今日は仕事がお休みなので、またまた弄っていました。
まずは、リヤルームランプのLED化。
上手く嵌らなくてシュートさせてしまいヒューズを飛ばしちゃいました。
しかし、ルームランプのヒューズがどれなのか分からず、1つ1つ調べるという悲しい作業・・・
結果、エンジンルームの内ヒューズボックス STOP 10Aのヒューズでした。
以前、父のパッソ用にミニ平型の予備を揃えてあったのですぐ交換出来ましたけどね。
1つ矛盾点を発見、フォグ用が15A指定ですが、自分のには10Aが付いてました。
35Wのバルブだから10Aでも特に問題はない筈ですが、指定以外使うなって書いてあるのにね?
2個購入したんですけど、同じ物のなのにサイズが違うというお粗末な作りの安物です。
御多分に洩れず、フロントもリヤもゴースト点灯しちゃってますけど、
それ程気になるレベルでもないので放って置くことにします。(抵抗入れるの面倒なので・・・)
点灯するとこんな感じです。
手持ちのお古のですが、温度、電圧、方位計が一緒になったこんなのを付けました。
方位計は不要ですけど、温度計(内気、外気)、電圧計はあると便利ですからね。
照明用の電球が切れやすいので、LED(SMD)にしたんですが、逆に明る過ぎたかも・・・
これに伴い、ナンバー灯に使っていたのを別のタイプに交換しました。
(フロントルームランプと同じ9LEDタイプ)
ハンドル下のカバーを外した際にETCが微妙に邪魔になったので、少々取り付け位置も変更。
今後取り付け予定のDay Lightに使うスイッチもついでに付けちゃいました。
右のペンフォルダ上のスイッチです。
以前、交換出来なかったフロントスピーカーですが、オークションで16cmのをGET出来たので
交換しました。
右が純正の10cm、こんな作りにしないでそのまま16cmにしてたら良いのにね。
交換後の写真撮り忘れちゃいました。
ついでに、リヤスピーカーも付けてみました。
荷室サイドに取り付けスペースも確保されてない車ですから、
たまたま持っていた置き型のを付けました。
デッキサイドポケットの下に置いてますが、仕事で荷物を満載という使い方ではないので、
それ程邪魔ではありません。
ハーネスは、ルーフの縁を通しピラーから下げてます。
ちゃんと音が出るか確認すると、左リヤが鳴ってません。
結局デッキを外しての原因調査、何の事はなくギボシが抜けかかっていただけでしたけど・・・
やはり、4スピーカーにすると全然違いますね!(ウーハーもあるので、いずれ付ける予定です。)
デッキを外したついでに、ACC、常時12V、イルミの配線を延長し、
別の機器を取り付ける際、いちいちデッキを外して配線を分岐する必要がないようにしました。
って、全然これらの作業の写真も撮っていませんでした。
この作業時、ホーンスイッチを押してしまって鳴らしちゃったんですが音色が変です。
アース線を片側ずつ外して確認すると、下側に付けた方が鳴ってませんでした。
しかし、時間の関係でバンパーを外してまでの原因究明は出来ないので、
そのままにして後日改めてという事にしました。(音色が変でも一応鳴りますんで・・・)
暗くなってから、気になっていたヘッドライトの光軸を調整しようとやってみましたが、
いくら調整用のネジを回しても光軸が変わらず諦めちゃいました。
ちゃんとネジが回っていなかったのかも知れませんが、暗くて分なくて・・・
まぁ、ホーンが鳴らない原因を探る際、バンパーを外すので、
その時ヘッドライトも外してみてみる事にします。(壊れてないといいけど・・・)
一度に色々やり過ぎて失敗しているような気もしますね。
それと、こまで乗っていたデリカスペースギアですが、本日夕方に引き取られて行きました。
外国に行く運命かと思っていたら、国内で宮城県からも比較的近い地域に行くようです。
余談的ではありますが、デリカに乗り出してからの車歴です。
(それ以前のは機会があれば書きます)
1台目のを手放しエブリィに乗るも、デリカへの未練を捨てきれず中古で2台目購入、
そして2台目の腐食進行により3台目を中古で購入し乗ってきました。
それと、父が病気で運転が出来なくなったので、パッソも引き受けて乗ってました。
通勤は殆どパッソで行き、たまに遠出する時にデリカという感じでした。
ところが、今年の夏に仕事を失いかけてしまい、とても2台を維持出来る状況ではなくなり、
維持費も以外と掛かるデリカを手放してパッソだけにしようと思っていました。
でも、色々とありましてハイゼットカーゴを購入してしまい、現在に至っております。