• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2016年12月28日 イイね!

クロスカブで今年最後のソロツーに行ってきた‼️



ネットサーフィンにてツーリングブログを読んでいたらどうしてもバイクで出掛けたくなり、極寒ではありましたが今年最後のソロツーに行ってきました。

CB1300SFは大掃除済み、バッテリー端子も外してしまっているのでクロスカブで出動。

っていうか、軟弱者なのでCBでは全く行く気になりません、真冬のツーリングで辛いのは手足の冷えですよね。

CBには純正グリップヒーターが装備されてますが見栄えを気にしてハンドルカバーレス、ライディングシューズも真冬は寒いんですよ。

クロスカブはオートバイ冬の三種の神器、ハンカバ、グリップヒーター、風防が装備されてますし、カブのロータリーシフトは上から踏みつけてギヤチェンジをするので多少動きにくい靴でも大丈夫なんです。

カブに乗るときはワークマンで購入した武骨な外観の防寒シューズを履いています。

これに靴下を三枚履きでして・・・・服は上下共にこれでもかってくらい着てますが、さらに風防で風をシャットアウト・・・・・・・当たり前かもしれませんがこれだけ着りゃあ寒いって感覚はありません。



ゆっくり九時に出発し、コースはいつもの秩父~雁坂トンネル~丹波山、トイレ休憩で寄った『道の駅果樹園公園あしがくぼ』にてパチリ!




















昼食は『秩父名物 豚みそ丼本舗 野さか』。

今年は本日までの営業です、開店時間11時ちょい前に到着。










バイクは僕だけでした💦







今回も一番人気のロースとバラをオーダー。

前回並盛をペロッと食べられたので今回は大盛りにしました。








開店と同時に満席とはなりませんでしたが、入店から丼が運ばれて来るまでおよそ30分・・・・・ココはちょっと待つんですよ・・・・

程よく脂が乗っていて炭火の香ばしさと味噌とタレが絶妙に絡み合って・・・うまい!おっさんにはちょっと多かったですが完食しました。次も大盛りにしようかな・・・












彩甲斐街道を山梨方面へ。

滝沢ダム手前のループ橋をバックにパチリ!

道路わきに設置してある気温計は6度となってましたが日差しが暖かいので快適です。





雁坂トンネルを通って埼玉県から山梨県へ。

バイクは料金を払うのが面倒くさい・・・・因みに料金は70円です。











冬は空気が澄んでいて景色が綺麗ですよね。

真っ白に雪化粧をした富士山が見えたので思わずバイクを止めてパチリ!

スマホからBluetoothで飛ばしたお気に入りを聴きながら雲一つ無い空のもと、こんな景色を見ながら走れば溜まったストレスも少しは解消されるかな。











『道の駅たばやま』にてトイレ休憩。

ここは温泉があるので入りたかったが間違いなく湯冷めするので断念・・・・

この後奥多摩経由にて16時過ぎに無事帰宅。


大麦代駐車場わきに設置してある気温計は、日陰ということもありますが3度となっていました、三種の神器効果は絶大です・・・・手袋は軍手でOKですから。



カブの継続走行距離なんですが、今日のルートだと走行距離は200キロを超えるので燃費が良いカブでもタンク容量が4,3Lなのでちとキツいんですよね。

因みに7月に同じコースを走ったんですが、燃費重視の走りと夏場は燃費がいいということもありL=63キロ、楽勝で走り切ったんですが今回はエンジンを回して走りたかったので秩父で給油をしたんです。

帰宅時の燃費を計算すると約L=54キロだったので4.3Lタンクのカブは約232キロ走れるという計算になります。

今回は走行距離226キロとなりましたので結構ギリギリ。

やはり200キロを超えるツーリングは途中で一度給油しないと怖いですね、長距離ツーリング用に予備燃料を入れるボトル買おうかな・・・・・














お土産は秩父でしゃくしな漬け、丹波山でわさび漬けを購入。


コレ美味しいんですよ、今夜の晩酌のアテです♪







おわり






Posted at 2016/12/29 00:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日 イイね!

サービスマニュアル



前々から欲しかったクロスカブのサービスマニュアル。

エンジンを弄るつもりが無いので買わなくてもいいと思ってたんですが、ネットでボアアップの記事を読んでからいつか自分のクロスカブもボアアップを•••••なんて思いが巡りサービスマニュアルを手元に置いておきたくなりました。

で、調べて見たんですがバカ高いんですよ•••••上記のサービスマニュアルの相場が25,000円以上。とてもじゃないけど手が出ません。


現行JA10型のカブは基本3種類あるんですが、このサービスマニュアルは3種類全ての整備データが記載されているようです。





3種類のカブとは・・・・・







スーパーカブ



シリーズの中で1番有名なカブ。

銀行員、お蕎麦屋さんが乗っているのをよく見かけます。

スクーターのようにライト、メーター、ウインカーがカウリング内にまとまっていて、オプションの前カゴステーはフロントフェンダーの取り付けに共締めするので重い荷物を前に乗せるのは得意ではありません。17インチのタイヤ、そして3種類の中で唯一二人乗りが出来るのが特徴です。







カブプロ



主に新聞屋さんが使っているカブです。

14インチのタイヤ、後ろに大型のキャリア、前に大きいカゴが付いていてヘッドライト、ウインカーはカゴの前に装備されています。

前カゴ取り付けステーはフレームに溶接されたブラケットに取り付ける為、重い荷物を乗せてもハンドルが取られにくい構造になっています。







クロスカブ



JA10型のカブでデビューした新しいカブです。

オーストラリアの郵政カブとして長年使われてきたハンターカブの代替え車両として生まれたカブです。

17インチのタイヤ、サスペンションが長く車高が1番高く設計されており、アドベンチャータイプとしての位置付けです。

基本カブプロと同じフレームなのでプロ用の前カゴを取り付ける事も可能です。







と、ダラダラと書いたので本題を忘れてしまいそうです(・・;)



で、クロスカブ用のサービスマニュアルはとても買えないので代わりに買ったのがコレです。













日本郵政用のカブ••••••?

コレ送料込みで約5,000円で買えるんです。




スーパーカブMD(日本郵政用)



先程JA10型のカブは3種類と書きましたが、実は一般には出回らないと言うか、買うことが出来ない郵便屋さん専用カブがあるんです。

基本はカブプロと一緒のようです。JA10型カブシリーズはタイヤとホイールのサイズやギヤ比その他細かい所の違いはありますがエンジンは一緒••••••(だと思う)。フロントフォークも違いますが組み付けの参考にはなるはずです。

出来る事はサービスマニュアルを見ながら自分でやって行こうと思います、これで夢のボアアップに1歩近づきました。












そう言えばスーパーカブを所有している時に買ったパーツカタログ•••••

現車の無い資料ばかり持ってます••••••(涙)



おわり



プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
252627 28293031

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation