• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jackal Sakataのブログ一覧

2013年04月21日 イイね!

ヘンな標識

ヘンな標識大仁町内の県道に立っている、注意喚起の標識。しかも2本あります。
国鉄ガードまで11km
県道80号線山伏峠の先の伊東線のガード(網代-伊豆多賀間)のものですが、道なりに行くと広く整備された熱海市道の方に誘導されて、件のガードを通ることはありません。

そういえば、昔、熱海の東海岸町付近の国道135号線は一方通行で、東京方面へ行く道しかありませんでした(軽車両・歩行者を除く)、。下田方面へ向かう2車線の立派な一方通行路は「熱海市道渚1号線」だったのです。
とはいえ、事実上135号の往路になっている市道の維持費は莫迦にならず、ちょっと前に国道に編入されて、現在は下田方面の一通も国道135号線になっています。

Posted at 2013/04/21 22:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2013年04月17日 イイね!

12SR三重県ツーリング その2

12SR三重県ツーリング その2ホテルで二度寝したら、8時過ぎていました。
朝風呂に入って9時半にチェックアウトすると、前日いっぱいだった駐車場の車は2台しか止まっていませんでした。
そんなにのんびりしたつもりはなかったけど・・・

そんなわけで、鳥羽を目指します。
志摩を経由して国道260号を海沿いに走る計画です。何しろトンネルが沢山続いて楽しそうです。


国道42号を経由して、まずはパールロード(三重県道128号鳥羽阿児線)をひたすら進みます。実は志摩へは遠回りなのですが。名前と線形からして、絶対に元有料道路だろうと思って、帰ってから調べたら案の定でした。
途中の鳥羽の展望台には、信じられないくらい二輪車が集まっていました。

全体的に二輪車多かったですね。伊豆もそこそこツーリングのメッカですが、こんなには集まってこないですよ。
さて、県道17号を経由して国道260号線に到ります。今回は志摩半島部分は割愛です。
ものすごい綺麗なトンネル群をちょっとガッカリしつつ抜け、なんか交通量少ないなあと思ったら少し先で合点がいきました。
平成の快走路が、にわかに1.5車線(それも狭め)の酷道に変貌しました。大型車すれ違い不可じゃないですかね。
とにかく改良部分と非改良部分の落差がすごいです。
そしてこれ、巷で有名な交互一方通行式信号(南伊勢町慥柄浦地区)。

現在は迂回路があって、ここは住民と俺のような酔狂者しか通りません。
ひたすら走って終点まで行き着きました。

そこは国道42号との交点、マンボウが売りの旧長島町です。ここの道の駅から折り返しました。
帰りは紀勢自動車道を経由して高知からの帰省によく利用した伊勢湾岸自動車道-東名のルートを行く予定ですが、その前に・・・棚橋隧道と周辺の道が見たい。錦峠へ行かなかったのは、時間がないからというのが理由で、この時点で通行止めになっているとは夢にも思いませんでした。
改良されたバイパス部分(紀勢南島トンネル付近)を戻り、旧道に入ります。
バイパス部分が全通しているため(その割に棚橋隧道方面旧道との分岐付近が狭かったりしますが)、民家もない区間ですので、対向車は1台も来ませんでした。ここは道路新設工事のため、工事車両は通るようです(途中に工事現場への取付け道路がある)。道は細かい落石が散乱して非常に運転し辛いです。それでも危険なほどに崩れている場所はありませんでした。ただ、手入れをしてないといった感じで。現在は町道になっているものと思われ。
そして、にわかに姿を現す棚橋隧道の異様に細長いポータル。


中は少し崩落して鉄筋が見えます。

旧道部分の通過動画


棚橋隧道部分のみの通過動画


徐行しながら石や木枝を乗り越え、無事県道68号紀勢インター線へ到り、後はまっすぐ帰るだけです。まあ、事故渋滞で鈴鹿あたりから四日市まで1時間くらいかかったんですけど。
2日で約900kmの走行でした。

Posted at 2013/04/17 22:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年04月16日 イイね!

12SR三重県ツーリング その1

12SR三重県ツーリング その1今月も奇跡的に連休がシフトに紛れていたので、三重県一泊ツーリングへ出かけたのであります。

1日目、午前7時に伊東を出発し、沼津から東名で浜松を目指し、浜名バイパスから渥美半島へ向かいます。先端の伊良湖岬からフェリーに乗るのです。渥美半島の街並ものんびりしていていい雰囲気です。ここまででも結構なドライブになります。この半島はいずれゆっくり周ってみよう。
いよいよ港に着き、入口で行先を聞かれ「鳥羽」と答えると、乗船の車列に並ぶよう促されます。乗船は15分前からだったかな。それまでに窓口で車検証を見せて切符を買うように説明されました。フェリーは全長で料金が決まるので、車検証を提示して切符を買うのです。ばらばらにするのが面倒なので、車検証も取扱説明書も自賠責もまとめてファイリングしたまま小脇に抱えてビルに入って行ったのですが、そんなの持ってるの自分だけでした。

土佐丸の子分みたいな船に12SRをすべりこませると、誘導員の指示で車を停めます。
いよいよ、出航です。



釣り船の群れ。
そういえば、三国廉太郎さん亡くなりましたね。


船旅には最適な日でした。
1時間ほどの乗船で鳥羽港に入港です。

時間は13時少し前。
ここから伊勢神宮を目指します。
メインは「走ること」なので、内宮だけ参詣します。
有料道路を避け、30分ほどで近くの公営駐車場に到着しましたが、何処も満車です。B5「空」の案内を見つけ、迷うことなくハンドルを切りました。

五十鈴川沿いの駐車場に無事駐車。何処が神宮か判りませんが、参道らしきところを勘で進みます。


なかなか雰囲気のいい通りに出ました。
この写真を撮っていると近所のおっさんがパイプ椅子に腰掛けて話しかけてきました。
「ここのところで、あんたみたいに写真を撮ってる人をようけ見かけるけど、どういう気持ちで撮ってるの?」
如何にも合点がいかぬ様子。こういう街並がもう、おじさんにとっては当たり前になってるのですね。このおじさん、結構親切で、建物の造りの説明なんかをして下さいました。
おじさんにお礼を行って先に進むと・・・・

結構な行列の鶏の店でしたが、ただなんでフランスベッドの看板がそのまんま??・・・


いよいよ内宮前。
五十鈴川に架かる木橋を渡って神域に参ります。


大木がかなりの数あります。
こういう雰囲気、何処かで見たことあるなあと思ったら、中学の時に遠足で行った箱根神社でした。
ほら(箱根神社/昭和63年10月)。


いよいよお参りです。
撮影はここ(階段下)からしかできません。10分くらい並ぶと社殿の前に辿りつきます。
今年は式年遷宮の年で、シートで覆われた中で宮大工さんたちが働いていました。

さて、お参りが終わった所で、腹ごしらえです。
参道の店は思いの外、混んでいます。京都の伏見稲荷の方とかみたいに、一人で入って気のおけない感じもしません。
よろよろとバス停の方へ向かうと、牛丼と伊勢うどんのお店の客引きのおばあさんが声をかけてきてくれたので、これ幸いとそこで昼食です。
三重は関西イントネーションなんですね。特に女性。

食事を終えてまた15時過ぎ。
まだひとっ走りできるので、志摩の方へ向かって走って戻ってくることにしました。
県道32号12号の旅。
県道32号伊勢磯部線は乙女峠みたいな快走路でした。
そして、剣峠を抜ける12号線伊勢南勢線。
最初の交差点で進入した時にぴんとくるものが・・・
すぐ先から隘路が始まり、伊勢神宮の前までずーーっと隘路。
いきなり険道に出くわすとは・・・


こうして1日目は終了したのだった。
あんまり疲れてホテルの大浴場へ行くのも、食事へと出るのも億劫になり、夕食はローソン、しかもすべてポイント払い。
ついでにブログ書こうとしたらSDカードは読み取れないし。いろいろ面倒くさくなり、ビールを一杯ひっかけたせいもあり、何もせずに眠りこけたのでした。

つづく
Posted at 2013/04/16 22:35:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年04月10日 イイね!

みずたマーチ

みずたマーチ昔、K12で、そういうキャンペーン車がありましたが、職場の駐車場が桜の木の下のため、一時期DOLPHIN号が桜色の水玉で彩られていました。

今はすっかり葉桜ですが。

それにしても、田舎にいると花で季節を感じます。
海や野山が目に鮮やかで、これを仕事をしながら見られるのが、今一番の幸せです。

ところで、この時期になると、高知ではイタドリが取れ始めると思うのですが、あれの炒め物が美味しいのです。本当に雑草を食べているみたいで、県外ではとんと食べられていないのすが、自分も生えているのでなくて、炒めたのをもらって食べていたので、取って食べるほどの知識はないのです。誰か取って送ってくれんろうか?
和歌山や三重でも食べるらしいですね。ゴンパチと呼ぶらしい。

4月の終わりになると、学校帰りに(ていうか中学の部活中だったかも。科学部でよく外をふらついていた)花の蜜やら木苺やら食べていたのは良い思い出です。クラスで泥警して蜜柑泥棒に間違われたのは参ったが・・・

Posted at 2013/04/10 22:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年04月07日 イイね!

12SRにドライブレコーダー装着

12SRにドライブレコーダー装着年度も変わり、心機一転したいところですが、最近はそうそう心改まる刺激に飢えている次第であります。
今年は桜が早かったですね。
大体ね、新学期始まって一週間くらい咲いていて、プールサイドで花見がてらクラスで弁当食べたのはいい思い出です(中学校のプールサイドは芝吹の観覧席があった)。
今年は伊東高校の入学式の日には、すぐ先の千坂の桜並木なんて散っちゃってたから。

それから、葉っぱが出てくるのが妙に早くて、今年の桜は美しくなかったように思います。


さて、前々から車載カメラも兼ねて取付けようと思っていたドライブレコーダー。
値段も手頃になってきたので取付けました。
F.R.C. NX-DR03というヤツです。
車載カメラも兼ねたかったので、音声も録れて連続撮影するタイプにしました。
K12マーチは車幅が狭いせいもあって、助手席側上方のワイパーの拭き取り範囲が狭めな上に、バックミラー奥はご丁寧にセラミックサンシェードがプリントされていて視界を遮ってしまう。これらをふまえてガラス面上方の1/5で運転者の視野の妨げにならない位置に付けるのは、なかなか難しい。
概ね画像の2/3はワイパーにかかるように、どうにか調整しました。ナビに映像入力の設定をしていればよかったのだけど、画をみながら調整できないので、駐車場と自宅をSDカードを持って何度か往復してベスト(ベター)な位置にしました。

助手席下に電源分岐ソケットを伸ばしているので、そこまで内装裏を通して電源コードを引っ張りました。ピラーのカバーとかははずさなくても、コードを潜らせられました。

で、実際の画ですが、なんだかPLフィルターでも付けたかのようなコントラストです。
夕方はちょっと暗ぼったい感じに映ります。
あと、バチバチと雑音が・・・。車載映像カメラには厳しいかな。
DOLPHIN号のGPSやETCはダッシュボードにあるので、その辺の誤作動はないようです。
それと、マイクはカメラ本体の下にあるのですが、助手席に寄せたせいか、助手席側の同乗者の声の方をよく拾います。

オプションでGPSユニットもあるのだけど、自分の使い方では時計以上の有効的な用途がないので、今のところは付けなくていいかなと思っています。
SDカードは2GBのものが付属していて、最高解像度で1.2時間なので、通勤はともかく遠出したときの連続撮影には心許ないので、手持ちの8GBのカードを使おうかと思っています。録画は独自フォーマットですが、SDカードに再生アプリケーションが書き込まれて、PCでaviファイルに変換できます。カードの抜き刺しで対応できるので、手許のハイブリッドカムより楽かも。
あと、レンズが広角なので、実際より速度感が増すのと、高低感が薄くなりますね。

さて、これでツーリングの長時間記録とかも可能になりますね。早速、来週末に連休となっているので、三重県一泊ツーリングを計画しております。
一人で・・・



Posted at 2013/04/07 19:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「オレンジ色のにくいヤツ http://cvw.jp/b/1695104/31792117/
何シテル?   12/03 21:41
気ままなクリエイター。 生まれついての騒動屋。 オートマチックが恐いです。 所有免許: 大型自動車第二種免許 中型自動車第一種免許 普通自動二輪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ ドルフィン号 (日産 マーチ)
デミオスポルト→プレマシー→マーチ12SRと乗り継いでます。 やっぱりMT車じゃないと我 ...
カワサキ エストレヤ パンチョレロ号 (カワサキ エストレヤ)
初めての軽二輪 VTRより身体にしっくりくるし曲がりやすい。 シングルで重心が低い上に ...
ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ ベスパ ベスパ125 ET-3 プリマベラ
生涯で最初で最後の外車(今のところ) 遠心クラッチからハンドシフトと、まったくノーマル ...
ホンダ スーパーカブ90 ニューエラー号 (ホンダ スーパーカブ90)
東京在住中に新車購入。 スプリンターがあまりいじる余地がなかったため、その反動で車両価格 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation