
紆余曲折合った、普通自動二輪の(小型)限定解除審査ですが、本日合格しました。
実は、前回の検定、忘れもしない自分の誕生日。
開始早々、一本橋から落車、思わず「あ」と云う言葉と共に、社会人である身の上、二週間の免許取得お預けを喰らったのでした。
覚えている方もいらっしゃるかと思いますが(え?落ちたことないから知らないって!?)、検定不合格の場合、1時限の補習の上、再受験となるわけです。
何がアレッって、検定料の高いこと。
コース1回の走行なのに、技能教習料金より高いのだから。検定料は教習所じゃなくて県の収入なんだけどね。その所為か、自分の通っている教習所の場合、検定中止でも最後まで走らせてもらえます。
自由教習1回、補習1回、2回も余分に走ったので、今日は失敗するわけにはいきません。
早めに家を出て、少し遠回りして12SRを走らせて気分を落ち着かせ、安全運転の心構えを作ります。前回は家のすぐ近所で、出会い頭で危ない目に遭ったり、何か嫌な空気があったのでした。
自動車学校の手前で、路上検定の普通車とすれ違い、到着すると中型車の検定中でした。修了検定ではなく限定解除審査のようで、すぐに書類をもらっていました。
本日も二輪の受験者は自分一人です。
先に教習簿とレンタルブーツを受け取り、手荷物を車に納めます。
説明後、プロテクターを装着し、指導員がゼッケンと無線機を懇切丁寧に付けてくれました。
雨模様だった空は、本格的に雨降りになっていました。

本日のコース。
一本橋が先か、スラロームが先かの違いしかないのですが。おかげで俺のような莫迦にも覚え易いです。本日は前回と逆のスラロームが先のコース。
何故か俺の試験の時だけ雨が降っていました。
そう、二輪の試験では雨が降ると変わるファクターが。
急制動の距離が変わるのです。普通二輪で11m→14mに。
降り出した雨に、「坂道発進の時に路面状況で距離を指示します。指示を受けるまで発進しないでください」と言われていたものの、慣らし走行の段階で、カーブ手前にあるコースを横断する排水溝のフタで後輪がスライドするほど。直線で少しスラローム走行しつつ発着点に戻って、いよいよ走行開始。
「2番に付けて下さい」と言われた気がしたので、発着点2番に停止するものの、指示が一向にこない。あれ? 1番だった? ??とか焦っていると「準備が出来たら発進して下さい」という無線。もっと早く言って下さい。
どうにか走行も順調に進み、雨に気圧され、指示速度40では4速までしか上げられなかったけど、いよいよ坂道で停止。
無線が来ない・・・・・来ない・・・・来ない・・・・右の指示器を出し、採点塔をふり返る。
行けってことなのか。でも発進したら逝っちゃう気がしたので待ってると
「☆×メートルでお願いします」
14メートルなのか??? いや14なのだろうけど。
14で止まったことないから目印がイマイチ判らん(実際は見ればすぐわかるのだけど)
モヤモヤしてたら3速で45km/hまで行っちゃって、慌ててエンジンブレーキしている間にもうパイロン。気づいたら11で合わせてしかも右足着いちゃった。
後は踏切で終了。
バイクを車庫に戻すと
「まあまあですね。急制動バランス崩しちゃったね。14メートルでいいって言ったのに、無理するから。あと、一本橋は少し早かったよ」
という指導員の講評にやれやれ。
この後、フロアに戻って指導員から正式に合格発表を受けて、技能審査合格証明書と受験票に県の証紙を貼付して受け取り、お礼を言って東部運転免許センターへ向かいました。
それにしても、小型二輪取った時は検定も1日がかりだったんだけどね。生徒も減ったのか車種ごとにこぢんまりと検定をして、書類をもらうまで1時間もかかりませんでした。
免許センターは窓口の時間が決まっていて、指定校卒業(学科・技能免除)の場合は13:00~13:20が受付なのです。
時計の針は11時。
沼津の愛鷹にある免許センターまでは1時間半もあれば大丈夫なので、その足で12SRを沼津に向けます。
何度も行った場所ですが、沼津IC周辺は道路改良で見覚えのない景色になっていて、誤って伊豆中央道に入ってしまいました。意味もなく長泉ICまで行くはめに(困)
到着したのは12時40分くらいでした。
さて東部運転免許センター。
入口で安協の人なのか、初老の声の大きな職員に「あんた試験だね! 証紙は貼ってある? 試験の人はあそこ(適性試験会場)の試験の(札の)前に並んで!」と促されます。
ところが適性試験のブースに入っていくと
「普通二輪の限定解除ですねー。今日は目の検査必要ないですから、指定教習所卒業っていう緑の看板の窓口に言ってください」
そう、視力の条件が変わらない限定解除には適正検査は要らないのだった。
ATの解除とかね。中型8tとかは深視力が必要になったりするので、視力検査があります。
窓口に書類を提出し、30分も待てば、裏書きした免許証が手許に戻されて、手続き終了です。
これで、免許の条件が眼鏡等だけになりました。
ちょっと寂しいかね。
Posted at 2013/06/11 22:00:13 | |
トラックバック(0) |
二輪車 | 日記