメッシュシートカバーが欲しいんですが送料込みだと3,000円以上します。















スーパーカブ用ならいつも利用させてもらっているアウトスタンディングで安価な物があるんですが、クロスカブは専用のシートなのでスーパーカブより分厚いんです。

スーパーカブ用のシートカバーでも装着は可能らしいんですが、キッチリとは収まらないとのネット情報があったので購入するのを悩んでいました。

みんカラブロガー、 有頂天親父さん が自作シートカバーを安価で作製装着していたので真似てみる事にしました。














で、向かったのは100円ショップのセリアです。















快適メッシュクッションとガードネットを購入。

ガードネットは自転車の前カゴに取り付けるネットなんですが、コレを利用している別記事を見たので一緒に購入しました。
















で、ガードネットをほどいてバラバラにします。
















クッションにこのように取り付けて・・・・・













装着。

裏側はこんな感じにフックで留めます。
















完成の図。

少し走って見ましたが、まぁまぁいい感じです。

暫く使って耐久性をテストしてみます。






おしまい







2017年05月01日 イイね!

CC110にフックを取り付けた‼️



現在取り付けているアイリスオーヤマのRV-BOX460は通勤の荷物を入れるに丁度いい大きさなのでとても重宝しているのですが、ツーリングの時はもうちょっと荷物が入るといいのになと思う事もしはしば。

ネットサーフィンをしていると、BOXにフックを取り付けている方が沢山いたので自分も参考にしてみます。










カインズホームにてフックとネジ一式を購入。

フックは100円くらい、ネジセットが180円くらいだったと思います。

錆を嫌ってステンレスにしました。











ABSだかPPだかわかりませんが、相手が樹脂なのであまり強くは締め付けずに緩み防止の為ネジロックを塗布。











こんな感じで。

本当は突起物は極力取り付けたくないんですが・・・・












前後2ヶ所の計4ヶ所でこんな感じ。

見た目はいいんですがネットを掛けると何となく心もとない・・・・・













なので、もう一度カインズホームに行って部品を買い足し。

全周合計10ヶ所取り付け。

少しゴツクなりましたがこれなら安心。











このままBOXを開けて手を離すと蓋がもげて積載量が激減するので開閉注意です・・・・







おしまい








2017年02月02日 イイね!

球切れ



ィエローバルブにしたくて探した結果、これしか選択肢が無かったので購入したんですが・・・・・・・

去年の4月に走行距離約800キロで装着して僅か8ヶ月、走行距離約5,500キロ程(実走行距離4,700キロ)でロービームが点灯しなくなりました。


まぁ、当たりはずれなんてのもあるのかも知れませんが調べてみると同じような期間で球切れという記事を見つけ・・・・・・どちらもハズレだったんでしょう。



イエローヴィーナス・・定価3,500円



もう買いませんよ・・・・・






おしまい

プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation