• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2016年07月05日 イイね!

CC110にCL50のフロントウインカーを取り付けた‼️



リヤウインカーのスペアとしてCL50のウインカーを入手したんですが、リヤがオレンジのウインカーレンズなのにフロントがクリアーというのが気に入らないので、フロントに取り付けてみる事にします。















ちなみにコレがホンダベンリィーCL50。

CB系やカブ系の車種にセンターアップマフラーやブロックタイヤを換装してオン・オフ両用として1967年に発売されたモデルです。



















取り付け部分の形が違うので少し加工が必要です。

CL50のでっぱりをカットしてしまえば簡単なんですが、リヤ用のスペアとして取っておきたいので適当にスペーサーを入れて段差をなくそうと思います。

















ビスが腐食しているのでついでにコレも交換します。



















カインズホームでネジとゴムシート、ダイソーで穴あけポンチを購入しました。

















純正がコレ。

取り付け部分に合わせて・・・・・

















ゴムシートをカットしてポンチで穴あけ。




















CL50のウインカーと土台の間にかまします。

















純正は配線が2本ありますがCL50のウインカーは1本。

電源のみ繋げてボデーアースで対応します。
















試しにハザードを出してみるもリヤのみ点滅状態。

リヤはボデーアースで大丈夫だったんですが、フロントは片側がゴムシートで絶縁状態、裏側の塗装面だけではアース出来ないようです。





















裏側の塗装面を剥がすのは嫌なのでアースを作って・・・・・・


















接続してライトケース内の緑の配線に繋ぎます。





















再度ハザードにて確認。

今度は大丈夫みたいです。




















リヤフェンダーとのバランスを見ればこっちの方がいいと思うんですがなんか微妙かな・・・・・

ウインカーと反射鏡の位置が近すぎて色味が喧嘩してるような気もするし・・・・・

ヘッドライトよりウインカーが前に出てるし、レンズがデカすぎるのも何だか・・・・・・・

















こっちの方がバランスいいような気がしますが、見なれたら旧車チックでこれも良しという事になるのを期待しつつ暫くはオレンジのウインカーで様子見です。






CDのリヤフェンダーにCLのウインカー、それとMDタイプのミラーとPCXのSWボックス・・・・次はCBの部品を取り付ける予定で、部品をオークションにて格安で落札済みです。

CD、CL、MD、PCX、CBの部品を取り付けたCC・・・・・何かややこしいですね・・・

次期パーツを取り付けしだいアップします。








おしまい






2016年06月22日 イイね!

CC110のエアクリーナーボックスに穴をあけてみた‼️



いつものようにカブの情報はないかなとネットサーフィンしていると、吸排気系統を弄っている先人の記事を数件見つけました。

BRDビトッチというショップの製品がとても良いとの記事。ビトッチといえばたしか30年くらい前にモトチャンプでよく見かけたショップかな?

ここのエアクリーナーボックスに交換すると10%のパワーアップ、マフラーの交換でも10%のパワーアップ。両方の組み合わせでなんとノーマル比30%もパワーアップするとの事。


上記の画像はBRDスーパーエアBOX。とても欲しいんですが正直22,000円という値段に手が出ません。




※BRDビトッチのホームページはコチラ
















こちらはクロスカブ用のマフラー。ノーマル形状でほんの少し跳ね上げてあります。

完全ハンドメイドで45,000円という価格設定。コレも物凄く欲しいんですがとても買えません・・・
しかも今頼んでも納期は来年との事・・・・夢は見るだけにしておきます。














色々調べるとノーマルエアクリーナーボックスに手を加えている記事がチラホラとあり・・・・お金のない自分にはこちらが現実的です、いつものようにシレっと真似してみる事にしました。

いつでもノーマルに戻せるようにエアクリーナーボックスを丸ごとオークションにて購入。500円という破格で落札出来たんですが送料が1,500円・・・・なんだかなぁ・・・・












ホールソーで左右に穴あけ。














先人の方法丸パクリで水が直接入らないよう配管パイプを取り付けるつもりでしたが、パイプの外径が24パイに対して持ち合わせのホールソーが22パイしか無かったので削らないと収まりません。

削るのが面倒くさいのでとりあえずはこのまま取り付けてみます。


















今回は蓋の交換だけなので簡単です。

ビスを数本外して・・・・・


















赤いフィルターを外すと中身はこんな感じになっています。

いずれはこのうねった部分も加工してボックスごと交換する予定です。

ラムエアや気流がどうのと言う話もありますが、数値的には多少の違いがあってもカブで体感出来るほどの違いは無いと思いますので、蓋の穴の位置やうねった部分の加工は消音の為に絞ってあるぶんだけ大体な感じで穴を増やせればいいかな程度に考えています。














蓋を取り付けた図。

基本雨の日は乗らないし、下に水抜きの穴もあるので暫くはこのままかな・・・・・

というか面倒くさいです・・・・・💦














天気がいいので試運転。

空気を吸い込む音がかなり大きくなりましたがうるさいほどではありません。

情報によるとコンピューターがこの仕様を覚えるのに50キロほど走らなければならないらしいので山方面へプチツーです。















朝ご飯を食べてなかったので途中のセブンでエネルギー補給。

コーヒー、から揚げ棒、黒コッペ・・・・最近このセットにハマってます。



















吸い込み音がその気にさせますが速くなったのかな・・・・・

中低速の加速が良くなるという情報が頭にあるので・・・・・


音と情報で速くなった気がする・・・・・ような・・・・





















奥多摩湖にて小休止。

気持ちいい!ツーリング日和です。















調子に乗ってカブで周遊道路へ。

入口で気温26度、上でも24度ありました、重装備で来たのでちょっと暑いくらいです。

それにしてもカブで上り坂は厳しすぎです・・・・スプロケ15丁が響いてるのかちょっと気を抜くと失速します、まぁカブはそういうバイクじゃないとは言ってももう少しパワーが欲しいです。いつかはボアアップですかね・・・・


















ステップがとても大きいので左右共に擦ってしまいました。

可倒式ステップなので衝撃は少なかったんですがかなりビビりました💦

















後方から見るとこんなにステップが張り出しているんですがコレのおかげで殿様乗りができるので交換する気はありません。

100キロくらいは乗ったんですがエアクリーナーの効果は・・・・・

先人達が言うように加速が良くなったと思うんですが・・・・・プラセボ効果じゃないと思います・・・・思いたい・・・















因みにですが。

遠い昔、高校生の時に乗っていたYSR50にコイツを取り付けたらモーレツにパワーアップしましたよ•••••••


プラセボかな•••••暫く調査します。





おわり






2016年06月11日 イイね!

クロスカブで行く‼️秩父豚みそ丼 野さか



6月6日月曜日。

夜勤明けで眠い目を擦りながら国道299を黄色いクロスカブと一緒に秩父方面へ。

ですが前を走る黄色いクロスカブ(黄色が見えませんが)は全くの他人、たまたま一緒になっただけなんです。売れてないので滅多に会うことのないクロスカブと一緒に走るなんてある意味貴重な機会です。

あまり近づくと相手の方が走りにくいかなと思い距離を置きつつランデブー。写真を一枚だけとかなり接近して撮った一枚ですが、残念ながら自車のメーターにピントが合ってしまいました••••










恒例の『道の駅果樹公園あしがくぼ』にてトイレ休憩。

散々ランデブーした黄色いクロスカブも一緒だったんですが人見知りの自分に話しかける勇気はありません••••

なので、わざわざ右側スタンドで停車、プラス交換したばかりのリアフェンダーをアピールして話しかけてもらう作戦に出ましたが、逆に愛車を見せびらかしてる嫌なヤツ状態になってしまい作戦は失敗しました••••

誰も気がつかないカブオーナーだけの無言の戦い•••••相手の方の視線が自車に注がれているのをシッカリと確認して勝手に勝ったなとほくそ笑んでる自分••••••ホントに俺ってヤツは••••














前々から気になっていた秩父で1番並ぶと言っても過言ではない豚みそ丼で有名な『野さか』。

嫁さんが肉嫌いなので休みの日に家族で来る事は出来ません、なので夜勤明けだったんですが夕方まで自由だったので無理して来てしまいました。土日は開店の11時前からかなり並ぶと言われていたので、平日ではありますが覚悟しての訪問。

11時20分に現着したんですがギリギリセーフ。何とか並び無しで席に着けました。













発券機にて食券を買うんですがメニューが多くて何を選べば良いのかわかりません••••店員さんに初めてなので教えて下さいと頼むと、ロースとバラが入った並盛りが良いとの事なのでその通りに注文。

スマホを弄りながら暫く待つと運ばれて来ました並盛り900円、豚の味噌漬けを備長炭で焼き上げた丼です。

食レポは出来ませんが香ばしくてジューシーな肉が最高でした、大盛りにしとけは良かったと少し後悔••••近いうちにリベンジをと心に誓って店を後にしました。












帰りにお土産を買うのに立ち寄った『MITOYA』。

自分の休みの都合上よく火曜日に出掛けるんですが、ここの定休日が火曜日なのでなかなか来れませんでした。

ちちぶ餅で有名な水戸屋の洋菓子店で店舗は水戸屋本店の真裏にあります。

胡麻シューを3つ購入。帰路は睡魔との戦いでしたが14時前には帰宅出来ました。















夕食後のデザートで胡麻シューを食べたんですが、娘は胡麻が嫌らしく一口でもういらないと•••••

とても美味しいシュークリームなんですが子供は普通のがいいようです。



おわり





Posted at 2016/06/12 08:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年06月07日 イイね!

CC110にCD50のフェンダーを取り付けた‼️





クロスカブのテール周りの造形が気に入らないので何とかならないものかとネットサーフィンをしていると、ホンダCD50のリアフェンダーを取り付けている記事を数件見つけたので、自分も挑戦してみることにしました。


Wikiによると、正式名称は『ホンダ・ベンリィCD50』ベンリィシリーズのビジネスモデルで1968年~2007年までの生産、その中で長期に渡って生産されたのは50cc・90cc・125ccの3タイプで各都道府県警の交番にパトロールバイクとして数多く配備されたそうです。














待てよ・・・昔、交番配備のパトロールバイクと言えば、1968年12月10日に東京都府中市で発生した三億円強奪事件のバイク・・・・・あれもCD系なのかな?









と思って調べたら残念ながら?ヤマハ・スポーツ350R1というオートバイでした。

















話は逸れましたがオークションにて落札したのがコレ。

これはオークションに掲載されていた画像ですが、この他に似たような画像があと2枚。

一見綺麗なフェンダーに見えるんですが・・・・・

お決まりの傷アリでノークレーム・ノーリターンの文言。

あくまで中古なので錆や傷はしかたないですがその他の不具合はきちんと説明するなり画像を添付するなりしてほしいものです。

ヘコミは2か所もあるしレンズの割れはあるし・・・今回はとりあえず装着してそのうち塗装するつもりなのでパテでヘコミは直しますけどレンズのヒビ割れは直せません。

レンズもとりあえずは使えるので暫くは使ってそのうち交換かな・・・・

本当は把握している不具合を隠してシレ~っと丁寧な文章・・・・傷アリでクレーム受け付けないって書けば故意の見落としOK。そんな事して商品を売って嬉しいんですかね•••••••



















今度こそ本題に戻って••••••

リア周りの外装を外していきます、先ずはキャリアと上のパネルをバラして••••••



















テールランプごとフェンダーをゴッソリ外します。

















CDリアフェンダーの裏側。

けっこう錆びていたのでバフがけしてからサフェーサーを塗装。本当は有料のサンドブラストで錆びごと綺麗に剥離してもらいたかったんですが、テールレンズを購入しなければならないので経費節約の為これで我慢します。

















フェンダーを取り付ける為のステーを作成。

右がフロント側用で左が後側用。本当は帯鉄という平らな鉄の板で作りたかったんですが、手持ちはアングルというL字型の板と短いアルミ板しか無いのでフロント側はアルミ板で、リア側は50ミリ幅のアングルで作る事に。

フロント側は誰が作っても基本的にはこの形にしかならないと思います。リアはアイデア次第で色々出来ると思いますが今回のはアングルのみ使用なので見た目が悪いです。





















フロント側仮付け。出来ればステーをフェンダーの内側で折り曲げてナットを溶接すれば完璧なんですが・・・・・簡単仕上げなので外側で折り曲げてボルトナットで留めます。
















リア側仮付け。重々しいですが仕方ありません・・・・・





















大体の位置が決まったらサフェーサー~黒で仕上げます。
















取り外した純正テールランプの配線からカプラーを外して・・・・・




















CD50のテールランプのギボシをカプラー用に付け替えてカプラーを装着。


















で、リアフェンダーは、ひとまず置いといてフロントタイヤを外します。

















前後のフェンダー裏側をシャーシーブラックにて坊錆処理します。

やっと日の目を見る事になったモノタロウの塗料。だ~いぶ前に買ったんですが、たしか税込みで399円の激安価格でした、工場の味方ですが貧乏人の味方でもあるモノタロウです。



















前後共にプシューっと・・・・・

表面より艶があります(涙)・・・・もっと分厚い皮膜になると思ってたんですが、思いのほかサラッとしてました。
















フェンダー装着。アウトスタンディングのピリオンシート用キャリアなのでバランスが悪いです・・・・外板を外してしまったので最大積載量を上げる為に取り付けてある木の板も浮いてます。

※ピリオンシート用キャリアの積載量アップの記事はコチラ

















純正キャリアに戻して娘を乗せられるよう後方にボックスを固定。

クロスカブは1人乗りなのでタンデムステップがありません。そのうちステップを装着したいと思っていますが、加工や登録など色々と問題があるので面倒くさいんです・・・



















一応完成。

外板の修理は今度気が向いたらやろうかなと思っています。















Before






After



フロント周りが丸い造形なので全体のバランスが取れたと思います。

前のフェンダーと同じスチール製のフェンダーなので違和感は無いと思うんですが、、、、

素人の雑な仕上がりですが個人的には満足です。




おわり











2016年04月08日 イイね!

CC110に郵政MD90風ミラーと右側サイドスタンドを取り付けた‼️



先日納車したクロスカブ。ついポチッと購入してしまった物が届きました。

とりあえずはミラー交換。オフ車っぽい見た目のクロスカブなので丸型のミラーが希望。

有名どころはナポレオン社製の『ラジカルミラー』。これにしようと思ったんですが根元のジャバラブーツの部分が自由に動くっていうのがネック。

購入者の評価を見るとジャバラ部分が結構緩んだりするなんてコメントが・・・・ボディカバーかけるのに気を使うのが面倒なので今回は却下。

ネットサーフィンをしていると『郵政カブ』っていうのが目に止まり・・・・

















これが郵政カブMD90。まぁ郵便局のカブですね。

丸型ミラーに黒いアーム・・・・何やら良さげです。



※みんカラ愛車紹介トップページより画像拝借、不具合があればお知らせ下さい、消去します。
















純正番号88110-195-000

ドリームに問い合わせたところ郵政仕様の部品は取り寄せできないという事で、NTBというメーカーの物を取り寄せました。

NTBの会社概要をのぞいてみると『純正品同等以上の性能を有するリペアパーツを供給』と書いてあります、本当かわかりませんがここしか手に入れる手段が無いので・・・・部品番号MR-107J41

















クロスカブ純正と比較。

縦方向に少し伸びて横幅は若干短いようです。
















純正同等以上って事ですがNTBのブーツは純正に比べてかなり固い素材だったので純正品を使用します。でも待てよ・・・純正以上を目指してあえて固いのを使ってるのかな・・・・















純正。

グリップより外に出ています。

















郵政ミラー。

純正より若干内側です、すり抜けし易くなるかな・・・・

跨ってみると純正より多少見づらくなったものの、まぁこんなもんでしょうレベル。

暫くはこの仕様で乗ってみます。
















続いて右側用サイドスタンドを取り付けます。

ハンターカブというバイクに右側スタンドが装備されていて、ハンターカブの後継機的なクロスカブにはスタンドこそ付いてませんが取り付けの穴はあるんです。















これがハンターカブ。

つい数年前までは20万円台で新車が買えたんですが、今は新車も買えなくなり値段がうなぎ上り。

先日ドリームに寄ったら中古が48万って・・・・💦

そんなのそこら辺に置いとけませんよ・・・・

KZ1000MKIIを所有している時そうでしたがあまりにもプレミアムな車両は疲れます・・・・・自分が貧乏ってだけなんですけどね・・・・





















可動部分にグリスを塗布して。


















紛体塗装に傷が付くのが嫌なので平ワッシャーをかまして取り付け。

工具が無いのでスプリングを引っ張るのが結構大変でした。
















右側スタンドにて駐車。

ん?左側スタンドより傾斜がキツイような・・・・マフラーが邪魔して出しづらいし・・・・

まぁ右側スタンドは飾りですからね・・・


※4/12追記
このスタンドは良くないです。スタンドの長さが短いので傾斜がキツく、出そうにもステーの長さも短いのでハッキリ言って実用に耐えないと思います。

あくまで個人的感想です。





おわり











プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation