• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2015年10月26日 イイね!

小さい秋を探しに。



26日月曜日、嫁さんが美味しいお蕎麦を食べたいと言うので近場の紅葉は見頃には少し早いと思いますが、まぁ小さい秋を探しがてら一路秩父から山梨方面へと。

先週嫁さんとタンデムで河口湖へほうとうを食べに行ったので2人で出掛けるのは二週連チャンです、来月泊まりでツーリングに行くので色々とサービスしておきます、まぁご機嫌とりですね(笑)














国道140号・彩甲斐街道をひた走ります、まだこれからという感じですが綺麗です。













出会いの丘にて小休止、赤い橋は豆焼橋。














雲ひとつない最高の天気、まさにドライブ日和です。















雁坂トンネル、山梨側にてパチリ!

通行無料は11月いっぱいまで、通常料金は普通車730円、軽とバイクは580円・・・高すぎると思います💦














道の駅みとみで小休止、この青空・・・バイクで来れば良かったかな・・・















塩山フルーツラインに入って暫く走り、お目当ての「そば丸」に到着。

古民家風の素敵な内装がお気に入りです。















原木シイタケの天ぷら・・・熱々で食す肉厚のシイタケは絶品でした。















これこれ!コシがあって美味しいんです!!男性は大盛りがいいと思います(画像は嫁さんの並)















勝沼ICよりワープ航法にて帰路へと。

談合坂SAで食した生クリームソフトが美味しかったです。

夕方娘が帰ってくる時間までに無事帰宅。

走行距離約220キロのドライブでした。




















翌日27日火曜日、昨日気持ちよさそうに走っていたバイク達の姿が頭から離れず、今日は一日用事があるのですが嫁さんに10時までに帰る約束をして6:30分出発で奥多摩へと。

朝日を浴びて出来たなが~い分身をパチリ!
















寒くなってきたのでグリップヒーターの電源ON。

あると重宝する装備です。















7:30分奥多摩湖に到着。

8:00に周遊道路のゲートが開くはずなので周遊道路で少し遊んで檜原村方面に抜けて帰ろうかな。













と思ったらゲート開くの9時〜⁈💦

確か8時だったはずなのに••••寒い時期は時間変わるのかな?












仕方ないので少し足を伸ばして小菅村•道の駅こすげにて小休止して来た道を戻って帰りました。

車でのドライブもいいけどやっぱりバイクが楽しいかな〜



おわり








Posted at 2015/10/28 21:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2015年10月06日 イイね!

ビキニ その5



ビキニカウル取り付けにあたり、このどデカイホーンが邪魔になるらしいです。












仮にカウルをあてがってみるとありゃりゃ•••ガッツリ当たってしまうと言うより、このままでは取り付け不可です。

まだ購入していない取り付けキットに移設ステーがあるみたいなのですが、ギリギリのクリアランスで取り付けるのは嫌だし、カウルまわりをスッキリしたいので純正ホーンは撤去します。















そーいえば昔取り外したアレは・・・・・と家に転がっていたMOVEの純正ホーンに付け替えます。

CBの純正ホーンは配線が2本✖️2個なのに対してMOVEのホーンは配線1本、ボデーアースさせて残りの3本はショートしないように束ねておきます。












家に転がっているアルミ板で簡単なステーを製作します。












仮付けしてみます、ステーは後で缶スプレーにて塗装する予定、ホーンの配線カプラーにそのまま結線したいのでこの位置より上には取り付け出来ません。










OK‼️、ゆとりのクリアランスです(*^_^*)










見た目もスッキリしてイイ感じです。









カウルの裏側を塗装します。









ガラッと雰囲気が変わりますね。










カウルの塗装面を乾燥させようと、ちょっと目を離したすきに強風に煽られて作業台からカウルが落下してしまい、修理していない側にキズをつけてしまいました(T ^ T)

画像ではわかりにくいんですが結構深いキズです・・・・











サフェで穴埋め後削ってなんとか誤魔化します、ついでに上まぶたのラインも修正します。











だいぶ遠回りしましたが元通りになりました。

上まぶたのラインもそれっぽくなったかな〜?




その6へつづく。





Posted at 2015/10/14 10:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB1300 メンテナンス | 日記
2015年10月04日 イイね!

ビキニ その4



裏側のヒビ割れ修正にチャレンジです。

ガラス繊維シートを適当な大きさにカットします。


















ポリエステル繊維の重さを計ります。樹脂100に対して硬化剤が今時期の気候で1~1.2%くらいと記してあるので、それを踏まえた量の硬化剤を加えてよくかき混ぜます、極端に硬化剤を多く入れてしまうと発火の危険性があるので注意が必要です。


水は100gで100ccですが各溶剤100gで何ccか計るのも面倒だし1%くらいの重さも計れませんのでそこはだいたいです、硬化剤の容器にメモリが付いているので1ccチョイ加えました。













先に溶剤を塗布します。
















そしてカットしたガラス繊維を乗せます。















で、上から空気が入らないように注意しながらまた溶剤を塗布。

40分後くらいから硬化し始め3時間ぐらいで完全にカチカチに固まりました、これで振動でパテがヒビ割れる事は無いでしょう。














筆はアセトンという液体で洗うんですが、持ってないので紙コップと共に硬化後廃棄です。














サフェーサーを吹きました、右頬のヒビはサフェでは消えなかったので軽くパテ盛りして仕上げてあります。




















上まぶたラインの厚みが左右で違いますね、サフェを入れると気が付かなかったアラが浮かび上がってよ〜く見えてきます。が、面倒くさいのでライン修正はやりません(;^_^A

細かく見ればダメな所もありますが、まぁこんなもんでしょう。














あ、それから落札したエアロスクリーンが到着しました。







その5へつづく。












Posted at 2015/10/10 09:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB1300 メンテナンス | 日記
2015年10月03日 イイね!

ビキニ その3



裏側の補強してある部分を触ってもみると何やら怪しい•••••














マイナスドライバーで触ってみるとポロポロと剥がれてしまいます。

これでは補強としてはあまり意味がありません。













80番のペーパーで平にならします。

このままでは表面のパテが割れてしまうかもしれないので補強しなくてはなりません。













知人に相談してみると『コレ使わないから持って行ってイイよ』と、まさかのお言葉が。

缶が錆びてますが未開封新品のFRP修正用ポリエステル樹脂とガラス繊維のマット、また頂いてしまいました。











硬化剤がないと使えないのでカインズホームにて筆と一緒に購入。
























ヤフオクにてNプロのエアロスクリーンを発見しました。

展示品だった物で新品未使用の状態で約半額。

モチロン迷わずポチットなぁ~です。

これでいよいよ後戻り出来なくなりました💦






次は裏側のヒビ割れ修正です。




その4へつづく。













Posted at 2015/10/05 09:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB1300 メンテナンス | 日記
2015年10月02日 イイね!

ビキニ その2



このカウルなんですが頂いた時からある程度補修されています。

裏側はパテのようなもので軽く補強してあり、表側は一回パテ盛り後に軽く研磨してある状態です。

自分に出来るのか自信はありませんが、この状態からなのでやるだけやってみたいと思います。















塗装面とパテの境目が段差にならないよう、そして削り過ぎないよう慎重にペーパーを当てます。










ペーパーはとりあえず手元に320番と600番、それと粗目の80番しかないので320番を水で濡らしながら研いでいきます。















この部分は塗装がヒビ割れていたので赤を削り落として下地を出しました。






手で触っても感触が無いくらい平で、面は出ていると思うんですがヒビ割れの線は完全には消えません、ん〜•••一番下まで割れちゃってるかな?

面倒くさいので一応このままいってみますがダメならパテを入れるようです。










左側も赤と白の段差をなくしてから全体をペーパーがけして足つけをします。

次はサフェーサーを塗って様子を見ます、サフェは液体パテのような物なので、先程の線キズとパテ部分の小さい穴が上手く隠れるといいんですが••••




その3へつづく。


Posted at 2015/10/03 13:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB1300 メンテナンス | 日記

プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation