• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

ウインドシールドを付けました

ウインドシールドを付けましたエストレヤRS、パンチョレロ号にウインドシールド(風防)を取付けました。

今回取付けたのはこちら。
アサヒ風防No99スポーツ。

定価7140円なんですね。amazonで5260円でした。


今回はクリアバイザー部分だけ取付けます。
ステーはハンドルパイプに金具で締め付けます。
パンチは右側にブレーキマスター、左側にETC受信部があり、それを勘案してステーの道筋をつけて、上手く真ん中にシールドがくるようにしてやらねばなりません。

若干の歪みはあるものの取付け完了。なんかメーターにしろウインカーにしろ、タンクにしろ、この車微妙に左右対称じゃないような気がする。気のせい?


微妙にださく渋い、そしてモダンな感じがしませんか(意味不明)
後ろのカブの風防の方が高そうだ。


効果はなかなかです。ヘルメットのバイザー要らないくらい。
ヘルメットの風切り音が減った上に、駆動音がシールドに反響してよく聞こえるので、快適で楽しくなりました。

Posted at 2013/08/18 22:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年08月12日 イイね!

遠出のための準備いろいろ

遠出のための準備いろいろここ数日、暑いですね。
バイクで走り出したら、気が遠くなって立ちゴケしそうなので、パンチョレロではあまり出かけてませんが、昨日は例のシフト関係の修理のため韮山まで行ってきました。
それにしても、またもこちらから電話するまで連絡くれなかったこの店・・・
如何にも個人商店っぽい対応ですが、納車時も整備記録簿まったくついてないし、今回の伝票も記録簿の添付はなく、それで何が困るかって言うと、積算距離の記録を何処にも残して呉れてないことです。DIY作業かっつーの。峠を越えていかないといけないこともあり、今後、ちょっとお世話には・・・・
とりあえず、ネットで部品やらは取れそうなので、なるべく自分でできることはしていこうかなと思っております。
そんなこと言って、カブもオイル交換は一度だけ自分でして、後はお店に頼んでたけどね。確かに簡単な作業だけど、定期的な作業だけに、裏を返せば定期的にプロが車体を触る機会にもなる。それも一つの考え方。

さて、今回はリターンスプリングとシャフトを交換してもらいました。シフトが快調になったので、安心して遠出できます。
そこで、高速道路走行用に停止表示機材を購入。ホームセンターには適当な大きさのがなかったので、情報を元にイエローハットまで出向きました。
EUサイズで小型、軽量(バイクの搭載物としては重いが)。
サドルバッグにも、どうにか無理して納まります。

停止表示機材は携行なしで高速道路を走行しても違法ではありませんが、仮に停車した場合、停止表示機材を表示しないことは反則行為となります。


それと最近、自家用車、社用車問わず乗車時に携行するバッグを用意しました。

薬局でもらった保冷バッグですが、中身は免許証ケース、携帯電話と交通安全のお守り、発炎筒(2本)、三角巾、包帯、紙テープ、ガムテープ、はさみ等です。
パンチ乗車時もサドルバッグに入れています。



Posted at 2013/08/12 20:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年08月11日 イイね!

昨日は按針祭でした

昨日は按針祭でしたデジカメの時代がきて、手軽に花火の写真が撮れるようになりました。
ISO1600でシャッター優先で1/60sec近辺で連写させています。

さて、第67回按針祭海の花火大会は、伊東市湯川から新井海岸にかけて、海岸線一帯数カ所から、約1時間に渡って、ほぼ絶え間なく花火が打ち上げられました。昔は本当に絶え間なくだったのですが、不況でスポンサーも減り、メッセージ花火コーナーとか、花火店紹介でどうにか間を持たせています。伊東市観光会館の屋上に大会本部があり、観光協会のお姉さんが、打ち上げ場所・花火の種類名称・スポンサーを放送しているので、非常に賑やかで飽きのこない花火大会です。


警備のお巡りさんも、少しだけ足を止めていました。


海水浴場の沖を、釣り船か漁船から投げ込まれた水上スターマイン。


ラストの花火は毎年、非常に派手なスターマインですが。

今年はバス乗り場から見ました。


さて、8月10日夜の伊東市内の交通は、大混乱するのはお約束なのですが(今年なんか、渋谷の人出より全然少ないのだけど、インフラのキャパシティが違うので、人もクルマも一部で溢れかえるです)。
交通整理はボランティアや警備員の他、当然、県警と、加えて交通指導員が招集されていました。昔は伊東警察署に交通巡視員が配置されていたのですが、今もいるのでしょうか。
伊東市で活動する交通指導員は伊東市交通指導員(非常勤・伊東市から嘱託。校区に1-2名)と静岡県交通安全指導員(常勤・静岡県交通安全協会伊東地区支部職員)がいるのです。安協の指導員は主に女性ですね。


伊東駅入口の旧細貝豆腐店前の交差点で、交通整理する指導員。やけに信号が長いと思ったら、警察官が手動で信号を操作していました。


赤信号で止まろうとする右折車、停止線を越えた直進車(交差点手前の車を含む)に向かって、威勢よく「行け! 行け! 逝けっての!」と高圧的に叫んでいた森元首相似の指導員。苦情が出ないか心配です。

ちなみに、身体にもう少し自由が利くようなら(時間的に)、交通指導員はやってみたいと思っています。
Posted at 2013/08/11 21:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年07月28日 イイね!

いろいろ対処

ギヤの件は、カワサキ沼津の人と話したら、「多分スプリングです。うちでもできますけど、順番待ちの車がいっぱいで、半月以上お待たせしてしまいます」とのこと。

そんなわけで、韮山へ。
メカニックの人が、「ちょっと乗っていい?」というので、パンチを預ける。
少し試乗して、クラッチワイヤを調整、試乗してみて、というので韮山駅方面に向かって、発進停止を繰り返しながら進む。ううむ、韮山駅あたりで謀ったかのようにNランプがつく。
戻って、もう一度、状況を説明すると、走り出すメカマン。どうも彼が乗ると現象が出ないらしい。そらまあ、この間、一日走ってほとんど出ない日もあったから。
首をひねる店主と(おそらく)息子様。
「リターンスプリングがヘタりかけてて、それで入ったり入らなかったりじゃないですかねえ。エストじゃよくある話みたいなんで」と、どっちが客だか判らない。ここでネットを見ているような匂いを息子どのにちらつかせたら、少し風向きが変わってきた。
「確かにエストレヤはギヤの入りが悪くなってくるから、ローラーとかシャフトとかの動きが悪いのかもねえ。ネットにいっぱい出てた?」
「結構。しかも悪くなる一方だって聞いたので、動かなくなる前にどうにかしたくて」
というわけで、面倒くさいやりとりの後で、リターンスプリングとシャフトを交換することになりました。部品取り寄せている間に、次のオイル交換時期くらいになるでしょう。

ところで、みなさん運行前点検はしていますか?
私は週に1回くらいですかね。
職場では、その週初めて乗る車ではしていました。輸送業ではないので、あんまりうるさいこと言われなかったのですが、この間制動灯片切れの車が見つかって以来、毎日しろと言われるようになりました。
さて、パンチの制動灯なのですが、この間、リヤブレーキ踏んでもつかないのに気づきました。まさか仕様か?と思ったのですが、今時、そんなベスパみたいな車があるわけありません。スイッチらしいワイヤーをひっぱるとつくことに気づき、しかし、これがペダル軽く踏んだだけじゃ付かない。

スイッチの遊びが多過ぎなようで、思いっきり遊びをなくしました。


Posted at 2013/07/28 21:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年07月24日 イイね!

休日なので色々と用足しをしました

休日なので色々と用足しをしました父がロングブーツを呉れました。
父の愛車は今でこそスーパーカブ110プロですが、ツーリング中に自損事故を起こすまではエリミネーター250(Vじゃない方)、その前はエリミの400に10年くらい乗っていました。更にその前はZ250LTDです。ていうか普通免許を持っていないので、ずっと二輪車なのですが。最初の車はそれこそスーパーカブC100(OHV50cc)ですよ。
一時、普通免許を取ろうか検討したみたいですが、祖母の
「こんな街中に住んで、車なんて贅沢だ」
の一言でうやむやになったそうです。当時住んでいた場所は、確かに車がなくてもどうにでもなりましたから。
結果的に私は成人するまで、自家用車より乗合自動車に乗る機会の方がはるかに多かったので、比較的丁寧な運転につながっているのだと思います。

父の事故ですが、熱海から伊東へ向かう途中、新網代トンネル出口の右カーブで意識を失い、歩道縁石に衝突して転倒したものです。CTの結果、脳梗塞の痕跡があったそうなのですが、同トンネルは比較的長く、隧道内は換気装置があるものの排気ガスで空気が悪く、私も二輪車で通過する場合は、若干気が遠くなるような時があり、それが一因ではなかろうかと思うのですが。

さて、任意保険の証書とグッドライダー防犯登録証が届きました。
任意保険は日産カーライフ保険プラン(損保ジャパン)です。偶然にもエストレヤの自賠責も損保ジャパンだったので、私の自動車関連保険はすべて損保ジャパンです。保険料、車両保険抜いてるのに12SRとあんまり変わらない・・・。

ナンバー付きの陸運局登録車両に防犯登録もくそもない気がしますが、原付なら盗難時の警察での手続きが迅速にできますね。
それはともかく、グッドライダーミーティングこと二輪車安全運転講習会の参加費が安くなるので入ってみました。
実はニューエラー号(スーパーカブ90)購入時も加入しているのですが、幸い防犯登録の効果を試す機会はありませんでした。
で、このステッカーを何処に貼ろうかと思ったのですが、

ここに落ち着きました。カブの時もサドル下のこんなような所(カブ的にはタンクですが)に貼付したと記憶しております。

今日は休日でしたので、朝一番で医院へ採血と処方箋もらいに行き、薬局へ処方箋を預けて散髪へ出かけ、花月でラメーンを食べてオートバックスで12SRのオイル交換という、約半日でした。その後、最近夏バテ気味だったので、家でゆっくりエアコン聞かせながら贅沢に昼寝しました。

Posted at 2013/07/24 20:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation