今日、やっとベットが形になりました。
イレクターパイプを使い、なるべく最小限を目指しては見たんですけど・・・
作成中の写真は撮っていないので、形になってからの状態です。
荷室部分は、荷物の積み分けにも便利なので常時この状態にします。
コンパネは、購入したホームセンターでカットしてもらいました。(910×600mm 2枚)
側面は、ガムテープ(布)を貼ってごまかしてます。
(縁取り用の部材を使うと結構高額になるので・・・)
上面には、たまたま安売りしていたカーペットを小さい釘で止めてます。
キャンピングベットのようにクッションを入れたりすれば完璧なんでしょうけど、
コンセプトとしては最小限の装備、フラットな面を作れればOKなので・・・
ベット面の高さは、収納ポケットと同じ位にしたので、下の段のスペースは結構狭いです。
左のスライドドア側からです。
リヤスピーカーは、コンパネにボルトで固定し吊るしてます。
(ベットを外すとスピーカーも一緒に外れちゃうんですけどね)
リヤシートの上部は、こんな感じになります。
高さの都合で、シートを完全に収納しないとパイプを組めません。
通常の状態ではこの部分は外しておくので、
バラせるようにジョイント部分は差し込むだけにしている箇所があります。
この部分のコンパネは1枚です。(1200×750mm)
身長が183cmなので、運転席のシートは目一杯スライドさせた状態の1つ前になりますが、
そこに合うようにしてあり、リヤシート上部までベットのままでも運転できるようにしてあります。
しかしながら、ここまでの長さでは足を伸ばして寝るのは不可能なので、
もう1枚コンパネを必要とします。(後ろの方にチラッと写ってますが・・・)
運転席、助手席とも1番前までスライドさせて、背もたれを倒した状態でコンパネを乗せます。
この部分は幅が1200mmよりも狭いので、サイズは1180×230mm、
助手席側のスライド量が違うので、その部分を30mmカットしてます。
(切り端のカーペットを2枚合わせたので2枚に見えますけど、コンパネは1枚物です)
こんな感じで、1200mm幅でぎりぎりです。
完全に形になった状態を後ろから・・・
このフラットなスペースがあれば、ノッポな自分でも足を伸ばして寝られます。
実は、これまで乗って来たデリカ3台もキャンピングベットを組んでました。
3台目のは、2台目から外したのをそのまま付けただけです。
で、1台目と2台目の間に乗ったエブリィも、荷室部分に今回のと同じ感じのを作って着けてました。
エブリィは、リヤシートの背もたれを倒すと平になったので、
フロントシートの背もたれを後ろに倒せば、それで寝れたんですが、
ハイゼットでは、そんな都合の良い話はなく、リヤシート部分のも作らないとダメでした。
アトレーワゴンでも同じみたいなので、もう少しメーカーでも考えてくれると良いのに・・・
時間があったので、デイライト取り付けの為の配線引き回しと、スモールランプ、
ナンバー灯の交換も実施。
バンパーを外し、ヘッドライトユニットを外し、フォグランプのハーネスが通してあるグロメットに
デイライト取り付けの為の配線を通します。
って、購入時からフォグランプを付けてもらっているのに、
ハーネス通しただけでコーキングされてませんでした。
素人でも気にする方ならちゃんとやるはずなのに、ちょっと残念に思いましました。
なので、自分はちゃんとコーキングしました。
配線を通しただけで、デイライトの取付は後日になります。
ヘッドライトユニットを外したついでに、スモールランプを、別のLEDへ交換しました。
右のから左のに交換
外したLEDは、ナンバー灯のLEDと交換。
これまで使っていたのは(写真の左側)、側面に光がいかないので、
バルブ取付部が斜めになっているハイゼットカーゴでは、
ナンバーの右側の方が暗くなってしまっていたのです。
更に、いまいち光軸の気に入らないヘッドライトバルブの左右を入れ替えてみました。
(夜間走行した感じでは、変わりなかったかも・・・)
それと、以前、下側のホーンが鳴らなかった原因が判明しました。
アース側の平端子の配線が抜けかかっていて、引張たらあっさり抜けちゃいました。
どうやら圧着不足だったようです。
別の平端子に交換して修理完了!
写真はありませんが、リヤゲートと荷室部分にカーテンレールを取付(貼付)してます。
スライドドア部分は時間がなくて出来ませんでした。
(取り付けが完了したらまた書きます。)
車中泊するのには、カーテンも必需品ですからね。
カーテンじゃなくても目隠し出来る物もありますけど、
今回のは某オークションで1台分(運転席と助手席のまでセット)としてはお安い
\8,800(税、送込)だったので・・・
運転席と助手席のは、エブリィ用純正フロント3面遮光カーテンがあるので、
使わないんですけどね。(付けるの大変そうですし・・・)
もう1点、ベットを作った時のコンパネの切れ端を使い、オーバーヘッドコンソールのティッシュの
取り難さを解消してみました。

この後用事があって出掛けたんですが、走行時の振動でコンパネがバタ付いて結構気になります。
いずれクッションテープを貼らないとダメですね。
まぁ、コンパネをパイプに固定する部分が少ないからでしょうけど・・・
ベット作成に掛かった部品代ですが、計算してみたところ1万円をちょっと超えてました。
後から買い足した物や、実際に使わなかった物もあったり、手持ちの物もあったりで
正確にって訳ではありませんけど・・・
快適な車中泊の為に安いとみるか高いとみるか?