• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年05月16日 イイね!

にっくき路面

この間、散歩したときに、ドルフィン号のリップをこすった場所を通ったので、写真を撮ってきました。

優先道路側に出るときにザザーっと逝った訳です。ツルシの車で擦るとは思いもよらず。
でも・・・

結構、路側帯削れてますね。

ところで、みなさん、路側帯と車道外側線の区別、ついておりますでしょうか?
デイサービスの仕事をしていると、車道に停車することが、ままありますが、他の職員はこの区別がちゃんとついているのか、少し不安なところです。
路側帯は路側帯に沿って車両を停め(田舎の路側帯は大抵狭いので)、車両外側線は車両外側線を踏み越えて歩道などの構造物に沿わせて停車させる。歩道の有無で区別したら、ほぼ間違いはないです。

あと、右側駐車とか、してないか心配。
Posted at 2013/05/16 21:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月07日 イイね!

風になる

風になるこの間、入校した自動車学校ですが、現在閑散期で大型車や二輪車の夜間教習は原則2限続けてじゃないと予約を受け付けてくれないそうで、規定数も少ないこともあり、休日にコツコツ通うことにしました。
そんなわけで、今日は2回目の教習。週に1回しか来れないので上限の2時限乗車します。

最初に小型限定を取った頃にはなかった「オートマチック車」の教習項目があり、ビッグスクーターの運転を体験します。
車両はシルバーウィング400。
まず、サイドスタンドかけ、センタースタンドかけ、乗車などから。
うむ・・・重いです。
スーパーフォア(SF)が190kgなのにSW400は240kgくらいあります。
アメリカンかよっ!
ていうか大型二輪の教習車のCB750と重さが変わりません。
センタースタンドは全体重と車重をかけ、渾身の思いで押し込みます。
引き起こし・・・できませんでした。AT限定の教習ではないので、いいにしてもらいましたが。
この後、八の字引き回しをやり・・・この後、もう1時限教習あるのだけど大丈夫かと思いました。
まあ、でも走り出すと爽快です。信号機の通過、交差点の通過、一時停止なんかの入ったコースをぐるぐる回ります。
季節は5月、まさに風になった気分です。カワサキのクラブがKAZEなのも納得です。
この上、コースは貸切状態。

次の時間も普通二輪の教習生が1人加わったほか、ほぼ貸切状態です。

SFは2回目の乗車ですが、いよいよ一本橋、クランク、S字、スラロームに挑戦です。スラロームは小型にはないので(一応、波状路と一緒に1回は走りましたが)初挑戦。やはり、見るのと実際やるのは大違いです。
クランクで中々、速度調整とバランスが両立できません。
で、立ちゴケっぽい転倒・・・。意外とすんなり引き起こせたのが不思議。
最終的に通過できるようになったのでいいか。
あと、ギヤが何速に入っているかも、この教習時限の終わりくらいに、なんとなく判るようになりました。頻繁に2-3速を使う走りをしたからだろうけど。

12SRがなくて「クラッチ不足」な自分には、いいクラッチ補給になりました。


Posted at 2013/05/07 21:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記
2013年05月02日 イイね!

12SR しばしの別れ

12SR しばしの別れ本日、ドルフィン号を入庫してきました。
メカニックもみっくんも第一声は「これはひどいね」
メカニックは「代替しませんか? 修理ですか? ウン十万かかると思うんですけど下手したら数十万」

確かに最終型初期の12SRが買えそうな額ではある。でも、半年前に百ン十万で買ったばかりなんだよ。新車のK13より高かったんだから。

そんなわけで、ドルフィン号は月末まで入院予定です。一番、ドライブしたい季節なのにねえ・・・・それで、自動車税の請求だけきてがくりとしている(払いたくない訳じゃなくて、乗れないことを余計に実感して)。
自分自身は頸部捻挫1週間でした。昨日が一番、痛かった。レントゲンでは綺麗に骨が並んでいたので、心配ないよと言われました。

ついでに、ドルフィン号のリヤハッチの様子(内側から)

半ドアから戻らないはずです。
締め切った状態で、ドアキャッチが見えるもの。
心配だったのがAUTECHのステッカーだけど、「部品であると思います」とのこと。

代車は事故翌日に手配してもらいました。
何せ番号灯がつかないので、夕方、帰宅時に整備不良状態でした。
手配した時間の都合で、代車はトヨレンのヴィッツです。
なんていうか、雑な車ですね。
性能は悪くないのですよ。1.0Lなのに加速もいいし、CVTだからエンジンブレーキも効くし、アンダーもそんなに出ないのだけど。
だけど・・・パーキングレバーのタッチとか、ハンドルを切り込んだところが重たいステアリングとか、踏み込むとカックンと効くブレーキが「マツダ車の10年後ろを歩いている」気がします。加速がよくて、エンブレ効いて、アンダーが出ない、ブレーキも効く。道具として最低限のものは備えているので、それで充分な人たちには良いのかも知れません。それなりに快適だけど、快感はない。そんな車です。
まあ、アンダーでまくりのミニバンよりは乗りやすいですよ。


Posted at 2013/05/02 22:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年04月28日 イイね!

12SRまさかのアクシデント

12SRまさかのアクシデント今日はバイクワールド富士店へ出かけて、帰りに根方街道を愉しんで、二代目丸源でラーメン食って、バッティングセンターで一振りしてついでにワニワニパニック叩いて、風呂屋に寄っていい心持ちで帰ってきたわけですよ。
うちの近所の日産プリンス伊東店の手前30メートルあたりまで。
いつものように殿山交差点の信号待ちで停車。
いつものようにルームミラーを見やると、時速4-50km/hで近づくヘッドライト。すぐに違和感を感じます。
スピードが落ちる気配がねえ!
咄嗟にハンドルを、はしっと摑んだ次の瞬間、ドーン!!

これか。
これが世に言うカマを掘られるというヤツか。
頭をヘッドレストにうちつけ、ジェットコースターでこういう目にあったかなあと、ぼんやり考える。
反射的にハザードスイッチを押してサイドブレーキをあげ、エンジンを切りました。そのため、すぐにドライブレコーダーの撮影は終わっています。
ドアを開け、前車の様子を確認しようと思いますが、走り去ってしまいました。どうやら玉突きにはなっていないらしい。
相手のドライバーは同じくらいの年の男性で、平謝りです。怪我がないか訊ねると、無事らしい。少し動揺しているようだが、私だって同じ。しかもお互い携帯を置いてきてしまった。
すぐに1分前に閉店したドコモショップの自動ドアを叩き、警察へ通報を依頼しました。BLS講習の成果です。
いや、怪我人がいるようなら改めて自分で通報するよう言づけをいただきまして、電話がないんだけど。
外傷はないものの、頭に明らかに違和感があります。一応、こちらから一報を入れたい。30メートル先の小室園(煙草屋)まで行けば公衆電話あるのですが、そこから更に100メートルも行けば交番なので、そこまで歩きます。警官が不在なのは、さっき地域課のパトカーとすれ違ったので察しはつきますが、警察署につながる電話があるので。実際、すぐに話が通じ、人身事故扱いで交通課の処理になりました。物損だと事故処理は地域課の処理になるそうです。電話を切ろうとした時、ちょうどお巡りさんがやってきて、事故現場まで色々説明しながら戻ります。

私の怪我ですが、たぶん、頸を捻挫しています。
夜間救急センターで念のため、診察を受けました。
頭部の方はおそらく大丈夫だろうと。頸に関して症状が出るのは明日・あさってくらいだから、今は何とも言えないようです。ついでに夜間救急センターは診断書出してくれないので、どっちにしろ後日、診察を受けないといけないのですが。
実は職場で事故が続いてまして、次は俺の番か? とか冗談とばしていたら、本当に自分になりました(困)

12SRについては自走は可能なものの、発進時軋み音がします。
リヤバンパー・リヤハッチに衝撃を受けているようですが、灯火類もライセンスランプ以外は動作します。明るいところで確認しないと、ダメージの有無は断定できませんが。
補強の分、ノーマルのマーチよりダメージが少ないのかもと思いつつ、それはそれで歪みが気になりますね。
連休でディーラーが休みなので、対応がどうなるやら。

Posted at 2013/04/29 00:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年04月24日 イイね!

色々迷ったのですが

色々迷ったのですが普通二輪小型限定免許を取得して14年。たびたび限定解除が思いをよぎりつつも、見送ってきました。

小型の教習車CB125Tでいっぱいいっぱいだったこと。
教習中を含め、コースを覚えるのが苦手なこと(ジムカーナに二の足を踏んでいる理由のひとつでもある)など、教習に対する厭世感。
四輪でMT車に乗りはじめ、無理して普通二輪を持つ必要もなく、六輪生活を送るとしても、原付二種でいいかなと思った。

小型限定を取得した当時、私は文字通り病み上がりでした。二度の手術のため、50kgの体重は一時47kgまで減り、貧血で階段を昇ると動悸がしていた状態から一年たったものの、まだまだ恢復途上でした。事前審査もどうにかこうにか通った感じでした(余裕があったら中型をと思っていたのですが)。小型限定取得のきっかけ自体は、父と共用のスーパーカブを父が90ccに買い換えからというものでした。

最近、介護職に就いて、体力的に大部安定してきたので、そろそろ頃合いかなと思ったのです。教習時限も最低5時限からということで、敷居も低いし。
普通二輪を所有しなくても、免許があればレンタルバイクも借りられるし。教習に対しても、大型二種を乗り越えたんだからどうにかなるらーと思いました。

そんなわけで、先日、フラッと近所の自動車学校に立ち寄り、話を聞くと教習料金は6万弱~。最短の入校日がちょうど私の休日と重なっています。
そして、本日。入校して来ました。

二輪車は事前審査があります。
車体の引き起こし、センタースタンドのかけはずし。足つきができないと入校できません。向こうも商売なので、コツを教えてくれます。アドバイスをもらいながらやればどうにかなります。今日も車体がなかなか起こせなくて、ちょっと焦りました。

さて、いよいよスーパーフォアで教習開始です。
雨が降る中で合羽を着込んでの教習です。一緒に入校した若者は、乗車せずに帰りましたが、社会人の私は時間を無駄にするわけにはまいりません。
乗り始め、ステップやペダル位置に慣れるまで少しぎこちない運転になりました。3速まであげてと言われて、4速まで上げちゃってたり。最初、ロータリー癖が出て、発進直後ギヤペダルを踏んじゃったり、ついついリヤブレーキばかり使っちゃったり(ボトムリンクのカブはリヤブレーキの方がカッチリ感がある)。
新大型免許導入時に改修したのか、コースレイアウトが十数年前とは若干違ってましたね。
でも、ストレートで4速で加速したら、気持ちよかった。


Posted at 2013/04/24 20:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪車 | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation