• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

不動車整備その③ キャブレター取り付けエンジン始動!?



前回からのつづき。

車体側、オートチョークのOリングは交換です。















キャブレターを車体にセット。

各ホース類、オートチョーク、アクセルワイヤー取り付け。後はエアクリーナーとキャブを繋ぐダクトを付ければ完成です。

ところがカチカチに硬くなっているダクトがエアクリーナーボックスに繋がりません。














エアクリーナーを外してもダメ、ボックス本体の取り付けを外してあーだこーだと30分位は格闘したでしょうか、、、やっとこさ繋がりました。

これが1番大変な作業でした、、、、















外したエアクリーナーはまだ使えそう。表面の誇りを叩いて取り付けました。















メットインスペースを外して見やすい状態なのでプラグを交換します。

スペーシーはプラグ周りのスペースがとても狭いので、プラグレンチが長いと脱着が難しくなるようですが、、、、














アストロプロダクツのレンチは全長が短いのでオススメです。

カブ用に買った安いレンチがたまたまコレだったんですが、、、コレにして良かった。















ラチェットをセットしてもギリギリフレームに当たりません。
















約24,000キロ走行の車両ですが思っていたよりは状態は良かったです。途中で1回交換してるのかな?
















プラグを交換していよいよエンジン始動です。とりあえずセルは動かないのでゲキ重のキックペダルを蹴り込みます。

数回キックしてガソリンをフロート室へ送りますがとにかく重い、、、しかもペダルが戻ってこないので大変なんです。

もう数回キックして重くて足の裏が痛くなってきた頃に突然エンジンが掛かりました。

『ブルルルルルル、、、、、、』

おおっ‼️掛かった‼️思わず笑みがこぼれます。

順調にアイドリングを続けるエンジン。ガソリンの漏れも無し。

暫く様子を見て大丈夫そうだったので工具を片付けていると、、、


『ブルルルル、、、、プスンッ』

エンジン停止、、、、アレ?、、、再びキックをするも全く掛かりません、っていうかキック重いし足の裏は痛いしでもうキック出来ません。

えぇぇぇっ(汗)マジで掛かんないのぉ?

これで掛からないんじゃもうどうすりゃいいのか、、、、、


もうやる気失せた、、、本日はこれにて終了です(涙)







つづく











Posted at 2018/01/28 10:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | スペイシー100 | 日記
2018年01月26日 イイね!

不動車整備その② キャブレター組み立て

alt

前回からのつづき。

自分の記録用として書いています。


これがエンジン不動とは関係ないようですが、キャブとエアクリーナーボックスを繋ぐホースがブチ切れていたので、、、











alt

そのホースと。










alt

キャブレターのパッキン一式をドリームにて注文。












alt

それとクレのキャブクリーナーを購入。














alt

洗浄後。

各パーツの穴、通路にエアを通してよく点検。


寒いので家の中で組みたいんですが、前にZのヘッドを部屋で組んで嫁さんに悪臭がすると怒られたので、今回は自分の車の中で組む事にします。








alt

メインジェットを取り付けます。

締め過ぎが怖いのでレンチは使わずドライバーにて。












alt

スロージェットをマイナスドライバーで締め付け。

メインジェットはカチッと締まった感触があったんですがスローは何処までも締まってしまう感じで気持ちが悪かったので、当たった所からキュッと締める感じでやめときました。














alt

フロート(ニードル)バルブを点検。

ダンパーがキチンと動くかチェック。

このダンパーの動きが悪いとちょっとした揺れでガソリンが流れてしまいます。












alt


ゴムが傷や段になってないか点検。

ここの調子が悪いとガソリンがダダ漏れです。












alt



フロートとダイヤフラムを点検。











alt

フロートにバルブを取り付けて。












alt

本体に取り付け。

ピンの向きに注意。











alt

パッキンを交換して。












alt

蓋をします。

ビス3本。












alt

ひっくり返してダイヤフラムを乗せます。












alt

奥まで押し込んで。












alt

スプリングを乗せて蓋をします。

ビス2本。














alt

パイロットスクリューとフロート室のドレンスクリュー。


Oリングは交換です。










alt

パイロットスクリューをセット。


主にアイドリング~低回転域のガソリンの量を調整。


ねじこんで当たった所から規定では2回転戻しですが2回転チョイ戻しにしました。









alt

フロートのドレンを取り付けて完成。


次はいよいよ車両に取り付け、無事にエンジンが掛かるか?





つづく








Posted at 2018/01/26 12:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | スペイシー100 | 日記
2018年01月21日 イイね!

不動車整備その① キャブレター分解

alt

エアクリーナーからのダクトとインレットマニホールドごと外したキャブレター。













経年劣化による硬化でプラスチック状態になっていて、何とか外したダクトはヒビ割れ、インレットマニホールドはどうやっても外す事が出来ずこれ以上やると破壊しそうなので諦めました。








分解、組み立て手順を備忘録として記しておきます。













キャブレターの上側の蓋を外します、ビス2本。
スプリングのテンションがかかっているので注意。













ダイヤフラムを取り出します。














ひっくり返してキャブレター下側の蓋を外します、ビス3本。












メインジェット 、スロージェットを外します。材質がとても柔らかい真鍮なので道具のサイズ、トルクの掛け方に注意を払います。















フロートピンを外します。
ポンチなどで無理な力が加わらないように注意、ピンには向きがあります。













自分は手持ちのオートマチック ポンチで外しました。














フロート、ピン、ニードルバルブ。








パイロットスクリューを外しますがここで問題発生。






alt
普通スクリューの頭はマイナスドライバーが使えるようになっているんですが、排ガス規制後のホンダ車は特殊な形、D型の頭になっています。(丸く見えますがよーく見るとDのようになっています)

なので専用の工具、D型ドライバーを使わないと取り外しはおろか、調整も出来ません。

で、このD型ドライバーが結構高価なんてすよ。
ホンダ純正はもうべらぼうな価格なので論外、デイトナの製品が約2,000円、アストロプロダクツのが1番お手頃価格で約1,000円。

普通なら迷わずアストロのにするんですが、ネットでのレビューがちょっと、、、、

もちろん普通に使えたという人もいますが『全く使い物にならなかった』 『多少難もありますがこれ位工夫して使いこなせなければ、、、道具は人を選べませんからね』って人もいて、、、

10年以上前のバイク、おそらくキャブの分解は初めてなので固着している可能性もあります。

もし真鍮製のスクリューの頭をナメてしまったら構造上このキャブレターはほぼ終了という事になります。










alt

散々迷って結局1番安いアストロのD型ドライバーを購入。







頭をナメないように慎重にドライバーをセット、、、、っていうかセット出来てる感触が全くありません。









alt

無理して回すとヤバイのでキャブレターを持ってクロスカブを購入したバイク屋に泣きついて純正のドライバーで外してもらいました。














alt


外したスクリューにドライバーを当ててみると全くソケットにハマりません(普通はネジ山ギリギリまでソケットがハマる)、、、完全なる不良品です、使い方でどうにかなるレベルではありませんでした。

















アストロのドライバーはもちろん返品。スペイシーのパイロットスクリューを調整するだけの為に2,000円もするデイトナのドライバーを購入する気になれないので、ネットの情報を参考にD型の頭に弓のこの刃を入れてマイナスドライバーで調整できるように改造しました。












alt

部品を注文する為ホンダドリームへ行ってこの日は終了。








つづく







Posted at 2018/01/21 08:22:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | スペイシー100 | 日記
2018年01月19日 イイね!

原付の不動車を譲り受けました

先日義理の兄から1年ほど前から放置してある原付バイクを処分するんだけどいるなら取りに来いとの連絡があり、処分するなら頂ましょうと行ってきました。

義理の兄いわく不動車だけどケーブルを繋げばエンジン掛かるよ多分・・・・なんて言ってたので気楽に考えていたのですが全く掛かる気配なし・・・・

軽トラを所有している知人やスロープ板を持っている知人にお願いするのも、時間やお礼の事を考えると面倒くさいので自宅まで押して帰る事にしました。

自宅までの距離ざっと12キロ・・・・放置車なのでエア圧が甘々で車体が結構重い・・・・グーグルマップの徒歩モードでなるべく短い距離、記憶を巡らせて坂のない経路で行ったんですが、空気入れをお借りしたいと思っていたガソリンスタンドが全く無い・・・・結局スタンドがあったのは出発してから7キロ地点でした💦

空気を入れてからは嘘のように軽くなったんですが帰宅まで3時間半もかかってしまいました・・・

こんな事をする人はいないと思いますが絶対に辞めたほうがイイです💦










で、車両がコチラ。ホンダのスペイシー100です。




症状としては。




①1年前は普通に動いていたが現在は不動。

②ケーブルを繋げばセルは回るがスタータースイッチを渾身の力で押しながらグリグリしないとうんともすんともいわない。

③キックレバーが戻らない・・・っていうかキックが重すぎて使えない。




10年以上前のバイク。どの道キャブはOHしないとダメそうなので、とりあえずはキャブレターを外してみます。














メットインボックスを外してエンジンにアクセス。

それにしても汚すぎる・・・・・













フロート室からガソリンを抜いて・・・・って結構ゴミが出てきた。

キャブだけ取ろうにも前後のダクトが硬化しまくっていて外れません。

結局ダクト、インレットマニホールドごと取り外しました。





死ぬほど疲れたのでその日は終了・・・・



体中が痛いデス・・・









つづく









Posted at 2018/01/19 09:54:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | スペイシー100 | 日記

プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
1415161718 1920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation