• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

メリーセブン号(仮)

先月、普通二輪の限定解除を行って、色々と車種選択を行ってきたわけなのですが、結論から言いますと、コイツになりました。

カワサキ エストレヤRS 2001年式です。
車体自体古いので、色々ヤレているのですが、諭吉さん30人分くらいで納まるエストレヤを探すと、まあ、この辺りに落ち着きます。2005年式とかそのあたりになると、5人から10人上乗せとか、まあなるわけですが。結構、高いですね、エストレヤ。
自分には12SRもあるので、稼働率的にバイク一辺倒になるわけでもないので、このあたりに予算の妥協点を持ってきたのですが。
最初、VTRを考えていたものの、レンタルバイクでケツが痛くなったのと、VTRでも高速は辛かったので、かといってVTRで立ちゴケしてGSRを取り回せる自信もなく、別にシングルでもいいかなあと思い直したのです。目的は遠乗りではなく、酷道・古道巡りで、その移動手段に高速道路を想定しているので。
それで、ST250やFTR223も視野に入れて再検討した結果、韮山にあるバイク屋に見に行ったのです。もう、後は現車を見て決めようと。
で、エストレヤRSとエストレヤ(無印、分割シートのモデル)があったんです。
またがった瞬間、ピンとくるものがありました。
すごく自然なんです。腕の位置、重さの感じ方、座り心地。
もう、エストレヤから選ぶしかないなと思いました。オートバイの場合、車みたいにシートの調整はほとんどできないので、エンジンフィールがよかろうが悪かろうが、乗ってられない車種では話になりませんからね。
この2車、ヤレ具合はほぼ一緒でしたが、エンジンをかけると無印の方が音が大きく、勇ましい。カブの社外マフラーみたいな音でマフラー交換しているのかと思ったのですが純正のようでした。芯を抜いているのかと思いきや、どうも昔のエストレヤは現行車のような芯もなかったようで、音が勇ましいのは99年だかの排ガス規制前の車(ブローバイガスを環流してない頃)のモデルだからみたいです。
直感的に音の静かなRSの方を選びましたが、それでも結構な音がします。
そういえば、スーパーカブは排ガス規制前の車はシュシュシュシュというアイドリング音だったのが、規制後のいわゆる「はしごマフラー」になって、トトトトトという高めの音になって、やかましくなっていましたね。
で、店主の人もよさそうだったし、近隣に手頃なエストレヤもないので「おまえウチに来いよ」となったわけです。カブの経験もあるし、シングルエンジンのキャブ車だったら、自分である程度どうにかなりそうだし。

折角、韮山まで来たので、湯ヶ島から河津へ抜けて帰りました。
途中、道の駅「天城越え」に寄り、いのししラーメンなるものを食べました。

チャーシューが猪肉なのですが、よくよく考えたらそれだけのことで1050円とは高過ぎです。しかも、豚肉より淡白で不味くはないけど、1050円で感動できる味ではありませんでした。一人で食べては話のネタにもなりません(困)


ここの下って入るトイレを見て、前に来たことある場所だと気づきました。
高校一年の春の遠足で、天城山へ登った帰り、八丁池を経て、ここから東海自動車の貸切バスで伊東まで帰ったのです(出発は伊東市の天城高原)。
それにしてもここいらは雨降りだったのに、峠を越えて東海岸に出たらピーカンでした。

今日は地元では松川タライ乗り競争だったそうで、うっかりしていました。いい写真が撮れたかも知れないのに。はぁ・・。





Posted at 2013/07/07 21:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年06月11日 イイね!

限定解除審査 合格です

限定解除審査 合格です紆余曲折合った、普通自動二輪の(小型)限定解除審査ですが、本日合格しました。
実は、前回の検定、忘れもしない自分の誕生日。
開始早々、一本橋から落車、思わず「あ」と云う言葉と共に、社会人である身の上、二週間の免許取得お預けを喰らったのでした。
覚えている方もいらっしゃるかと思いますが(え?落ちたことないから知らないって!?)、検定不合格の場合、1時限の補習の上、再受験となるわけです。
何がアレッって、検定料の高いこと。
コース1回の走行なのに、技能教習料金より高いのだから。検定料は教習所じゃなくて県の収入なんだけどね。その所為か、自分の通っている教習所の場合、検定中止でも最後まで走らせてもらえます。
自由教習1回、補習1回、2回も余分に走ったので、今日は失敗するわけにはいきません。
早めに家を出て、少し遠回りして12SRを走らせて気分を落ち着かせ、安全運転の心構えを作ります。前回は家のすぐ近所で、出会い頭で危ない目に遭ったり、何か嫌な空気があったのでした。
自動車学校の手前で、路上検定の普通車とすれ違い、到着すると中型車の検定中でした。修了検定ではなく限定解除審査のようで、すぐに書類をもらっていました。
本日も二輪の受験者は自分一人です。
先に教習簿とレンタルブーツを受け取り、手荷物を車に納めます。
説明後、プロテクターを装着し、指導員がゼッケンと無線機を懇切丁寧に付けてくれました。
雨模様だった空は、本格的に雨降りになっていました。

本日のコース。
一本橋が先か、スラロームが先かの違いしかないのですが。おかげで俺のような莫迦にも覚え易いです。本日は前回と逆のスラロームが先のコース。
何故か俺の試験の時だけ雨が降っていました。
そう、二輪の試験では雨が降ると変わるファクターが。
急制動の距離が変わるのです。普通二輪で11m→14mに。
降り出した雨に、「坂道発進の時に路面状況で距離を指示します。指示を受けるまで発進しないでください」と言われていたものの、慣らし走行の段階で、カーブ手前にあるコースを横断する排水溝のフタで後輪がスライドするほど。直線で少しスラローム走行しつつ発着点に戻って、いよいよ走行開始。
「2番に付けて下さい」と言われた気がしたので、発着点2番に停止するものの、指示が一向にこない。あれ? 1番だった? ??とか焦っていると「準備が出来たら発進して下さい」という無線。もっと早く言って下さい。
どうにか走行も順調に進み、雨に気圧され、指示速度40では4速までしか上げられなかったけど、いよいよ坂道で停止。
無線が来ない・・・・・来ない・・・・来ない・・・・右の指示器を出し、採点塔をふり返る。
行けってことなのか。でも発進したら逝っちゃう気がしたので待ってると
「☆×メートルでお願いします」
14メートルなのか??? いや14なのだろうけど。
14で止まったことないから目印がイマイチ判らん(実際は見ればすぐわかるのだけど)
モヤモヤしてたら3速で45km/hまで行っちゃって、慌ててエンジンブレーキしている間にもうパイロン。気づいたら11で合わせてしかも右足着いちゃった。
後は踏切で終了。
バイクを車庫に戻すと
「まあまあですね。急制動バランス崩しちゃったね。14メートルでいいって言ったのに、無理するから。あと、一本橋は少し早かったよ」
という指導員の講評にやれやれ。
この後、フロアに戻って指導員から正式に合格発表を受けて、技能審査合格証明書と受験票に県の証紙を貼付して受け取り、お礼を言って東部運転免許センターへ向かいました。
それにしても、小型二輪取った時は検定も1日がかりだったんだけどね。生徒も減ったのか車種ごとにこぢんまりと検定をして、書類をもらうまで1時間もかかりませんでした。
免許センターは窓口の時間が決まっていて、指定校卒業(学科・技能免除)の場合は13:00~13:20が受付なのです。
時計の針は11時。
沼津の愛鷹にある免許センターまでは1時間半もあれば大丈夫なので、その足で12SRを沼津に向けます。
何度も行った場所ですが、沼津IC周辺は道路改良で見覚えのない景色になっていて、誤って伊豆中央道に入ってしまいました。意味もなく長泉ICまで行くはめに(困)
到着したのは12時40分くらいでした。

さて東部運転免許センター。
入口で安協の人なのか、初老の声の大きな職員に「あんた試験だね! 証紙は貼ってある? 試験の人はあそこ(適性試験会場)の試験の(札の)前に並んで!」と促されます。
ところが適性試験のブースに入っていくと
「普通二輪の限定解除ですねー。今日は目の検査必要ないですから、指定教習所卒業っていう緑の看板の窓口に言ってください」
そう、視力の条件が変わらない限定解除には適正検査は要らないのだった。
ATの解除とかね。中型8tとかは深視力が必要になったりするので、視力検査があります。
窓口に書類を提出し、30分も待てば、裏書きした免許証が手許に戻されて、手続き終了です。
これで、免許の条件が眼鏡等だけになりました。
ちょっと寂しいかね。

Posted at 2013/06/11 22:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年05月07日 イイね!

風になる

風になるこの間、入校した自動車学校ですが、現在閑散期で大型車や二輪車の夜間教習は原則2限続けてじゃないと予約を受け付けてくれないそうで、規定数も少ないこともあり、休日にコツコツ通うことにしました。
そんなわけで、今日は2回目の教習。週に1回しか来れないので上限の2時限乗車します。

最初に小型限定を取った頃にはなかった「オートマチック車」の教習項目があり、ビッグスクーターの運転を体験します。
車両はシルバーウィング400。
まず、サイドスタンドかけ、センタースタンドかけ、乗車などから。
うむ・・・重いです。
スーパーフォア(SF)が190kgなのにSW400は240kgくらいあります。
アメリカンかよっ!
ていうか大型二輪の教習車のCB750と重さが変わりません。
センタースタンドは全体重と車重をかけ、渾身の思いで押し込みます。
引き起こし・・・できませんでした。AT限定の教習ではないので、いいにしてもらいましたが。
この後、八の字引き回しをやり・・・この後、もう1時限教習あるのだけど大丈夫かと思いました。
まあ、でも走り出すと爽快です。信号機の通過、交差点の通過、一時停止なんかの入ったコースをぐるぐる回ります。
季節は5月、まさに風になった気分です。カワサキのクラブがKAZEなのも納得です。
この上、コースは貸切状態。

次の時間も普通二輪の教習生が1人加わったほか、ほぼ貸切状態です。

SFは2回目の乗車ですが、いよいよ一本橋、クランク、S字、スラロームに挑戦です。スラロームは小型にはないので(一応、波状路と一緒に1回は走りましたが)初挑戦。やはり、見るのと実際やるのは大違いです。
クランクで中々、速度調整とバランスが両立できません。
で、立ちゴケっぽい転倒・・・。意外とすんなり引き起こせたのが不思議。
最終的に通過できるようになったのでいいか。
あと、ギヤが何速に入っているかも、この教習時限の終わりくらいに、なんとなく判るようになりました。頻繁に2-3速を使う走りをしたからだろうけど。

12SRがなくて「クラッチ不足」な自分には、いいクラッチ補給になりました。


Posted at 2013/05/07 21:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年04月24日 イイね!

色々迷ったのですが

色々迷ったのですが普通二輪小型限定免許を取得して14年。たびたび限定解除が思いをよぎりつつも、見送ってきました。

小型の教習車CB125Tでいっぱいいっぱいだったこと。
教習中を含め、コースを覚えるのが苦手なこと(ジムカーナに二の足を踏んでいる理由のひとつでもある)など、教習に対する厭世感。
四輪でMT車に乗りはじめ、無理して普通二輪を持つ必要もなく、六輪生活を送るとしても、原付二種でいいかなと思った。

小型限定を取得した当時、私は文字通り病み上がりでした。二度の手術のため、50kgの体重は一時47kgまで減り、貧血で階段を昇ると動悸がしていた状態から一年たったものの、まだまだ恢復途上でした。事前審査もどうにかこうにか通った感じでした(余裕があったら中型をと思っていたのですが)。小型限定取得のきっかけ自体は、父と共用のスーパーカブを父が90ccに買い換えからというものでした。

最近、介護職に就いて、体力的に大部安定してきたので、そろそろ頃合いかなと思ったのです。教習時限も最低5時限からということで、敷居も低いし。
普通二輪を所有しなくても、免許があればレンタルバイクも借りられるし。教習に対しても、大型二種を乗り越えたんだからどうにかなるらーと思いました。

そんなわけで、先日、フラッと近所の自動車学校に立ち寄り、話を聞くと教習料金は6万弱~。最短の入校日がちょうど私の休日と重なっています。
そして、本日。入校して来ました。

二輪車は事前審査があります。
車体の引き起こし、センタースタンドのかけはずし。足つきができないと入校できません。向こうも商売なので、コツを教えてくれます。アドバイスをもらいながらやればどうにかなります。今日も車体がなかなか起こせなくて、ちょっと焦りました。

さて、いよいよスーパーフォアで教習開始です。
雨が降る中で合羽を着込んでの教習です。一緒に入校した若者は、乗車せずに帰りましたが、社会人の私は時間を無駄にするわけにはまいりません。
乗り始め、ステップやペダル位置に慣れるまで少しぎこちない運転になりました。3速まであげてと言われて、4速まで上げちゃってたり。最初、ロータリー癖が出て、発進直後ギヤペダルを踏んじゃったり、ついついリヤブレーキばかり使っちゃったり(ボトムリンクのカブはリヤブレーキの方がカッチリ感がある)。
新大型免許導入時に改修したのか、コースレイアウトが十数年前とは若干違ってましたね。
でも、ストレートで4速で加速したら、気持ちよかった。


Posted at 2013/04/24 20:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation