前々から欲しかったクロスカブのサービスマニュアル。
エンジンを弄るつもりが無いので買わなくてもいいと思ってたんですが、ネットでボアアップの記事を読んでからいつか自分のクロスカブもボアアップを•••••なんて思いが巡りサービスマニュアルを手元に置いておきたくなりました。
で、調べて見たんですがバカ高いんですよ•••••上記のサービスマニュアルの相場が25,000円以上。とてもじゃないけど手が出ません。
現行JA10型のカブは基本3種類あるんですが、このサービスマニュアルは3種類全ての整備データが記載されているようです。
3種類のカブとは・・・・・
スーパーカブ
シリーズの中で1番有名なカブ。
銀行員、お蕎麦屋さんが乗っているのをよく見かけます。
スクーターのようにライト、メーター、ウインカーがカウリング内にまとまっていて、オプションの前カゴステーはフロントフェンダーの取り付けに共締めするので重い荷物を前に乗せるのは得意ではありません。17インチのタイヤ、そして3種類の中で唯一二人乗りが出来るのが特徴です。
カブプロ
主に新聞屋さんが使っているカブです。
14インチのタイヤ、後ろに大型のキャリア、前に大きいカゴが付いていてヘッドライト、ウインカーはカゴの前に装備されています。
前カゴ取り付けステーはフレームに溶接されたブラケットに取り付ける為、重い荷物を乗せてもハンドルが取られにくい構造になっています。
クロスカブ
JA10型のカブでデビューした新しいカブです。
オーストラリアの郵政カブとして長年使われてきたハンターカブの代替え車両として生まれたカブです。
17インチのタイヤ、サスペンションが長く車高が1番高く設計されており、アドベンチャータイプとしての位置付けです。
基本カブプロと同じフレームなのでプロ用の前カゴを取り付ける事も可能です。
と、ダラダラと書いたので本題を忘れてしまいそうです(・・;)
で、クロスカブ用のサービスマニュアルはとても買えないので代わりに買ったのがコレです。
日本郵政用のカブ••••••?
コレ送料込みで約5,000円で買えるんです。
スーパーカブMD(日本郵政用)
先程JA10型のカブは3種類と書きましたが、実は一般には出回らないと言うか、買うことが出来ない郵便屋さん専用カブがあるんです。
基本はカブプロと一緒のようです。JA10型カブシリーズはタイヤとホイールのサイズやギヤ比その他細かい所の違いはありますがエンジンは一緒••••••(だと思う)。フロントフォークも違いますが組み付けの参考にはなるはずです。
出来る事はサービスマニュアルを見ながら自分でやって行こうと思います、これで夢のボアアップに1歩近づきました。
そう言えばスーパーカブを所有している時に買ったパーツカタログ•••••
現車の無い資料ばかり持ってます••••••(涙)
おわり
Posted at 2016/12/22 18:28:32 | |
トラックバック(0) |
クロスカブ メンテナンス | 日記