• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年04月16日 イイね!

12SR三重県ツーリング その1

12SR三重県ツーリング その1今月も奇跡的に連休がシフトに紛れていたので、三重県一泊ツーリングへ出かけたのであります。

1日目、午前7時に伊東を出発し、沼津から東名で浜松を目指し、浜名バイパスから渥美半島へ向かいます。先端の伊良湖岬からフェリーに乗るのです。渥美半島の街並ものんびりしていていい雰囲気です。ここまででも結構なドライブになります。この半島はいずれゆっくり周ってみよう。
いよいよ港に着き、入口で行先を聞かれ「鳥羽」と答えると、乗船の車列に並ぶよう促されます。乗船は15分前からだったかな。それまでに窓口で車検証を見せて切符を買うように説明されました。フェリーは全長で料金が決まるので、車検証を提示して切符を買うのです。ばらばらにするのが面倒なので、車検証も取扱説明書も自賠責もまとめてファイリングしたまま小脇に抱えてビルに入って行ったのですが、そんなの持ってるの自分だけでした。

土佐丸の子分みたいな船に12SRをすべりこませると、誘導員の指示で車を停めます。
いよいよ、出航です。



釣り船の群れ。
そういえば、三国廉太郎さん亡くなりましたね。


船旅には最適な日でした。
1時間ほどの乗船で鳥羽港に入港です。

時間は13時少し前。
ここから伊勢神宮を目指します。
メインは「走ること」なので、内宮だけ参詣します。
有料道路を避け、30分ほどで近くの公営駐車場に到着しましたが、何処も満車です。B5「空」の案内を見つけ、迷うことなくハンドルを切りました。

五十鈴川沿いの駐車場に無事駐車。何処が神宮か判りませんが、参道らしきところを勘で進みます。


なかなか雰囲気のいい通りに出ました。
この写真を撮っていると近所のおっさんがパイプ椅子に腰掛けて話しかけてきました。
「ここのところで、あんたみたいに写真を撮ってる人をようけ見かけるけど、どういう気持ちで撮ってるの?」
如何にも合点がいかぬ様子。こういう街並がもう、おじさんにとっては当たり前になってるのですね。このおじさん、結構親切で、建物の造りの説明なんかをして下さいました。
おじさんにお礼を行って先に進むと・・・・

結構な行列の鶏の店でしたが、ただなんでフランスベッドの看板がそのまんま??・・・


いよいよ内宮前。
五十鈴川に架かる木橋を渡って神域に参ります。


大木がかなりの数あります。
こういう雰囲気、何処かで見たことあるなあと思ったら、中学の時に遠足で行った箱根神社でした。
ほら(箱根神社/昭和63年10月)。


いよいよお参りです。
撮影はここ(階段下)からしかできません。10分くらい並ぶと社殿の前に辿りつきます。
今年は式年遷宮の年で、シートで覆われた中で宮大工さんたちが働いていました。

さて、お参りが終わった所で、腹ごしらえです。
参道の店は思いの外、混んでいます。京都の伏見稲荷の方とかみたいに、一人で入って気のおけない感じもしません。
よろよろとバス停の方へ向かうと、牛丼と伊勢うどんのお店の客引きのおばあさんが声をかけてきてくれたので、これ幸いとそこで昼食です。
三重は関西イントネーションなんですね。特に女性。

食事を終えてまた15時過ぎ。
まだひとっ走りできるので、志摩の方へ向かって走って戻ってくることにしました。
県道32号12号の旅。
県道32号伊勢磯部線は乙女峠みたいな快走路でした。
そして、剣峠を抜ける12号線伊勢南勢線。
最初の交差点で進入した時にぴんとくるものが・・・
すぐ先から隘路が始まり、伊勢神宮の前までずーーっと隘路。
いきなり険道に出くわすとは・・・


こうして1日目は終了したのだった。
あんまり疲れてホテルの大浴場へ行くのも、食事へと出るのも億劫になり、夕食はローソン、しかもすべてポイント払い。
ついでにブログ書こうとしたらSDカードは読み取れないし。いろいろ面倒くさくなり、ビールを一杯ひっかけたせいもあり、何もせずに眠りこけたのでした。

つづく
Posted at 2013/04/16 22:35:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年03月24日 イイね!

12SRで海ほたるへ

12SRで海ほたるへ最近、花粉症の薬を帰宅後に飲んでいる所為で、夕食後は風呂に入ってバターンキューな感じなので、更新も滞り気味なのだけど。

先々週の平日休みに、海ほたると池袋に買物がてら行ってきた。
小田原厚木道路→東名厚木→横浜町田→保土ヶ谷バイパス→首都高速狩場線・湾岸線→アクアラインで海ほたるを目指す。
平日なので、順調に流れていた。初めてベイブリッジを渡ったよ。
アクアラインに入ると10kmのアクアトンネルが続く。
これは・・・高知自動車道で見た光景だ。急坂のトンネルの続く高知自動車道よりは走りやすいかも。


海ほたるへ到着。
あんまり天気よくなかった。周りに見える地平には、すべてビルの影が並んでいて、不気味な感じすらする。
夜景は確かに綺麗かも知れない。
でも、瀬戸大橋とかの島影の幻想的な風景にはかなわないと思う。

羽田に向かう飛行機が等間隔に飛んできて、「ラブすっきゅん」のPVみたいだった。

その後、池袋で買物。
東急ハンズやLoftを歩き回る。見てて楽しいけど、これといってどうしても欲しいものはなかった。
ジュンク堂で写真集を2冊買う。1冊は小島小鳥さんの本(明星)。
用賀まで一般道を行き、東名で厚木を経て小田原厚木道路で戻ってきた。
それにしても、ナビがICで検索できない。やり方が悪いのか。
そして、最後に西湘バイパスを案内されるが、伊豆方面は僅かな距離で通行料をぼられるだけなので、無視して小田原東ICで降りた方が良い。

昔、カブで走り回ってた時の土地勘で、東京は首都高より下道を走った方が迷わない。


夜の高速道路。

大型車の速度表示灯があった時は、あれは綺麗だったな。
Posted at 2013/03/24 13:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年03月23日 イイね!

12SRで神奈川・山梨方面へ

12SRで神奈川・山梨方面へ今回のツーリングコース。
あんまり行ったことのない神奈川山中をめざそうと思い、宮ヶ瀬湖を目指した。
伊東から有料道路は一切使わず、真鶴道路もなんだかつながってきたので、旧135号線(根府川駅前を通る道)をのんびりクルージング。多少の遠回りは「走ることが目的」なので、一向に構わない。
国道1号線から255号線に乗り、246号線を目指す。
途中、すき家で昼食をはさみつつ、神奈川県道64号線で宮ヶ瀬湖へ。

曇ってます。
ここはダム湖で、周辺の道路は大きな橋がいっぱいあった。


湖を見渡せる駐車場にあった無人販売所。

県道74号線で戻る計画だったが、山を降りた所で渋滞しているのは容易に想像できたので、国道413号線で山中湖を目指した。
この道は、土佐中街道みたいな雰囲気の道でなかなか良い。
途中、道志の湯に立ち寄った。
道志村は横浜市の水源地になっている関係で、道志の湯は横浜市の保養施設になっている。

温泉じゃなかった。
温泉とは何処にも書いてなかったもんなあ・・・
まあ、広い風呂は好きだから悪くはない。

そして山中湖。

左に富士山のようなものが見える。

除雪車が止まっていた。


この後、R138→R246で御殿場から沼津へ行き、更に西伊豆スカイラインへ足を伸ばし、R136で修善寺へ行き、冷川峠から伊東に戻って来た。
西伊豆スカイラインには、シカとタヌキがいた。
Posted at 2013/03/24 10:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年03月03日 イイね!

12SRで、いつもの東名コース

ポテンザを履かせたので、まだ走ってない高速道路でチェックを。

その前に、初めて亀石を越えたのだけど、食いついて、曲がる曲がる
すげえ楽しいの!
12SRごときの速度域では、ぜんぜんスキールの気配がない。
逆に言えば、よっぽど気合い入れないと滑りません。滑らせる気はないけど。
高い理由はここにあったのかと納得した。

さて、R136バイパスの渋滞を避け、R414から熱函入口にアプローチ。R136に合流してR1から伊豆縦貫道で東名沼津に向かう。

高速道路はまっすぐなので、タイヤを新しくしたからどうこうってことはないが、やはり新品は静かで振動も少ない。

乙女峠から箱根へ。
箱根は雪が散らついていた。

しょっちゅう「ウンコもれそうなのか」とか下品なことを言っていたら、自分がウンコもれそうになって、道の駅箱根峠へ。
気温は2度。便座もひゃっこい。
石焼き芋が売っていたので、一番小さいのを買ってみた。

すごくやわらかくて、きんとんみたいな芋だった。
で・・・おや、フロントガラスの向こうに何か見えるね・・・・・

横浜ナンバーのK12が。しかも後期型SRグリル。色まで同じだよ。
思わずバッヂを見に行った。
12SRだったよ。
ちょっと若いおにーさんがオーナーだった。
声、かければよかったな。

十国峠から熱海を抜けて帰宅。
Posted at 2013/03/03 22:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年02月08日 イイね!

【転載】いすゞエルフトラック インプレッション

【転載】2012年10月21日(日)日記

3ペダルが恋しい今日この頃を送る大鰺だが、たまにはレンタカーで借りればいいじゃん、ということでマニュアル車でドライブしてきた。
そこでロードスターでも借りればよさそうなものだが、なんか近く(30km圏内)のレンタカー屋にはマニュアル車が商用車しかないみたいなので、どうせなら大きなトラックでも借りてみるかと思い立つ。
車載車が一番大きそうだが、一番車の揃っている沼津にもなさそう。
2t積のワイドロング車が一番大きそうだ。
空車のあったニッポンレンタカーで予約を入れる。
燃料代・保険料も含めると、12時間借りて2万円弱かかるが、そんなにしょっちゅう乗るわけでないので、たまの贅沢だ。たまの贅沢がトラックっていうのもアレだが。

さて、当日沼津駅北口から歩いてニッポンレンタカーまで。駅に近い店は小型車しかないので、10分くらい歩く。
手続きをして、いよいよ車と対面だ。

いすゞエルフトラック2t積 ワイドロング車


乗用車より明らかに大きい。だいたい6メートルくらいある。
でも、9メートルのバスで教習したことを考えれば、とても小さく感じる。取り回しは普通車に近いようだが、狭い道では大型車の運転のコツも役に立つ車。



ワイドボディということで、キャブよりボディがちょっと大きい。
そして、ミラーから後輪の位置が見えない。これにははじめ少し戸惑った。
バスを曲げる時は、ミラーでタイヤ位置を確認しながら曲げていたので。でも、船を通すような気持ちで動かせばどうにかなった。バックの時も、バスと違って振り向けば車両後端が見切れるので、どうということはない。
バックミラー(ルームミラー)は乗用車サイズで明らかに小さいが、サイドミラーメインなので。


ミラーはステーをひっぱるとたためる。
人にあたると乗用車みたいに痛いだけじゃ済みそうにない。


ギヤは5速MT。2速発進するので、実質4速。
3000ccのディーゼルターボで、坂道発進アシストがついているので、坂道発進は非常に楽ちん。
ただ、すげえギヤが硬い。しかも4速5速は入りにくい。
エンジンが冷えていたせいもあったみたいだが。
あと、ひっぱるとギヤが入りにくくなるが、ダブルクラッチをしてやるとスッと入る。


ディーゼルにタコメーターは必須。レブが4000rpmだが、バスみたいに引っ張って回り切ることがない。
バスはもう少しレブが低く、ギヤ比も低かったかも知れない。


トラックなので、装備が色々むき出しになっている。
エキゾーストパイプは妙にうねっている。


で、キャブトラックはエンジン整備のためにキャブがチルトする仕掛けがある。
戻らなくなると困るし、怪我しそうなのでやらなかったが。
この説明じたい、助手席のシルに貼ってあって、見ながらチルトできないし。

さて、出発です。
エンジンをかけると、やたらに色々アナウンスしてくる。
やれベルトをしめろ、速度を控えて安全運転しろだの。
指示器を出すと、左右で別々の注意喚起音声が流れてくる。なんともにぎやかしい。
さっきも書いたが、シフトレバーの動きは重たい。押し込んで入れる感じ。
低速からトルクがあるので、発進は非常に楽だが、シフトレバーが重たくて、軽快な車の操作はできない。
バスのフィンガーシフトはそりゃあ、軽かった。あれもシフトした先で一呼吸押しつけてないと変速してくれないから、軽快にはシフトチェンジできないけど。
車体幅が大きいせいもあって、制限速度くらいで十分にスピード感がある。
ターボが効いていて、上り坂で高いギヤで走っていても失速することはない。
ブレーキはエアブレーキではなく、乗用車と同じ。荷物を積んだらプアかも知れない。排気ブレーキが1段ついているが、それほど強力ではない。

り心地は少し古い路線バスと大差ない。接地感の薄いハンドリングと合わせてバスみたいだが、バネの弾む感じはすぐに不快になるわけではない。乗用車の硬い
サスでの鋭い突き上げよりは快適だが、連続した段差では揺れが増幅されてガタガタと車体が落ちつきなく突き上げられ、一気に不快になる。
シートはサポートもあって意外に座り心地は良い。今時のトラックはパワーウインドもついているが、視界を広げるため窓が大きいせいか、ガラスは下がりきらない。バックの時、ちょっと邪魔だが、窓に沿ってグリップがあるのでどうにかなる。
気を遣うのは交差点の左折で、普通車と同じタイミングでハンドルを切ったら当然脱輪する。日頃から交差点の内側を沿うように意識してハンドルを切ってれば、どうということはない。車が大きくなるほど、前だけ見てたら何処かしらぶつける。
そんなわけで、沼津→亀石峠→伊東→熱海→熱海峠→箱根・1号線→三島→沼津と周ってみた。
無骨な車だったが数時間乗ってみて、背の高い無骨なオフロード車もいいかもなあ・・・なんて気持ちもよぎる。
税金高いから無理か。2000ccまでだな、維持できるの。

動画も撮ってみたが、2tキャブだと奥行きがないので、助手席シートに固定してもフロントガラスしか映らなくて、妙にスピード感のない画になった。しかも真ん中のシートとの隙間に差し込んで無理くり撮ったら、水平が取れてない(困)




追記 この1ヶ月後に12SR(ドルフィン号)は納車された


Posted at 2013/02/08 22:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation