• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

いろいろ対処

ギヤの件は、カワサキ沼津の人と話したら、「多分スプリングです。うちでもできますけど、順番待ちの車がいっぱいで、半月以上お待たせしてしまいます」とのこと。

そんなわけで、韮山へ。
メカニックの人が、「ちょっと乗っていい?」というので、パンチを預ける。
少し試乗して、クラッチワイヤを調整、試乗してみて、というので韮山駅方面に向かって、発進停止を繰り返しながら進む。ううむ、韮山駅あたりで謀ったかのようにNランプがつく。
戻って、もう一度、状況を説明すると、走り出すメカマン。どうも彼が乗ると現象が出ないらしい。そらまあ、この間、一日走ってほとんど出ない日もあったから。
首をひねる店主と(おそらく)息子様。
「リターンスプリングがヘタりかけてて、それで入ったり入らなかったりじゃないですかねえ。エストじゃよくある話みたいなんで」と、どっちが客だか判らない。ここでネットを見ているような匂いを息子どのにちらつかせたら、少し風向きが変わってきた。
「確かにエストレヤはギヤの入りが悪くなってくるから、ローラーとかシャフトとかの動きが悪いのかもねえ。ネットにいっぱい出てた?」
「結構。しかも悪くなる一方だって聞いたので、動かなくなる前にどうにかしたくて」
というわけで、面倒くさいやりとりの後で、リターンスプリングとシャフトを交換することになりました。部品取り寄せている間に、次のオイル交換時期くらいになるでしょう。

ところで、みなさん運行前点検はしていますか?
私は週に1回くらいですかね。
職場では、その週初めて乗る車ではしていました。輸送業ではないので、あんまりうるさいこと言われなかったのですが、この間制動灯片切れの車が見つかって以来、毎日しろと言われるようになりました。
さて、パンチの制動灯なのですが、この間、リヤブレーキ踏んでもつかないのに気づきました。まさか仕様か?と思ったのですが、今時、そんなベスパみたいな車があるわけありません。スイッチらしいワイヤーをひっぱるとつくことに気づき、しかし、これがペダル軽く踏んだだけじゃ付かない。

スイッチの遊びが多過ぎなようで、思いっきり遊びをなくしました。


Posted at 2013/07/28 21:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年07月24日 イイね!

休日なので色々と用足しをしました

休日なので色々と用足しをしました父がロングブーツを呉れました。
父の愛車は今でこそスーパーカブ110プロですが、ツーリング中に自損事故を起こすまではエリミネーター250(Vじゃない方)、その前はエリミの400に10年くらい乗っていました。更にその前はZ250LTDです。ていうか普通免許を持っていないので、ずっと二輪車なのですが。最初の車はそれこそスーパーカブC100(OHV50cc)ですよ。
一時、普通免許を取ろうか検討したみたいですが、祖母の
「こんな街中に住んで、車なんて贅沢だ」
の一言でうやむやになったそうです。当時住んでいた場所は、確かに車がなくてもどうにでもなりましたから。
結果的に私は成人するまで、自家用車より乗合自動車に乗る機会の方がはるかに多かったので、比較的丁寧な運転につながっているのだと思います。

父の事故ですが、熱海から伊東へ向かう途中、新網代トンネル出口の右カーブで意識を失い、歩道縁石に衝突して転倒したものです。CTの結果、脳梗塞の痕跡があったそうなのですが、同トンネルは比較的長く、隧道内は換気装置があるものの排気ガスで空気が悪く、私も二輪車で通過する場合は、若干気が遠くなるような時があり、それが一因ではなかろうかと思うのですが。

さて、任意保険の証書とグッドライダー防犯登録証が届きました。
任意保険は日産カーライフ保険プラン(損保ジャパン)です。偶然にもエストレヤの自賠責も損保ジャパンだったので、私の自動車関連保険はすべて損保ジャパンです。保険料、車両保険抜いてるのに12SRとあんまり変わらない・・・。

ナンバー付きの陸運局登録車両に防犯登録もくそもない気がしますが、原付なら盗難時の警察での手続きが迅速にできますね。
それはともかく、グッドライダーミーティングこと二輪車安全運転講習会の参加費が安くなるので入ってみました。
実はニューエラー号(スーパーカブ90)購入時も加入しているのですが、幸い防犯登録の効果を試す機会はありませんでした。
で、このステッカーを何処に貼ろうかと思ったのですが、

ここに落ち着きました。カブの時もサドル下のこんなような所(カブ的にはタンクですが)に貼付したと記憶しております。

今日は休日でしたので、朝一番で医院へ採血と処方箋もらいに行き、薬局へ処方箋を預けて散髪へ出かけ、花月でラメーンを食べてオートバックスで12SRのオイル交換という、約半日でした。その後、最近夏バテ気味だったので、家でゆっくりエアコン聞かせながら贅沢に昼寝しました。

Posted at 2013/07/24 20:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年07月21日 イイね!

サドルバッグ取付け 【パンチョレロ号/エストレヤRS】

一般的なオートバイは収納スペースがないわけで、スズキアクロスかホンダのNS-1でもない限り、バッグをしょったり、サドルや荷台にくくりつけて運ぶ必要があります。
バッグをしょっての運転は非常に疲れるし、荷紐やネットを使用した場合も、荷物の出し入れが面倒なのです。とにかく一眼レフなりハンディカムなり、カメラの出し入れが億劫で、出先で写真を撮ろうと気持ちはよぎっても「まあいいか」と思ってしまうのです。荷紐の類も突発的な荷物には有効なのですがね。

そこで、世のライダーの皆様はパニアケースやトップケース(リヤボックス)、サドルバッグなどを装着して、ユーティリティの向上をはかるわけです。
個人的に車体の重心が高くなるのは避けたいのと、車体断面を増やして後続車へゆっくり走る大きめのバイクという印象を与えたい意図から、タンデム性能を多少犠牲にしてもパニアケースかサドルバッグにしたいと思いました。もとより、すりぬけは一切しないので、横幅が拡がるのはまったく問題になりません。
パニアケースは頑丈そうでいいのですが、その分取付けステーからして高額で、ケースと合わせると、ううむとなってしまいます。しかもエストレヤの場合、サドルバッグの方が良い雰囲気になりそうです。
まずはキジマのバッグサポート(左右各)を発注。何故かamazonでは左のみ取扱いです(右はマーケットプレイス扱い)。
バッグは色々迷って、デイトナの15Lのを2個発注。
ところが取り寄せに3週間かかるとのお店の回答。
キャンセルか入荷を待つか聞かれたので、少し迷ってキャンセルすることに。
色々、物色して、デグナーの左右組になったものを改めて発注しました。
ナイロンダブルサドルバッグ( プレーン )/NB-4
デイトナのもの同様、レインカバー付き。容量は19L(片側)ですが、ドリンクホルダーはありません。まあ、走行中飲める訳ではないので、必要ないといえば必要ない。

キジマのバッグサポートですが、Amazon発送じゃない分は、何故か精密部品として届きました。
さて、取付けです。
まず、バッグサポートの取付けに、リヤサスペンションを外すので、センタースタンドをかけます。

リヤサスのボルトを緩めます。フェンダー内にナットがあるので、なくさないようにします。
工具はメガネレンチとスパナを使いました。外す分にはレンチだけでよいのですが、締め付けには工具が2本必要になります。ボルトをはずしたらワッシャを抜いて、変わりにバッグサポートをはめ込み、元に戻します。もう片方の固定も同じように行います。交換は左右片方ずつやった方がいいです。サスペンション両方いっぺんにはずすと、多分、スイングアームが落っこちます。片持ちの状態でも僅かに落ちて、穴がずれたので、ボルトを差し込むときにスイングアームを持ち上げました。

無事取付け完了。
今度はバッグの取付けです。


2つのバッグは上部のベロで紐で固定されていて、馬の鞍のようにバイクにセットします。穴の位置で馬の背の部分の長さを調整し、バッグの高さを決めます。固定する穴の位置を一つずらし、バッグの降りる位置を少し低くなるようにしました。
エストレヤの場合、製品の取付け写真通りの方向で載せると、背の部分がシートの固定具のところにきます。差し込みの穴からは、ずれていますが、厚みでシートが固定できなかったため、前後逆にしました。
左右を固定するサポートも長さが全然足りなかったので、この間、ツーリング途中にカインズホームで急遽買った100円の荷紐ゴムを切って結びました。タナックスの荷紐を買ったので、もう出番はなさそうだし、どうせ100円なので。

そして、ジャーン。

なかなか、良い感じの存在感。
Eos kissも自然に納まるし、出し入れもしやすいです。
鞄の留め具(バックル)は容易に開閉できる形状です。

日帰りのツーリングだったら、充分な容量ですね。
レインカバーと工具、信号灯なんかを常時入れておいても、充分に他のものが入ります。やはり立ち寄り湯が楽しみな自分としては、バイク用の入浴セットも用意したいですね。
Posted at 2013/07/21 20:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年07月17日 イイね!

だんだんエストレヤとうち解けてきたよ

だんだんエストレヤとうち解けてきたよこりゃいっそ、沼津のカワサキに持込もうか・・・と、朝、伊東を発つ。
ところが、相棒パンチの調子が存外良いのです。
少し涼しいのと、自分もこの車に慣れて、ギヤ選びの勘も車に合ってきたのかも知れません。
この子は不用意に高い速度の時に2速に落とそうとすると、Nに逝っちゃうみたいですね。
この場合、ペダルが張り付いて、1速にはいかず、一度あげるしかないのですが、ここで2速に入る場合と3速に入る場合があるのです。あと3速に入ったと思ったら、2速に勝手に落ちるパターンとか(これは怖い)。で、こういうことを繰り返していると、ペダルが固まる現象まで起きてきます。で、これには金属の延び具合も関係しているらしく、暖気されたエンジンでしか起きません。しかも暑い日は要注意。
ここ何日か乗って、摺動部の動きが若干よくなったのかも知れません。
Nは相変わらず見つかりませんが、もうそれはエストレヤらしさと思うしかありません。

そんなわけで、カワサキに行くのはやめにして、高速道路を試走することにしました。
どうせ快適ではないので、沼津からは乗らず、裾野から御殿場まで乗って、箱根方面を目指すことにします。
旧246号線をのんびり裾野へ向かいます。やがて246バイパスに行き着くので、後は途中のコンビニ駐車場でETCカードをセットして、看板に従って裾野インターETCレーンへまっしぐら。無事、ゲートも開きました。
うううむ、合流車線短いぞと思いながら、4速で本腺・・・と思いきや登坂車線だった。
様子見で80km/hで走行するので、そのまま登坂車線を走行します。4速で80くらいまで引っ張れるのですね。
ううむ、VTRより地に足が付いている気がします。これならいけるかもと思い、走行車線に出て100km/hまで加速しました。
いや、VTRより安定してますね。振動は自分で感じているよりすごいらしく、ミラーが結構ふるえてますが。高速道路の移動も思ったほど苦ではないかも。

御殿場で降りて、乙女峠を越えて138号線で、途中休憩をはさんで箱根を目指します。平日なので1号線もガラガラです。そのまま小田原まで降りちゃいました。
するとですね。ターンパイクへ行く道へ右折して、箱根登山鉄道の踏切を越えた所の信号停止後、後ろのダイハツのピンク色した軽自動車が妙に張り付いてるなあと思ったら、突然、外からかぶせてこられて、ちょっと唖然としたのですが。
この間、伊東バイパスのはみ禁で同じことを後続のスバルにやられかけて、その時は対向車が来たのでスバルも諦めたのですが、自分がこれ見よがしに加速して先行車に追いついてみせたら、そのスバル、同じ角で曲がりました。隣組の人でした。気まずい。
リッターバイクに対しても同じことする人、いるみたいですね。
どうして抜けると思うのだろう。抜けるスペースがあるから?
自分も二輪に慣れてきたので、心を広く持って、危ない車からはブレーキで遠ざかる運転をして、何か難癖つけられても「警察呼びますか?」と言えるくらい、一点の曇りのない運転を心がけたいと思います。

小田原からは135号線を海沿いにひたすら伊東を目指します。
バイクだと、景色がよく見えますね。車の運転席だと、バイクみたいにすっきり近くの海面だとか浜辺の岩、川の流れや河原はすっきり見えないので。
当然、空気をダイレクトに感じるので、山に登れば涼しく、街へ降りれば暑苦しく、磯の香や店先のサザエの香ばしい匂いなど、空気の違いを敏感に受け止めることができます。
これは車にない魅力だと思います。

ところで、自分はすり抜けは一切しないのですが、これについてはまた別な機会に書きたいと思います。






Posted at 2013/07/17 21:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年07月14日 イイね!

相棒、その名は「パンチ」

相棒、その名は「パンチ」とうとうエストレヤRSの納車日がやってきました。

ウキウキしながら伊豆急の時刻表(チラシ)を見て、ヘルメットとグローブを持って駅へ向かいます。足許は勿論、ブーツ。
三島でまごまごしていたら、接続の駿豆線を見逃し20分待ち合わせ。仕方ないので蕎麦を食べました。
何年かぶりの駿豆線で韮山へ向かいます。二日町から向こうに到っては小学校以来です。幼なじみが「韮高の文化祭が見たい」と言って、彼の父に一緒に龍城祭へ連れて行ってもらったのでした。子供としては模擬店とか、刺激的でした。メローイエローおいしかった。水風船をもらったけど、伊東駅で降りる頃には縮んでしまったり・・・。彼はその後、ちゃんと韮高入ったからすごい。いや、俺も当初の予定通り伊高へ入りましたけど。出られないじゃないかとかなり焦りましたが。
韮山駅から徒歩5分。富岡輪店へ到着し、目に入った青いバイク。店主と話している人のかと思ったら、この間とは見違えるようにピカピカのエストレヤRSでした。

近くで見ると、まあ、ヤレてはいるのですが。
先週はバーエンドもミラーもなかったので。前オーナーがバーエンドミラーでも付けていたのでしょうか。今付いているミラーは、多分ホンダ車か何かのだと思います。
エストレヤのミラーは丸形ではなかったはず。
さて、残金を納めて、グッドライダー防犯登録をお願いしました。県警と二輪車安全普及協会が共催の二輪車安全運転講習会に出てみたいなと思ったので。
グッドライダー登録って、昔は関東だけだったような、しかも期限付き。ニューエラー号も足立区で買ったので、登録していたのだよ。ナンバー伊東市だったけど。
一通り説明を聞いて、いざ走り出します。
意外にパワーがあります。
と感じるのは、90ccが長かったから。もう、どんなバイクでも力があるように感じちゃうのですね。
ニュートラルに入りにくい個体が多いというのは聞いていましたが、まあ、ご多分にもれずです。かと思いきや、ニュートラルに入っちゃってローに落ちなかったり。
問題は、セカンドにギヤが入ったときに、シフトペダルが動かなくなる時があって。
最初はいちいちエンジン切って、クラッチいじくりながらどうにか動くようにしていたのですが、車が動いているうちにクラッチを切ってペダルを蹴飛ばすとどうにかなることが判って、騙し瞞し伊東まで戻って来たのでした・・・天城経由で。しばらく動かしてなかったので、そのうち調子よくなるかなあと、期待もしていたのですが。
とりあえず夕方お店に電話すると「クラッチの切れが悪いのかも」・・・。ミッション自体は壊れてないという見解は一致していますが、自分はシフトペダルの機構がヘタってるじゃないのかなあと。カワサキの店じゃないので、そうゆう車種固有のマイナートラブル(いや、実際は結構メジャーな気もするが)には疎いのかもと邪推したりしてます。
まあ、古い車だからね。2001年、考えたら俺がカブ(ニューエラー号)を買った年だ。
アイドリングとか、カブみたいです。吹かすとドロロロンと野太い音だけど。
この間、借りたVTRより全然、しっくりきます。
乗車姿勢も良いし、重心も低くて曲がりやすい。俺が軽いせいか、吹かして加速する感じはVTRと余り変わりません。ギヤは少し低いようなので、高速は辛そうだけど。でもETC付けちゃった。

シート下にETC本体。

左側のトップブリッジにステーで受信部を取付けてもらいました。

さて。
彼の名前は「パンチョレロ号」ですが、白バイ野郎のパンチからもらいました。
パンチの愛車のファイヤーバードのようにならないよう心がけたいと思います。






Posted at 2013/07/14 21:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation