• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

日光観光

日光観光紅葉狩りなら日光でいろは坂を楽しみたいな、ということで、行ってまいりました。
いろは坂といえば、バスで下りるのが楽しそうだったので、はとバスの定期観光で出かけることにしました。
8時過ぎに乗り場へ行くと、待っていたのはこの間川奈口で見かけた、はとバスに8台しかないというハイブリッドバス。日野セレガ・ハイブリッド。

スポーツカーみたいな運転席。ハイブリッドですが普通にMT車です。走行音も普通の観光バスです。
これで日光、華厳の滝へ向けて出発です。
首都高って意外と車窓が楽しいですね。小菅の方から東北道・日光宇都宮道と経由していろは坂。

登坂の第一いろは坂は2車線あり、バスでも余裕です。

華厳の滝。水量も豊富でした。

しかし、気温1℃。静岡県民の私は泣きそうになりました。
すぐにバスに引き返しました。決してエレベーター代をケチった訳では・・・


郵便屋さん、カッパ着てますよ。カッパ暖かいですよね。



除雪仕様の三菱ジープが。 

今年は紅葉早かったそうで、紅葉は何処?って感じでした。

駐車場の横にて。バスと紅葉。

いよいよ、第2いろは坂を降坂します。

坂に残った傷跡。

坂を下りきると「今日の私の仕事は終わりです」と言うドライバー女史。
乗客から拍手が起きます。

この後、東照宮へ向かいますが、まあ寒かったです。
あんまり写真も少なめですが。
家政婦のミタみたいな(声は来宮良子)現地ガイドの方に連れられて、時折小学生の群れに揉まれながら進みます。ちなみに陽明門とか色々修復中でした。



有名な三猿の厩舎。


かわいい、おみくじ結い。


茅の輪くぐり、初めてみました。


世界遺産めぐりの東武バス。多分、日野レインボー(中型路線車)。

色々渋い、東武観光センター日光店


バスが車で中で待っててと言われたものの、食堂以外で腰掛けて待つ場所もなく、食堂でお茶も頼みもせず座っていいものかと思い、みんな土産物コーナーをうろうろ。
向かいの店に富士急の車が止まっていたので、一枚いただく。

富士・富士宮方面の車でした。セレガかガーラか。。。どっちだ?

無事観光も終え、都内へ向け帰ります。

これは、赤城山だったのでしょうか。

Posted at 2013/11/17 12:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年04月21日 イイね!

ヘンな標識

ヘンな標識大仁町内の県道に立っている、注意喚起の標識。しかも2本あります。
国鉄ガードまで11km
県道80号線山伏峠の先の伊東線のガード(網代-伊豆多賀間)のものですが、道なりに行くと広く整備された熱海市道の方に誘導されて、件のガードを通ることはありません。

そういえば、昔、熱海の東海岸町付近の国道135号線は一方通行で、東京方面へ行く道しかありませんでした(軽車両・歩行者を除く)、。下田方面へ向かう2車線の立派な一方通行路は「熱海市道渚1号線」だったのです。
とはいえ、事実上135号の往路になっている市道の維持費は莫迦にならず、ちょっと前に国道に編入されて、現在は下田方面の一通も国道135号線になっています。

Posted at 2013/04/21 22:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2013年02月10日 イイね!

友達のライブ

友達のライブいつも話に出てくる日産プリンスのみっくんが「しんちゃんとつくばや(肉屋)がライブをやるから見に行こう」と言うので、八幡野(伊豆高原)のライブハウスまで出かけてきた。しんちゃんもつくばやも、幼稚園から高校まで一緒だった。2人とも高校の最後で同じ3年5ルームだったから印象深い。

ちょうどミキサーだかなんだか、スタジオで言ったら調整室みたいののある所の隣に陣取ったので、大鰺はそちらに夢中だった。演奏中に何やら動かしているが、つまみが無数にある。「YMOみたいでかっけー」とか思っていたが、曲に集中しろ!


演奏前の、ちょいと会場が明るい隙に携帯で撮影。

みっくんの他に一緒に2人行ったのだが、どっちも小学校の同級生だ。
会場に着けば、1/3以上、市内の小学校か中学校か高校で出会っている人ばかりだった。ああ、あの雰囲気ならEos kiss持ってってもよかったかも。

ちなみに、初めて乗るみっくんの車は現行セレナだった。
やっぱりロールアンダーが出てるっぽい。いや、出たっていいさ。言いたいのは、デミオの所為で、俺はもうファミリーカーのユーザーにはなれない身体になってしまったのだろう。
乗り心地はボクシィより全然良いが、助手席の足許は少し狭いかも(ボクシィの前席は色々ひどいのでアレだが)。あと、座面の前側がぼこっとしてた。

Posted at 2013/02/10 23:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年02月10日 イイね!

山火事??

山火事??道を走っていると、遠くで煙がもくもくと・・・

まるで火事のようだが、

今日は、大室山の山焼きなのだった。
昔はお彼岸の頃だったのにな。
近くに行ったら、既に焼き終えていた上に、大渋滞だった。
がくり。

そうそう。

近所のスーパーに行ったら、富士山が見えた。
伊東だと、これが一番見えてる方かな。
Posted at 2013/02/10 18:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年01月23日 イイね!

意外に寒かった一日

意外に寒かった一日寒波は過ぎたかと思ったら、意外に寒かった。
天城山や矢筈山(げんこつ山)は、うっすら白い。

今日は休みなので午前中に薬をもらいにいつもの医院へ。寒いせいかすごく空いていた。
あんまり寒いので、風呂でも入ろうと思ったが、いつものスパもドコモカシコモ休館日だ。食事をしてこうと思っても、ドコモカシコモ定休日だ。
水曜日って意外にくつろげない。
行きつけの蕎麦屋の暖簾分けした店に行ってみた。
メニューを拡げると、なんだかちょっとだけ高い。
ちょっと嫌な予感がして、無難に鴨南蛮を頼んでみた。
果たして、麵がいつもの店より太い。太いが故に蕎麦湯が麵の周りに多く残っているせいか、汁との絡み具合に違和感が。
ちと、口に合わなかった。後で汁だけ味わうと、確かにいつもの店とほとんど一緒の後を引く味なのだけど、麵と一緒にすすると「口に合わない」と思ってしまう。
どんぶりも肉もいつもの店より大ぶりで立派なのだけどね。

赤沢の温泉に入り損ねて走っている時、ふと沖を見たら、伊豆七島が綺麗に見えていたので、城ヶ崎の駐車場に車を入れた。15分までは無料なので、そそくさと写真を撮りに浜に向かう。
風が強くて、とにかく寒い。

大島は元町の港も見える。あそこはもう東京都だ。

と思って嬉しくなってたら、大島全体の写真を撮ってないじゃー。


利島(左)と新島(右)。
利島は結構見えるのだけど、新島が見える時は、結構空気が澄んでいる。
新島の右に式根島がある・・・はず。
ちなみに伊豆七島は、伊豆大島・利島・新島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島。このほか新島の横の式根島と、八丈島の更に南の青ヶ島に人が住んでいる。

そういえば、一番近い大島すら、行ったことない。伊東からの船便もなくなっちゃったし。初島(熱海)すら行ったことないや。
離島の旅も、楽しそうだな。伊豆諸島なら敷居は低そうだし。今の仕事はなかなかまとまって休み取れないし。
敢えて沖縄でなく、大東諸島へはちょっと行ってみたいが、沖縄を経由しないと行けないという罠が・・・。
何もない所って結構好きなのだ。





Posted at 2013/01/23 17:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation