リヤウインカーのスペアとしてCL50のウインカーを入手したんですが、リヤがオレンジのウインカーレンズなのにフロントがクリアーというのが気に入らないので、フロントに取り付けてみる事にします。
ちなみにコレがホンダベンリィーCL50。
CB系やカブ系の車種にセンターアップマフラーやブロックタイヤを換装してオン・オフ両用として1967年に発売されたモデルです。
取り付け部分の形が違うので少し加工が必要です。
CL50のでっぱりをカットしてしまえば簡単なんですが、リヤ用のスペアとして取っておきたいので適当にスペーサーを入れて段差をなくそうと思います。
ビスが腐食しているのでついでにコレも交換します。
カインズホームでネジとゴムシート、ダイソーで穴あけポンチを購入しました。
純正がコレ。
取り付け部分に合わせて・・・・・
ゴムシートをカットしてポンチで穴あけ。
CL50のウインカーと土台の間にかまします。
純正は配線が2本ありますがCL50のウインカーは1本。
電源のみ繋げてボデーアースで対応します。
試しにハザードを出してみるもリヤのみ点滅状態。
リヤはボデーアースで大丈夫だったんですが、フロントは片側がゴムシートで絶縁状態、裏側の塗装面だけではアース出来ないようです。
裏側の塗装面を剥がすのは嫌なのでアースを作って・・・・・・
接続してライトケース内の緑の配線に繋ぎます。
再度ハザードにて確認。
今度は大丈夫みたいです。
リヤフェンダーとのバランスを見ればこっちの方がいいと思うんですがなんか微妙かな・・・・・
ウインカーと反射鏡の位置が近すぎて色味が喧嘩してるような気もするし・・・・・
ヘッドライトよりウインカーが前に出てるし、レンズがデカすぎるのも何だか・・・・・・・
こっちの方がバランスいいような気がしますが、見なれたら旧車チックでこれも良しという事になるのを期待しつつ暫くはオレンジのウインカーで様子見です。
CDのリヤフェンダーにCLのウインカー、それとMDタイプのミラーとPCXのSWボックス・・・・次はCBの部品を取り付ける予定で、部品をオークションにて格安で落札済みです。
CD、CL、MD、PCX、CBの部品を取り付けたCC・・・・・何かややこしいですね・・・
次期パーツを取り付けしだいアップします。
おしまい
Posted at 2016/07/05 17:43:58 | |
トラックバック(0) |
クロスカブ メンテナンス | 日記