• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

処刑ライダーのブログ一覧

2009年08月25日 イイね!

ブレーキ

忘れないうちに続きを…

ドライビングの中で最も重要かつ難しいのでは?と言えると思います。
(最終的には全部のバランスなのですが)

まずはブレーキペダルを踏む位置。
足の親指で踏むと思ってください。アクセルもですが、ペダル操作は親指でその指はグッと丸めこめた状態じゃないかと思います。

で、その踏み方ですが、ストレートエンドとかスピードにのってて、減速のブレーキングは、アクセルペダルから素早くブレーキペダルに移動、と同時に踏むのですが、あまりにも一気に蹴飛ばすような踏み方をすると、前輪に加重が移る前にロックしてしまいます。なので前輪に加重を移動させながら強く踏み込んで行きます。
(GTカーやフォーミュラーカーなどでは蹴飛ばすように、の表現でいいかも?)
こう書くとすごく手前過ぎるブレーキングになってしまいそうですが、この動作は一瞬ですので、親指の感覚を頼りにロック寸前を保つ事が重要です。

次に、止めるブレーキのあとは曲がるブレーキです

タイヤのグリップの限界を10とします。
直進状態のフルブレーキを10で止めながらだんだんコーナーに近づいてきます。
そのままの状態でハンドルを切って行くと、横方向のグリップが得られず、車は曲がってくれません。
これが正解な表現かどうか解りませんが、ペダルの踏み力を10→8に落とすと、横に2グリップが得られると思ってください。
なのでじょじょにブレーキの力を抜きながらハンドルを切って行く。って感じです。

タイヤメーカーによって、縦と横のバランス感が違うと思います。
横浜タイヤはこれが結構はっきりしてて、ダンロップは悪い言い方でダラダラと動く。いい言い方でドライビングの幅が広く、上手い下手の差が出にくい。?かな

ブレーキは踏むだけですが、重要なタイムアップの鍵を握ってます。

一般道路では事故防止の鍵です。
(ABS装着車を除く)


それではみなさん、車に乗って試してみて下さい。
Posted at 2009/08/25 19:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月19日 イイね!

エンジンオイルについて

エンジンオイルについてあそこのブログでも出てましたが、オイルの評価って非常に難しいです。
有名なレース車輌で使ってても、大抵「支給オイル」なので、それがいいから、とは別の話になる場合があります。

じゃあどうやって選ぶか?ですが、もちろんハイパワーでもそうでなくても、エンジンを組んだ店、人と相談して、なるべく指定された物を使う。は当然です。
が、プライベーターさんや、相談出来る人がいない。自分自身で試したい方は大勢居るかと思います。

うちみたいに仕事として「店」を構えていると、いろんな情報が入って来ます。

オイル屋さんて、結構多い方だと思いますが、いろんなオイルを片っ端から試す事は出来ませんので、うちら業者としても、結構迷いは出てきます。

基本的に、○○オイルを入れたらエンジンが焼きついた。って感じの話は出てきません。
(AE86のN1車両に、ホームセンターで買った、それなりグレードの一番安いのを入れてエンジン全損は聞いた事がある)

うちは現在、昔から使ってて、一時手に入りにくくなってた「ペトロカナダ」のオイルを復活させてます。
去年のレースから使ってますが、結果上々、価格もそこそこって感じで、
写真の20w-50で ¥2100/L になります。
ガソリン専用の鉱物油で、どちらかと言えばストリート用。(VWだから鉱物って訳ではありません)
もちろん合成油もあり、試していきます。

夏のレースで油温が110℃くらいになりますが、油圧は非常に安定してます。
(今のクーラーシステムでその油温で治まってるのも魅力)

レース用のオイルの平均価格は¥3000/L以上だと思います。

ストリートでもこれ位のオイルを入れてる人は結構いますが、性能は油温が100℃以上でぶち回した時くらいでしかその「差」は出ないような気がします。

渋滞での温度は上がっても、その時に全開にする事は無いでしょう。

あと、油温のあがり方、メタルの減り、シリンダーの密閉度、燃焼室のカーボン蓄積度…など。

これが解るくらい試した人は少ないでしょうが、今使ってるペトロカナダは、その辺はいい結果が出てると言えます。

もちろん販売もしてます。気になる方はお申し付けください。

ティーポのレースを見た人は、いいオイルと解ってくれるでしょう。
(優勝したロータスエランにも入ってるはず)

やはり最終的に営業になりましたが、安心して使うにはまず試す事が先決ですが、自分のエンジンで試すのはちょっと…でしょ?だからレースで使って結果が出てる物を選べば間違いない!?

そうそう
以前、AE86で一年無交換で走行会を走り回して最後の最後まで油圧が安定してたんですよ(エンジンぶちめげるの覚悟で試した)
オイルクーラー無しなので油温は毎回140超えです。
(その時のキャッチフレーズが「丈夫で長持ち」でした)

ニューテックのオイルも行けてると思います。

気になる方はこれです
http://www.daishin-trading.com/petroindex.html


*サーキット走行、レースでは、常に新鮮なオイル、エンジンの状態も管理された上での話です。
 過酷に見えますが、管理の行き届いてないエンジンをぶち回す方が怖い場合があります。









Posted at 2009/08/19 14:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月12日 イイね!

処刑号(レース車輌)

処刑号(レース車輌)レース車輌と言っても、音が少し大きいだけけで、街乗り出来るスペックです。

’74STDベースの化け6V
・Fドロップスピンドル、強化スタビライザー、コニダンパー、処刑パッド(ソリッドディスク)
・R車高調プレート(別に要らない)、コニダンパー、処刑囚、補助的にトルクバーを付けてるけど、効果ないかな?

ミッションマウントはもちろんリジッドです。

3速1.48、4速1.04ファイナル4.125

あとは要らない物を外してます。(シートとかカーペット)

車体はこんな感じです。
(ミッションの両脇にはオイルクーラー)

で、今回のエンジンです。
スペックはもうご存じでしょうからいいませんが、完成してからレースまでがすごかった!?

レース前の火曜日に火が入るも、白煙が気になり、翌水曜日に1,2番のヘッドをはぐり、ピストンリングのみ交換。(関係なかったっぽい)
その時キャブセットとして、ある程度のジェット選択(メイン160、エア190 だったかな?)

翌木曜日の午後から中山サーキットでシェイクダウン、テスト。のつもりがいきなりタイムアタックみたいになり、オイル交換なしで1分4秒台を記録!(最初から交換するつもりは無かった)

このとき、白煙が止まらない時の為に、ピストンシリンダーは用意してた。

結局問題なく、時間が出来たので、翌日はエキパイの製作(メガホン)と、オイル交換、エレメントの掃除(分解式)をしたくらいです。

もう一台の参加車輌も同時にメンテ

でレース

こう書いてしまうとピンと来ませんが、順調に事が運んでくれてると思いませんか?
まあ優勝は出来てないけど…

ジェットも触らずでしたが(少し濃い目はわかってた)、最初なのと、パワー感に満足してたので。

何が言いてんなら?じゃろ?

自慢って言うか、アピールって言うか、

何もやってない顔をしてますが、やる事はやってますから!
(やっと自信が付いて来た)
同じレベルの車輌、いつでも製作出来ますよ。

車体持ち込み、タイヤホイル別で、やく200万円かな?

ご注文、お待ちしております。
(こんな締めになる予定ではなかった)
Posted at 2009/08/12 18:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月07日 イイね!

続きを…

まず、前回の訂正を
膝じゃなくももでした。太もも


サーキット走行をされてる方、これからしようとしてる方、実際に走る前に「イメージトレーニング」をしてると思います。きっと・・・?

これは重要であり、気をつけなければならないトレーニング(シュミレーション)のような気がします。
なぜなら、その各自が持つイメージが間違えてると、実際に走った時に戸惑いとかが出てうまく行かないのでは?と言う事です。

わしの場合、走り方とか、何一つ教わってない、全て我流ドライビングなので、人に伝える事が困難なのですが、よく「どうやったら速く走れますか?」と言う質問をされます。

で、実際に走ってる人の映像を見るのもいいですが、その「エンジン音」を聞くのも重要です。
アクセルの踏み方とか踏む位置等、その音になるように走ればいいわけです。

うまい人の音にはリズムがある?

うまくない人はギクシャクしてる?


頭の中では走れても実際にコースに出ると思うようには行きませんよ!





(ここで書いてる事はわしが勝手に思ってる事で、間違えてる場合もあると思います。本気でとらえないようにしてつかーさい)




Posted at 2009/08/07 21:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月04日 イイね!

ドライビングレッスン?(処刑流)

前回中途半端にやりかけたので、基本からやってみようか?

写真がねえけど、

・シートポジションと姿勢

これは結構重要だと思います。
の前に、サーキット走行の場合はクッションの無いフルバケットシートが望ましいのは言うまでもありません。
VW純正シートは論外です。

まず、前後スライドとリクライニング(ついてる場合)のみで合わせる場合、腕を基準にします。
ハンドルの真上を持った時に腕が伸びきらないようにします。
その位置でハンドルを回す時に自分の体やシートに肘が当たらないのが理想です。

あ、姿勢ですが、「猫背」がいいのでは?と思ってます。
人によって好みがありますが、わしは尻をなるべく前に出した姿勢で走ってます。

その時足は、ペダル操作が出来ればいいでしょう。?

もう少し本格的に行くと、足を合わせて、腕はハンドルの前後で決めます。(スぺーサーなどで)


シートが決まれば走れますが、車の挙動を読み取る?のは膝からケツにかけて?よう解らんけど、わしは走行中、シートに膝を押し当ててるように思います。
ニーッパッド等あれば尚いいかと思います。

あと、ベルトは4点以上でしょうけど、なるべく締めて走りましょう。(わしはダルダルですが)

走行中は、シートに体を預けるのが基本です。

首はある程度動きますが、肩がシートから離れるのはダメです。


それでは自分の車載カメラを見て確認してください。


Posted at 2009/08/04 21:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23 456 78
91011 12131415
161718 19202122
2324 2526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

◇◆ 大魔王さまの写真館(仮) ◆◇ 
カテゴリ:Special thanks
2009/07/07 17:51:55
 
◇◆ BLAST-OFF ◆◇ 
カテゴリ:My web site
2009/07/07 17:49:35
 
◇◆ BLAST-OFF ◆◇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/07 17:41:01
 

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation