• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年01月03日 イイね!

用がなくても12SR

用がなくても12SR昨日は一日ツーリングだったので、今日は家でのんびりするかと思っていた。
が・・・・どうしても12SRを動かしたくなってしまう。
買物に行くと口実をたてて、家を出る。

仕事に持って行くため、買おう買おうと思っていたものを仕入れる。
まずは入浴介助用の短パン。
ユニクロに行ってみるが、そんな季節な品があるわけがない。それにしても伊東のユニクロはいつも車でいっぱいだ。ろくな服屋がないので、田舎のユニクロの方が繁盛してるんだろうな。しまむらより車がぎゅうぎゅうなイメージだ。
結局、ユニーのスポーツ用品売り場で見つけたものを買う。
それからカインズホームに移動して、350mLくらい入る魔法瓶とか職場の置き箸とかを買う。これで毎朝ペットボトルのお茶を買わなくてよい。

買物が済んだところで、小腹が減ってきた。外は莫迦に寒いし、麵が食いたくなった。
日本人は麺類好きだが、自分も相当に麵好きである。
いつもの中華料理屋「源来軒」へ寄り、サンマーメンを頼んだ。サンマーメンというのは横浜風あんかけラーメンで、モヤシが主体でニラとか入ってないのが広東麵と違うところ・・・らしい。胡椒をかけてあんかけをフーフーしながら食べる。

年始ということで、縁起の良い5円ならぬ50円玉キャッシュバックのサービスがあった。太っ腹!!

店の外に出たら、なんだか雨っぽい・・・ていうかみぞれ。
浜の方へ来たら、沖が妖しい感じ。薄く霞んで島影のように見えているあれは、なんだろう。



あんな方向に島はあったっけ?

Posted at 2013/01/03 20:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

みなさま、あけましておめでとうございます。

年の初めという事で、縁起物で富士山を背にした画をどうぞ。
今日はいつになく白かった富士山。伊東の街をトリミングしようとしたら、富士山が目立たなくなってしまった。

初日の出でも見るくらいの気合いがあればよいのだが、気づいたら10時近くで、いつも行くスパの朝湯にも間に合いそうにない。本当は初詣は午前中に行くものだが、家の中も親がゴタゴタしていたので午後からゆっくりでかけることとする。

出かけたのは海光山佛現寺。天狗の詫び状とか、市内の七福神では毘沙門さんで有名なお寺である。
大体、うちは佛現寺の檀家なので、佛現寺に初詣してればよいものを、今まで一度もでかけたためしがない。というのも、お札の類は年末にお寺の方から送ってよこすから、改めて求めるものがない。うちは神棚もないので。古いお札は松飾りと一緒に処分するか、節分の時に納めに行く。
車が止められるかも気になったので、午後からゆっくり出かけていったら、すんなり車も止められた。

線香が一束50円で売っていたので、奉納してお題目を唱えてから本堂へ。
焼香台の脇にカセットコンロがあって、それで点火するという田舎っぽい豪快なアレだった。
本堂で車用のステッカーと交通安全お守り、達磨の根付けを求める。いつもはお寺にいないおばあさんが、指を舐めつつ袋にお守りを入れてくれる。何処の人だろう。神社のように若いアルバイトの巫女さんが「○○圓お納めください」とはいかない。


鮮やかな魔除けの色、緋色のステッカーは「追突除けとしてあなたのお車の安全をお守りします」というふれこみ。


母が欲しがっていた達磨の根付け。
達磨市は富士市のが有名だが、佛現寺でもやっている。
帰りにもう一束線香を買って、お墓に寄って行く。年末に父が掃除したので、もう枯葉の落ちる時期でもないから綺麗だった。今日は祖母の月命日なのでちょうどよかった。


今日は晴れて海が綺麗だったので、川奈の港の方へ行ってみた。
斜陽が島を照らし出して、たいへん美しい。

沖にボートに乗った釣り人が見える。


港の船は旗をかかげて佇んでいた。

それにしても、何故だかいつになく穏やかに正月を迎えた。新年をこんな風に迎えるのは初めてなように思う。
今年もよろしくお願いします。



Posted at 2013/01/01 16:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年12月03日 イイね!

寒い日は温泉に限る

寒い寒いと部屋で暖房効かせてぬくぬくしていたら、母が「瓶をうっちゃってきて」と。
20Lの袋ひとつにもならないくらいなんだけど、栄養ドリンクの瓶を捨てるのが恥ずかしいらしい。月に1度くらいの割合で、ゴミ処理場に行ってきてくれと言い出すのだ。
プレマシーの時は、大阪ナンバーの車で伊東市の施設に頻繁に行くのに抵抗があった(しかもステーションに出せそうな量のゴミで)が、今は伊豆ナンバーだし、何より12SRならどんな場所でも安請け合いしてしまうのである。

しかし、あんまり寒いから、帰りにマリンタウンの風呂に入っていこうと、思い立ち、タオルを持って出た。
そしたら、意外に玄関の外の空気は冷たくない。
うちは朝起きたら、いっぺん換気した方がいいのかも知れない。

どうもうちの両親は「寒いから今日は風呂はいいよ」と言いがちなのだけど、寒いから熱い風呂に入るんじゃねえか。
暑い時もシャワーでいいとか、おほざきあそばされるのですが、熱い湯に浸かるから、湯上がりは身体が火照って、逆に涼しいのだけど。風呂屋の帰りに暑いとか寒いとか、あんまり思ったことないけどな。ああ、母は烏の行水だから。
一人暮らしの時は、下手すると1日2回入ってたし。とにかくお出かけする前には必ず入ってスッキリしてから。そのために夜入らず、朝湯をすることも多かった。

さて、子供の頃、出来る出来ると言われて一向に出来ず、バブルもはじけ、ヘリポートも次郎おさるランドも立ち退きで裁判沙汰になり、曰く付きだった白石埋め立て地に10年前に完成した、道の駅伊東マリンタウン。計画の時にあったマンションはどこへやら、スパもなんだか健康ランドみたいだ。それはそれで気軽に使えるし、道の駅に入浴施設があるというのは結構便利なものだ。
勿論、伊東温泉の玄関口にある道の駅、スパも温泉でございます。

通常1000円のところ、市民は800円。
色々な割引デーがあり(今日は妻の日だった)、市民の日は500円で入浴できる。
営業時間は10:00~22:00だけど、5:00~10:00の朝湯は500円。ただし、割増料金日もある。いずれもタオルや館内着は別料金。色々足すと、するがの湯とだいたい同じくらい。館内の設備も似たような感じ。
市内の公衆浴場の方が同じくらい綺麗で料金は安い。
でも、海を見ながら入る温泉は、やっぱり気分転換にはいい。今日は護衛艦が停泊していた。高校のトイレから伊東の湾内が見渡せるのだが、その頃から伊東には艦艇がよくきていた。今も変わらずか(卒業アルバムでグラウンドを見下ろす写真があるのだが、ばっちり護衛艦が写っている)。
大浴場は階段状に2段の浴槽になっていて、上段は熱め、下段がぬるめ。たぶん、掛け流し(カルキ臭しなかったから)。源泉は38℃弱のようだから、火はあててるのだろう。
最初、熱い湯で肩まで沈み、火照ったところで半身浴。
身体を洗ってから、ぬるい湯へと気の済むまで入ったら、出るときくらくらしたよ(困) 元を取ろうという欲が・・・・
いい湯だったよ。

さて、今日父の送迎で、ハイビームバルブ交換後、はじめて夜に走ったのだけど、明るかった。街路樹のトンネルもくっきり。ハイビームなので対向してくる時は消灯するから明るすぎるってことはないので、これはいい。
でも、やっぱり、雨の日はフォグランプ欲しいかな。



Posted at 2012/12/03 23:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation