• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

限定解除審査 合格です

限定解除審査 合格です紆余曲折合った、普通自動二輪の(小型)限定解除審査ですが、本日合格しました。
実は、前回の検定、忘れもしない自分の誕生日。
開始早々、一本橋から落車、思わず「あ」と云う言葉と共に、社会人である身の上、二週間の免許取得お預けを喰らったのでした。
覚えている方もいらっしゃるかと思いますが(え?落ちたことないから知らないって!?)、検定不合格の場合、1時限の補習の上、再受験となるわけです。
何がアレッって、検定料の高いこと。
コース1回の走行なのに、技能教習料金より高いのだから。検定料は教習所じゃなくて県の収入なんだけどね。その所為か、自分の通っている教習所の場合、検定中止でも最後まで走らせてもらえます。
自由教習1回、補習1回、2回も余分に走ったので、今日は失敗するわけにはいきません。
早めに家を出て、少し遠回りして12SRを走らせて気分を落ち着かせ、安全運転の心構えを作ります。前回は家のすぐ近所で、出会い頭で危ない目に遭ったり、何か嫌な空気があったのでした。
自動車学校の手前で、路上検定の普通車とすれ違い、到着すると中型車の検定中でした。修了検定ではなく限定解除審査のようで、すぐに書類をもらっていました。
本日も二輪の受験者は自分一人です。
先に教習簿とレンタルブーツを受け取り、手荷物を車に納めます。
説明後、プロテクターを装着し、指導員がゼッケンと無線機を懇切丁寧に付けてくれました。
雨模様だった空は、本格的に雨降りになっていました。

本日のコース。
一本橋が先か、スラロームが先かの違いしかないのですが。おかげで俺のような莫迦にも覚え易いです。本日は前回と逆のスラロームが先のコース。
何故か俺の試験の時だけ雨が降っていました。
そう、二輪の試験では雨が降ると変わるファクターが。
急制動の距離が変わるのです。普通二輪で11m→14mに。
降り出した雨に、「坂道発進の時に路面状況で距離を指示します。指示を受けるまで発進しないでください」と言われていたものの、慣らし走行の段階で、カーブ手前にあるコースを横断する排水溝のフタで後輪がスライドするほど。直線で少しスラローム走行しつつ発着点に戻って、いよいよ走行開始。
「2番に付けて下さい」と言われた気がしたので、発着点2番に停止するものの、指示が一向にこない。あれ? 1番だった? ??とか焦っていると「準備が出来たら発進して下さい」という無線。もっと早く言って下さい。
どうにか走行も順調に進み、雨に気圧され、指示速度40では4速までしか上げられなかったけど、いよいよ坂道で停止。
無線が来ない・・・・・来ない・・・・来ない・・・・右の指示器を出し、採点塔をふり返る。
行けってことなのか。でも発進したら逝っちゃう気がしたので待ってると
「☆×メートルでお願いします」
14メートルなのか??? いや14なのだろうけど。
14で止まったことないから目印がイマイチ判らん(実際は見ればすぐわかるのだけど)
モヤモヤしてたら3速で45km/hまで行っちゃって、慌ててエンジンブレーキしている間にもうパイロン。気づいたら11で合わせてしかも右足着いちゃった。
後は踏切で終了。
バイクを車庫に戻すと
「まあまあですね。急制動バランス崩しちゃったね。14メートルでいいって言ったのに、無理するから。あと、一本橋は少し早かったよ」
という指導員の講評にやれやれ。
この後、フロアに戻って指導員から正式に合格発表を受けて、技能審査合格証明書と受験票に県の証紙を貼付して受け取り、お礼を言って東部運転免許センターへ向かいました。
それにしても、小型二輪取った時は検定も1日がかりだったんだけどね。生徒も減ったのか車種ごとにこぢんまりと検定をして、書類をもらうまで1時間もかかりませんでした。
免許センターは窓口の時間が決まっていて、指定校卒業(学科・技能免除)の場合は13:00~13:20が受付なのです。
時計の針は11時。
沼津の愛鷹にある免許センターまでは1時間半もあれば大丈夫なので、その足で12SRを沼津に向けます。
何度も行った場所ですが、沼津IC周辺は道路改良で見覚えのない景色になっていて、誤って伊豆中央道に入ってしまいました。意味もなく長泉ICまで行くはめに(困)
到着したのは12時40分くらいでした。

さて東部運転免許センター。
入口で安協の人なのか、初老の声の大きな職員に「あんた試験だね! 証紙は貼ってある? 試験の人はあそこ(適性試験会場)の試験の(札の)前に並んで!」と促されます。
ところが適性試験のブースに入っていくと
「普通二輪の限定解除ですねー。今日は目の検査必要ないですから、指定教習所卒業っていう緑の看板の窓口に言ってください」
そう、視力の条件が変わらない限定解除には適正検査は要らないのだった。
ATの解除とかね。中型8tとかは深視力が必要になったりするので、視力検査があります。
窓口に書類を提出し、30分も待てば、裏書きした免許証が手許に戻されて、手続き終了です。
これで、免許の条件が眼鏡等だけになりました。
ちょっと寂しいかね。

Posted at 2013/06/11 22:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年06月05日 イイね!

12SR 制動灯作動灯を取付け

12SR 制動灯作動灯を取付けなんのことはない、ブレーキランプがつくと、作動するインジケーターを運転席に付けただけです。
非常に無意味なような気もしますが、予備制動のタイミングをはかったりするのに使います。教習車の頃からずっと利用しています。プレマシー以外の車両には取付けていることになります。
エーモンのパイロットランプの赤が、流通で見あたらなくなって、どうしようかと思っていたのですが、楽天市場にパネルカバー付きでLEDのパイロットランプがあったので、取り寄せました。
コラムの中心に付けたいところですが、距離計が見えなくなるため、左側にオフセットさせたら、なんだか傾いてしまった。エーモンのスイッチパネルよりだいぶ小さいのでかえってよかったかも知れません。
配線はフットペダル付近の配線からエレクトロタップで引き出して、アースは近くのボルトへ。
これでやっと、自分のコックピットになった感じです。


しかし・・・・、
シフトブーツになんかおはじきのようなものが落ちていると思ったら、

シフトノブの頂点に貼ってあるロゴマークでした。

Posted at 2013/06/05 17:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年06月02日 イイね!

12SRにちょっと加工

12SRにちょっと加工前々からやろうと思っていたのですが、リヤが新車の輝きを放つDOLPHIN号(苦笑)の牽引フックを赤く塗ってみました。
デミオでも同じことしてるのですが。
方法は赤いタッチアップペンで塗るだけ。
地平に近く、常にバンパーの陰になる場所で人の目線からも遠い上に、パーツも小さいので、仕事が相当粗くても見栄えは案外よいという、非常にお手軽にできるモディファイです。下地作りも何もなし、ただ汚れだけ拭いてベタベタ塗るだけです。

ところで先日の追突事故のDOLPHIN号の物損請求額が提示されて来ました。10:0ですので私は承認するだけです。
内訳で修理代は67諭吉でした。
「代替えはしないですか?」と整備士さんが言った理由が判りました。
12SRの保険の査定は他グレードのK12と差はなかったはずで、そうすると全損でもおかしくないわけですね。K12として考えるなら。多分、他グレードのK12最終型なら67万円で結構、イイ車が買えますよね。
それと、日産純正の停止表示機材がラゲッジルームの中に入っていたのです。
見覚えがないけど、元々ついていて、修理の時に出されたのかな?(他の機材も出されていたので) と思っていたのですが、今日試しに前からラゲッジルームに入れていた停止表示機材と並べて気づいたのです。
自分が持っていた停止表示機材が破損していることに。

右が破損した表示機材で、反射板右下が欠損しているのが判ると思うのですが、全体的に可動部のあたりにヒビが入り、歪んでいました。スペアタイヤのくぼみに押し込んでいたので、まあ、事故の衝撃は直に受けたのでしょうな。反射板の破片が見えないところから察して、修理の際に日産が付けたのでしょうか。
いや、修理明細くれよ(困)

今日はタイヤに空気入れてみました。

あとで空気圧を計ったら、そんなに抜けてないようでしたが。手応えが軽くなると思いきや、そんなに変わらず、下りのブレーキは滅法効くようになったので効果はあったのでしょう。



Posted at 2013/06/02 20:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月26日 イイね!

12SRで天城越え

12SRで天城越え久しぶりのSRとの休日。
富士山でも行こうかと思いましたが、多分、混んでいる気がしたのでやめにして、天城峠(旧道)を越えてみることにしました。

ループ橋の近くに叔母が住んでいるので、その手前までは何度も行ったことあるのですが、そういえばそこから登って、旧道へは一度も行ったことありません。

天城峠が国道になったのは意外に新しく、昭和57年です。それまでは主要地方道(県道の格調高いヤツ)でした。主要地方道の段階で、有料道路新天城トンネルやループ橋、鍋失トンネルなどが整備されています。新天城トンネルが有料道路だった関係で、旧天城トンネルを通る旧道も国道となりましたが、現在に至るまでほぼ未舗装路となっています。逆にそれが遊歩道として良い効果をもたらしているかも知れません。
トンネルが重要文化財に指定された関係で、トンネル周辺や旧道はダートながらよく整備されています。
旧道分岐、手前のループ橋は地震災害の復旧工事として、県道のルート変更をして作られたもので、ループ橋を登り切ったところで車窓に目をこらすと、古い道路の遺構が見えます。この先の鍋失トンネルなどの周辺にも同じような遺構があり、降りて歩いてみたいものです。
さて、旧道に車を進めると、200メートルほど2車線の道が続いたかと思うと、急なヘアピンを描いた先に、突然、ダートが姿を現します。旧道は比較的幅員も広いのですが、車両より歩行者の方が目立つので、セカンドで約20km/hで登ってゆきます。
実はもっと上から旧トンネルへの取付け道路があるのですが。
10分くらいでトンネルに到着です。
トンネルはまっすぐなので向こうが見渡せます。ただし幅員は3.5メートル。
DOLPHIN号は1.67メートル。左右の余地を考えると、あんまりトンネル内ですれ違いたくない。ていうか、普通、待ってるだろ。こんな交通の少ない場所なら。
そう思って、対向してきた二輪車を外で待って、ハイビームで隧道内に進入して行ったのです。
そしたら、来ました。対向車。
いや、すれちがえるなら来ちゃダメってことはないですよ。
だけどさ、物見遊山で狭隘なトンネル見物にきて、対向車来てるの判っててなんで入ってくるのかなあ・・・

かなり寄せてぎりぎりだったので、3ナンバー同士だと難しいかも知れません。特に左に寄せられない人。

それにしてもグリーンマックスの複線用トンネルポータルみたいなデザインですね。
湯ヶ島方には、トンネルの由来を書いた看板が立ち、トイレと駐車スペースがありました。


走破の様子はこちら(約3倍速になっています)

帰りに七滝(ななだる)にある町営駐車場に寄って見ると、ライオンズカラーのバスが2台止まっていました。伊豆っ箱かと思ったら、近江鉄道バスと子会社の湖国バスでした。

この2台、同じツアーの1号車と2号車で、ナンバーも僅かしか違わないあたり、2社の因縁深さを感じます。
それにしてもこの日野のバス、でかい。

ちょうどやってきた東海バスの大型路線車と比べても、でかい。この路線車でも天城の旧道はちょっと厳しいでしょうね。
ここから歩いて七滝めぐりができますが、日も傾いてきていたので、またの機会に。
それにしても、帰りに谷津の交差点でR135に入ったあたりで、まだ5月だというのにスクール水着を着た小学生が跳んで行って、のどかな感じでした。






Posted at 2013/05/26 21:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年05月22日 イイね!

帰ってきたぞ♪帰ってきたぞ♪ドォルフィン号~~♪

帰ってきたぞ♪帰ってきたぞ♪ドォルフィン号~~♪昨日、我が家の12SR、ドルフィン号がついによみがえって帰ってきました。
おととい、みっくんから「明日引き渡せるから」と連絡が入り、ウキウキしながら一晩過ごしました。

リヤハッチの立て付けが若干悪いですが、まあ、概ね元通りになりました。ドアキャッチは流用しているようです。リヤバンパーは勿論、バンパーを取付けていたパネルも交換となりました。ライセンスランプが電球になって帰ってきたのは、まあしょうがないか。バルブ、何処に行ったのかな? 事故現場にはなかった。

代車(ヴィッツ)から私物を乗せ替ようとして、「(K12は)後席狭いなあ」と思い、いざ運転席に座ると、これまたこぢんまりとして見えました。かといってヴィッツが広々しているかというと、装備品はドルフィン号より簡素な所為もあって、パネルのプラスティック感も相まってなんだか大味に感じるのですね。ヴィッツはスターレットの後継車としてスタートしましたが、今や昔のターセル・コルサクラスの大きさになりましたね。
さて、乗換えた12SRはすべての操作の手応えが重い。だけどムラのないフィーリングに安心感を覚えました。なによりクラッチはマニュアル操作に限ります。

今日は休みだったのですが、用事があって職場へ行ったら「うるさい車が帰ってきたね」と言われました。自分では地味だと思っていたSRですが、周りから見たらそうでもないらしい。

オートバックスで作業中に曲げられて、イミ(ヒビとも云う)が逝っていたコーナーポール。昨日、長さ調整しようとしたら、いよいよ走っただけでススキのようにふらふら揺れる状態になったので、交換することにしました。ホームセンターで売っている汎用品なので、同じ製品を予備も含めて2個購入しポール部分だけ交換します。

電動格納式だと万単位するので、これで十分でしょう。今後ピット作業で預ける時は、はずすように心がけます。

今日は暑かったですね。
来週の火曜の卒業検定のため、普通二輪の自由教習へ行ってきたのですが、あれだけ風を浴びていても、汗をばっちりかきました。
                                         
Posted at 2013/05/22 22:25:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation