• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

いすゞBXD30を見に行く

いすゞBXD30を見に行くこの春から定期運用がなくなってしまった、東海バスのボンネットバスのいすゞBXD30「伊豆の踊子号」。なかなか目にする機会も限られてきました。
天城湯ヶ島の天城ミュージアムで開かれる伊豆鉄道博覧会で展示されるというので、見に行って来ました。沼津あたりで何度か走っている姿は見かけたことあるのですが、腰を落ち着かせて見るのは、実は初めてです。

南国の道、颯爽と行く、バスは明るいイエロー・カーでございます。


車高、高いですね。何故かナンバーがバンパーより高い部分に設置されています。
この車は東海バス生え抜き車で静岡ナンバーですが、実は再登録車です。
「伊豆の踊子号」は1976年から運行されているのですね。沼津ナンバーは1977年にできました。最初のナンバーは静ナンバーだった・・・のじゃないかと。1964年式なので。

車速灯(だと思う)はつかなかったと思うのですが、アポロは現役です(なんか収まり切れてませんが)。
最近のバスは車高灯もないですね。


フェンダーポールはフラッグ用なのでしょうか、マーカーにしては短いけど。



走ってるとまるっこくてかわいいおしり。壁に寄っちゃってよく見えないけど。

実は、かつて「伊豆の踊子号」には2号車がいて、稲取営業所所属だったのですが、手放してしまいましたね。同じBXD30でしたが、顔つきが4灯タイプで、伊東の消防団のポンプ車で馴染みのある顔でした。もともと奈良交通の車で、ドア位置が車端でなく真ん中にあり、出自が自社でないのも物語っていました。

ミュージアムも入ってきました。
史料では東海バスのパネルが意外と豊富でしたね。温泉駅を現本社としているあたり、何かの使い回しっぽかったですが・・・・。昔は伊東駅の発着所が現在より線路寄りで案内所の建物部分までバスを付けていたのが興味深いですね。祇園の売店のあるあたりは昭和50年代まで出口専用の改札があったのですが、伊豆急のない時代、伊東から先はバスだったので、まさにバスとドアツードアだったのですね。
展示品では伊豆箱根の鉄道部門が目立ちましたが、伊豆高原駅の伊豆急の展示の方が充実しています(個人の感想です)。
写真も撮ったのですが、開催期間中なのでさし控えます。
懐かしいブリキのおもちゃ、鉄道友の会静岡支部報「展望車」の表紙(これが一番枚数多かったが、こればっかり見せられても・・・(個人の感想です))
伊豆をイメージした鉄道レイアウトは非常に充実していました。西伊豆フェリーまであった。
奥行きでいうと大人500円なりの展示内容ですが、みどころ、まとまりのある展示だったと思います。



Posted at 2013/10/06 21:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年10月02日 イイね!

ニリドラをつけました、結構前に

12SRの時よりもエストレヤ乗車時の方が色々と怖い目に遭うので、ドライブレコーダーの装着を計画していました。
ETCもそうなのですが、二輪車用のものは何れも高い(困)
ナビは普通のゴリラを使うことにしたのですが、故障が怖くて車体に固定するのはよして、タンクバック(ナビバック)にタオルにくるんで搭載しております。

ドラレコはどうしても車体に固定する必要があるのですが、エストレヤはバイクの中でも振動のすごい方なので(単気筒ですから)、しかも防水じゃないと。ナビみたいに雨降り出したからしまうって訳にもいかない。
で、色々と物色したところニリドラくらいしか良いのがない。
それでも車体に本体を入れるスペースはもうないので(工具スペースはETCが入っている)、工具バックを準備してグラブバーに入れることにしました。配線は例のアクセサリ電源(ていうかホーンヒューズからの分配ですが)から引いてます。

既にサドルバッグがあるおかげで、後部への配線やらが目立たなくてよいです。


ナンバープレートの台座に後部のカメラを取付けました。
配線はサドルバックの太い振り分けベルト部分の下を通しただけ。GPSもバックルに通しただけです。



フロントカメラはヘッドライトの下を支えるブラケットに装着。
フェンダーとライトケースが映り込みますが、逆に水平が判っていいかなぁ・・と思っています。
作動インジケーターをタンクのハンドルポスト下につけたのですが、アップの写真がないや・・・。これらはヒューズボックス部(シート下)からタンク下を通して配線しています。


映り具合はこんなです。


ファイルは一定の容量ごと分割されてasfファイルで保存されます。

リヤカメラが目立つのか、ライディングスタイルとの相乗効果と思いますが、これをつけてからあまり煽られたりしなくなりました。



Posted at 2013/10/02 19:53:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年09月22日 イイね!

2013 静岡県グッドライダーミーティング

2013 静岡県グッドライダーミーティング久しぶりの更新です。

いろいろゴチャゴチャあったので、エストレヤにはドラレコ(ニリドラ)装着したり色々動きもあったのですが、ブログ更新まで手がまわらずでした。

標記の件、参加してまいりました。
静岡県二輪車安全普及委員会、静岡県警察共催ということで二普協が主なのですが、東部運転免許センターで開催されました。先週は同所で二輪車安全運転の集いが計画されていたのですが、台風で中止となりました。私は仕事でハイエース(レジアスエースだったかも知れん)運転してましたが。

昨今、運転免許は自動車学校で取ってしまうので、試験場を走行する機会はないに等しいのですが。こういうコースを自車で走る機会もあまりないので、一本橋やクランクなんかは、勉強になりますね。エストレヤはトルクが少ないので、一本橋や低速課題は難しかったです。ていうか、一本橋でエンストしてびっくりしました。

県警から交機の白バイが3台かけつけてくれました。VFRですけど。もうつくってないのですよね。平成17年式だそうで「もう古くて」とかおっしゃってましたが、私のエストレヤより5年は新しいです。積算距離が違うけど。

懇切丁寧に、追尾の時の手許の操作方法を解説してくれました。

自然と、みんなでまたがって撮影タイムとなりました。

ライディングポジションは、エストレヤより更に楽かなと感じました。センタースタンド立ててたせいもあるかもですが、足つきはGSRに近いかな。無線機に足が引っかかって、ステップに立たないとまたげなかった(困)

ちょっと白バイに追っかけられた体で


本日の日程


低速課題は意外に性に合うのか、楽しかったです。大型自動車の運転とか、針に糸を通すような運転が意外と好きなようです。

それにしても、スラローム苦手だ。
大型二輪取るなら、通らねばならぬ道だけど、自分でも呆れるほどできなかった、がくり。

それにしても、指導員のユニフォーム

特車二課みたい。


Posted at 2013/09/22 22:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年09月01日 イイね!

パンチョレロ号 初の本格ツーリング

パンチョレロ号 初の本格ツーリング箱根に行ったといえば行ったけど、テスト走行みたいなものだったし、なによりギヤがへんちょこりんな時で、どきどきしながら走っていたしね。

というわけで、富士五湖周遊ツーリングをしてみました。
一人で・・・
まあ、二種免許を所持している手前、すり抜けNG、法定速度+許容範囲内という縛りを自分に課しておるので、一緒に行ける人が。
この二大縛りをするとですねえ、マーチとエストレヤで所要時間に差がなくて、時間の予測が楽になります(強がり)

7時半くらいに伊東を出発、亀石峠から大仁田京でR136バイパスに入ります。なんか混んでたので、R414長岡経由でもよかったかも。田京でデーンと見える富士山は、今日は雲にお隠れあそばしていました。
伊豆中央道には行かず、R414に降りて沼津市外を抜け、学園通りを突っ切ってR1号からグルメ街道へ入り、東名沼津へ。
御殿場まで東名を走ります。
風防のお陰で快適です。振動凄いけど。エンジンがかわいそうなので、駒門PAで小休止。御殿場の手前は強風でかなり怖かった。横風がすごかった。
御殿場からR138で山中湖を目指します。

周遊道路は車でいっぱいです。一番、東側にあるせいでしょうか。
ここはすぐ来れるので、早々に次を目指します。

R137へわかれてしばらく進み・・・r21へ別れると
河口湖です。

奥に河口湖大橋とカチカチ山ロープウエイが見えます。

地図を見ると、トンネル脇に怪しい道が。
悪い虫が目を醒まします・・・

旧道が一方通行の周遊路になってました。
で、見つけたこの謎の標識。
駐禁の補助標識に逆さになった高中速車・・・原付は駐車可なのか?

そのまま西湖まで来ました。

ここに停めたのは

これを撮るため。
こんな道路情報表示器、初めて見た。

この先で・・・
見つけちゃいましたか。
廃道。
現道は橋で短絡しています。
廃道部分も見た感じ結構な高規格で、昭和末期の施工のようです。
主要地方道なので。

先があるのでほどほどにして(あ、乗り入れは廃道の入口までで、走行せずに歩いて散策してますよ)、精進湖です。

ここまで来ると、人気も少なく、のんびりしています。
ちなみに「しょうじこ」と読みます。携帯で変換できなかったよ。
ここで昼食にしました。ほうとうはちと暑いので、ワカサギの天ぷら定食をいただきました。
それにしても、エストレヤを駐車しておくと、何故か隣にハーレーが止められる。メッキぎらぎらで、布だれ省略した風防付けてる所為かね?

この後、道を間違えて甲府へ行きそうになりました。

中伊豆みたいな場所がありました。

気を取り直して、R139方面へ向かい、風穴をハシゴします。
まずは鳴沢風穴。


うっかり、樹海に入りそうになりました。


素直に建物の中へ行けば、改札があったのでした。



穴に入った途端、空気が冷たくなりました。
オートバイに乗る装備だと、ちょうど良かったですが。


氷がライトアップされていました。

次に行った富岳風穴も似たようなもので



出てきたら眼鏡とカメラが曇りました(困)

再びR139を西へ進み、本栖湖へ
これで、富士五湖すべて巡りました。


ルパン三世愛のテーマでも流してやりたい。

本栖湖周遊道路をくるっとして、R300へ。
R300も色々と寄り道したい場所がいっぱいあって、すんなり歩みが進まない



たまには山村も、いいものですね。

この後、R52号をひたすら海まで向かい、静清バイパスへ。
でも、やっぱり海沿いは、ほっとする。

このR52の川沿いを下る風景は、吉野川沿いを行くR32に似ている気がします。
Posted at 2013/09/01 22:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年08月31日 イイね!

リヤキャリヤとエンジンガード取付

リヤキャリヤとエンジンガード取付ドラレコを付けたいのだけど、付けたい外装を付けてしまわないと、位置取りができん・・・という言い訳の元に、着々とパーツが増えております。
エンジンガードとリヤキャリヤ(ともに純正)を付けました。
ワタクシのスーパーカブ(ニューエラー号)をご存知の方なら察しがつくかも知れませんが、メッキパーツでコテコテにオヤジっぽく飾るのが好きなのです。

エンジンガードは立ちゴケの時に車体にダメージが付きにくい・・・程度のものです。
サドルバッグを装着していたので、リヤキャリヤ付くかなと思ったのですが、

なかなか良い具合に位置取りができて、綺麗に付きました。
タンデムすることもないのでしょうが、グラブバーがサドルバッグの装着の影響で握りにくい分、リアキャリアでカバーできそうです。



ついでの作業で、ヒューズボックスから電源を取り出して見ました。
パンチョレロ号ではナビとドラレコを使用予定なので。

写真ではACCに差し込んでますが、常時通電していたので、ホーンに差し替えました。

このように

ヒューズボックスの蓋を削って隙間をつくり(パッキンを傷つけないように)

綺麗に納まっています。

取り出し口には二股ギボシを装着し、アースの集合端子も準備しました。

以上
Posted at 2013/08/31 22:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation