• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月02日

バルブタイミング

バルブタイミング ちーたー書きょーらにゃーおえんから…

自分でやってる人も多い?かも知れないので、

まずセットじゃけど、最初にピストンの上死点を確認しておいて、(ダイヤルゲージでTOPの前後で合わせるのがやり易いかな?)

VWエンジンなら、リテーナーにゲージをセット。その時バルブと平行になってるのが重要かと、
もちろんバルブクリアランスも出しておいて、

セット出来たらクランクを回して行き(右に)、わしはバルブが1mm開いたところの数字をみるけど、カムに付いてくる絵を見て合わせるならインチで合わせる方がいいかと。
で、その1mmを出すのに、あと少しのところでゲージが止まった時、クランクを「トントン」して回すのはダメです。よっぽどゲージのセッティングとかがしっかりしてればええけど、振動を与えてはダメ、あと行き過ぎたのを逆に回して合してもNG。
サーと回してピタッと止める!かな?
最後は閉じ切ったところで、元の位置に戻ればOK

目盛りの読み方とかは人それぞれじゃから、タイミングを変更すにしても、同じ人が同じやり方ですりゃーええと思う。

わしの場合は吸気側で合わせて、排気は確認ってやり方。(排気で合わせても同じ事ですが)
因みに写真は、カムはW-125で、
上死点手前26度で開いて、下死点後65度で閉じるようにセットしました。
リフト量は14mmでした。

念の為、2回以上繰り返してみます。

とくに新品のピストンリングだと、フリクションが大きいからスムーズに回らないので、サッサッサッって感じで引っかかるようになるから、ピタッとええ所で止めるのが難しいですね。

それにしてもカムが1本じゃから吸気のみの変更とか出来ないので、セッティングの幅は少ないように思いますが、タイミングだけを変えて、良いとか悪いとか決めるのはマズイです。
そのタイミングにあった何かがあるかも知れんから。?

じゃからおもしれんじゃが!

これ見ただけじゃよう解らんな…




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/02/02 21:46:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

2025.08.16 今日のポタと ...
osatan2000さん

センスいい8JTT。
ベイサさん

テレビを更改
どんみみさん

この記事へのコメント

2010年2月3日 0:47
3回読み直して、なんとなく解りました^^

8ブルブなんですね?
コメントへの返答
2010年2月3日 9:19
正直、時分でも解りょうらんですから…

vwエンジンは8バルブで、ロッカーアームなので調整は簡単!(カム交換は大変)




プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

◇◆ 大魔王さまの写真館(仮) ◆◇ 
カテゴリ:Special thanks
2009/07/07 17:51:55
 
◇◆ BLAST-OFF ◆◇ 
カテゴリ:My web site
2009/07/07 17:49:35
 
◇◆ BLAST-OFF ◆◇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/07 17:41:01
 

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation