• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2013年05月17日 イイね!

一周年!振り返ります、俺のバイクが出来るまで

MK2に乗り始めて一年・・・・・・・・


バイクの整備なんてほとんど、ましてやオーバーホールなんてやった事がない私が、教えて貰いながらもなんとか完成までこぎつけて•••••


ナンバーを所得してからも、あっちこっち修理や調整をしながら、最近になってやっと普通に乗れるようになったって感じの我が愛車。


一年の節目なので、MK2ができるまでをちょこっと振り返ろうかなぁなんて思ってる訳でして•••••••


ちょっと長いんですが、まぁ暇つぶし程度に見て下さいm(_ _)m





それでは••••••



約二年半前にヤフオクでボロボロのベース車両を落札。


落札したのは1980年式のKZ1000MK2.A-4


当時はまだ、ベース車両がオークションによく出てたんだけど、最近はホント見なくなった、売りに出てるのは高額の車両ばかりで・・・・まぁ私が買ったベース車もけして安くはなかったけど( ̄O ̄;)


私のMK2が置いてあった倉庫には輸入されたバイクが沢山保管されていました。
今頃は何処かで元気に走ってるのかな?
ちなみに対応してくれた人は外人でした(汗)






某日、知人 I 君とレンタカーでバイクを取りに行って、知人の工場でその日のうちにほとんど I 君がバラバラに〜。


自宅は青空ガレージで、庭を油まみれにすると嫁さんに怒られるので、あらかじめバラして洗ってから持ち帰りました;^_^A












各部品の塗装をサンドブラストで剥離、業務用のレンタルブラスト機(時間貸し)のパワーは凄い‼





いやぁ凄いのなんのって塗装する感覚で剥離していきます!(◎_◎;)



あっ、ちなみに現在はレンタルサービスは休止中です。





気になる汚れも驚きの白さに♪( ´▽`)
















内燃機屋でボーリングやら面研、シートカットをやってもらった後、知り合いにガンコート塗装してもらいました。












とりあえず腰下の組み付けですが、青空ガレージの為、液ガスがすぐに乾いてしまうので、時間との勝負でした。


はぁ・・ガレージほしぃなぁ;^_^A


クランクシャフトはバランス取りしてもらって、その他のギヤーやドッグなんかは壊れてないのが前提の目視点検(笑)











ケースの合わせボルトは全て新品に、欠品のボルトはカワサキ他車のボルトを長さ、硬さを調べてチョイス。







磨きに磨いて・・・・








フレームが塗装屋からあがってきたので足回りのとりつけ。




こいつと・・・・






こいつがぁ・・・






合体!!






腰下を乗っけてからのぉ






ピストン付けてからのぉ






ブロックあ~んどヘッド合体!!






腰上とタイミングの調整は、初心者がやってずれたら怖いので遠い所申し訳なかったけど、Zの先生 I 君に来てもらっておまかせ。






ハーネスはMK2標準仕様のライト常時点灯がイヤだったので、ON-OFFができる国内Z750FX用をチョイス。



リプロのメーター、ゼファー用クラッチレバー、ZRX用ブレーキマスター、外装類なんかをとりつけてぇ



リヤマスターは I君の家に転がっていた他車のヤツのピストン径が一緒だったので、位置や角度の調整をして取り付け。

細かい欠品パーツはアルミ板などで自作しました。





もう写真の在庫がないので•••••



いきなり••••••




完成!!ん~~美しい!

組むのに夢中になっていつも写真を撮り忘れます;^_^A






んじゃぁ~いっちょうエンジンかけますか!!



セルを回すと、キュルルルル!キュルルルル!・・・


ブルン、ブルン、ブルン‼かかった!・・・けどなんかおかしい、四発の音じゃないみたい。


エキパイを触ってみたら、えぇっ?2番と3番が燃えてないっ?


プラグを外して火花を点検、目視では四つとも火花が出てるみたい。


ガソリンもちゃんと来てるし問題なさそう。


I 君が貸してくれたキャブに交換してもやっぱりダメ。


シロートながら配線図を見てイグナイターやらコイルの入力、アースを点検するが異常なし。


点火のタイミングを見ているパルシングコイル(ピックアップ)の抵抗値を測定すると、1-4側と2-3側で数値が全然違う!


むむぅっ?良否判定の仕方はわからないけど、これなのかぁ!?


スペアのパルシングコイルを持っていたので2-3側を交換する事に。


交換する前に念のため抵抗値を測定すると•••


Oh!No!


スペアも2-3側がパンクしとるやないか~い!こんな事あんの?


ん~どうする?


なんとかニコイチに改造して取り付け成功!はたしてこれで大丈夫か?









気を取り直してセルモーターをば・・・


キュルルルフォン!オゥオゥオゥオゥ・・・



きたあぁぁぁっ!!


やっぱこれでしょ!ヨンパツの音は!


オイル漏れなし!電気まわり異常なし!


フフフ・・・ハァッハッハッハァ!!


長い眠りから今遂にふっかぁぁつっ!!


行くぜ車検場!待ってろ!ナンバープレート!!


と、鼻息荒かったんですが、予備検査場でライト調整をしてもらったら光量が全然足りないとの事。


アワワワ・・・レンズは現行車の新品部品なのにぃ・・・どうしよう・・・・・


光量を上げるキットもあるにはあるけど高いしなぁ・・


しょうがないので、ヘッドライトまでの配線を太い配線にして、リレーかましてバッテリー直、元の配線はリレー起動用に結線。


こういう、ちょこまかした作業は好きなんです;^_^A


これでリトライすると楽勝クリア!よかったぁ。


国内新規にナンバーを所得する為の書類は、I 君に聞いてあらかじめ用意していたのでスムーズにナンバーを所得することができました。



ナンバーを受け取ってビックリ!なんと家のクルマと同じ番号でした!!すげー確率!



なんとか走り出した愛車ですが、一年の間に数ヶ所パーツを交換して最近やっと手がかからなくなりました。




交換したのは•••••





ピンゲルのガソリンコックとFCRキャブレター

コックを買うお金がなくて、FCRと負圧コックの組み合わせでしたが、このセットの運用でタンク内の燃料がすべて使えるようになりました。
FCRは借りていたTMRより扱いやすく低速域のアクセルワークが楽になりました。
私の乗り方なら本当はノーマルキャブで十分です。






YSSスポーツライン

コストパフォーマンスに優れた素晴らしいサス、オススメです!買って良かった。

◯ーリンズのサス?んなもんはいらん‼これで十分‼•••••嘘!買えないだけ(涙)






クラスフォー、ガソリンキャップ

ガソリン漏れがピタッと止まりました。

当初取り付けていたリプロキャップは、漏れちゃうトコロも忠実に再現されていたので交換して良かった(笑)リプロメーカーは悪くないんですよ!元々の作りが悪いんです~








中には交換してダメだったパターンもあります。

ゼファー用のレギュレーターをオークションで落札してコネクターまで自作して取り付けたのに肝心なレギュレーターがパンクしていて使えなかった!ちきしょう、あれは損したなぁ・・・






ZRX純正のスイングアームをオクったんですが、買った後にフレーム側を削らなきゃならない事がわかって取り付け断念、今思えばノーマルの方が好みですが••••

他にもZ1の部品を間違えて注文したり、余計な出費もいくつかありました、なにぶん素人なので仕方ないです••••




こんな感じで現在にいたりますが、I 君や I 君の知り合いの方、他にも色々な人の助けがあってここまで来れました、本当に感謝しています。





一年が過ぎて••••



旧車って車体は重いしクラッチも重い。


何かと気を使って疲れるし••••


みんなとツーリングに行くと、現行車はいいなぁなんて思う時もあるけれど•••••••


でもやっぱり私はMK2がイイんです。


この先もライダーである限りは浮気なし!
大型はMK2一本で行こうと思ってます。


これからも宜しく頼むよ•••••

永遠の相棒、My MK2!!





おわり
Posted at 2015/09/16 09:39:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | KZ1000MKⅡ メンテナンス | 日記

プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation