• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ducknのブログ一覧

2012年12月13日 イイね!

サビ防止グッズ、車内へバッテリーの+電源引込

今日は、車中泊用のベットを作ろうと採寸しただけにして、
他の作業はする予定ではなかったんですけど、ついつい手を出してしまって・・・

まずは、バッテリーのプラス電源(12V)を車内へ引き込む作業です。
リヤヒーターのハーネスが床下から引込まれているので、そのグロメットを利用しました。
(前車からの流用なので、赤線にシャーシーブラックが付着して汚れてますけど・・・)



ウーハーと、荷室のサイドパネルにアクセサリーソケットを増設するつもりなので、その為です。

車の下に潜ったり、運転席シートを倒してバッテリーの端子に配線を接続するので、
ついでに、サビ防止装置(RUST PROTECTOR)も着けてみました。
バッテリー上部にあるBoxです。


ヘビーデューティー仕様なので、ボディーアースに接続する配線が2本あります。
前は、ラジエーターを固定している左側のボルトに固定。


後ろは、右のマッドガードのステー部分に固定してみました。


前車のデリカで使っていた物なんですけど、サビの発生を抑制という割りには、
そんなに効果がなかったような感じなんですけど、一応おまじないみたいなものって事で・・・
ただ、常時電源ONなのでバッテリーは消費するんですけどね。

もう1点、写真はありませんが、助手席側とリヤのワイパーもスノーブレードにしました。
両方ノーマルよりも2cm短い33cmの物にしてます。(○天ショッピングで新品購入)

作業終了後、初回点検に行って来ました。
1,000kmでオイル交換のつもりでいたんですけど、1,212kmとちょっと遅れてしまいましたが・・・

あっ、ベットの方はまだ構想段階なので、作成には至っていません。
Posted at 2012/12/13 18:18:26 | コメント(0) | 日記
2012年12月09日 イイね!

アクセサリーソケット増設、テールのLED化

今日は、朝起きると外は雪景色になっていました。

寒いので、外装関係の事をするのには辛い為、ほぼ車内関係の事に・・・

まずは、アクセサリーソケットの増設。
USBも付いている3連のものを、シガーソケットの裏側から分岐し、
助手席足元の小物入れ部分に付けました。
そのついでに、ナビのプラグもソケットに差していると邪魔な大きさなので、
見えないところに隠し、さらにナビを使わない時は電源を切れるようにスイッチも付けました。


オーディオから分岐して延長してある電源系の配線もここにあります。


電装品の装着が増えるとそれだけバッテリーにも負担が掛かるので、
夜間走行時の電力を少しでも減らそうと、ブレーキランプもLED化しちゃいました。
ブレーキというより、ポジションランプの方なんですけどね、T20のダブル球ですから・・・
放熱板付きのそれなりにお高い物なんですが、お試しの値引きセール中で買っちゃいました。


右がLED、左が電球ですが、明るさの違いも感じられず、これなら使えますね!
この写真では、ハイマウントはまだ電球です。


ハイマウントにも、同じようなタイプのLEDにしてみました。


こっちは電球の方が明るかったです。
上の写真と比べても明るさの違い分かりますもんね。
まぁ、この位ならいいかな? って事で・・・


それと、ルームランプのゴースト点灯ですが、手持ちの14V仕様の麦球があったので、
フロントのルームランプ(ルームミラーと一体型)を外し、パラに入れる事で解消しました。
何Ω(オーム)何W(ワット)の抵抗を入れるだとか考えるより遥かに楽です!
フロントをOFFにしなければ、リヤもゴースト点灯しないのでこれで良い事にします。
裏に隠せば電球ぽい色も出ないんですが、球切れが分かり難くなると思い表に出してます。
小さい麦球の光ですからそれ程気にはならないんで・・・


先日、エアコンパネルの電球(T5)もLEDと交換していたんですが、
殆ど拡散しないタイプだった為、左右端が暗過ぎてよろしくないので電球に戻しちゃいました。

と、いう感じで本日の作業内容でした。
車内のフロント周りは、今日の作業でひとまず落ち着く事になると思います。

天気も悪い時が多いですし、汚れたままでまだ洗車してません。
そうそう、もう1,000km走行を超えたのでオイル交換もしなければ・・・
Posted at 2012/12/09 14:46:03 | コメント(0) | 日記
2012年12月05日 イイね!

うまくいかない

今日は仕事がお休みなので、またまた弄っていました。

まずは、リヤルームランプのLED化。
上手く嵌らなくてシュートさせてしまいヒューズを飛ばしちゃいました。
しかし、ルームランプのヒューズがどれなのか分からず、1つ1つ調べるという悲しい作業・・・
結果、エンジンルームの内ヒューズボックス STOP 10Aのヒューズでした。
以前、父のパッソ用にミニ平型の予備を揃えてあったのですぐ交換出来ましたけどね。
1つ矛盾点を発見、フォグ用が15A指定ですが、自分のには10Aが付いてました。
35Wのバルブだから10Aでも特に問題はない筈ですが、指定以外使うなって書いてあるのにね?

2個購入したんですけど、同じ物のなのにサイズが違うというお粗末な作りの安物です。
御多分に洩れず、フロントもリヤもゴースト点灯しちゃってますけど、
それ程気になるレベルでもないので放って置くことにします。(抵抗入れるの面倒なので・・・)


点灯するとこんな感じです。


手持ちのお古のですが、温度、電圧、方位計が一緒になったこんなのを付けました。
方位計は不要ですけど、温度計(内気、外気)、電圧計はあると便利ですからね。
照明用の電球が切れやすいので、LED(SMD)にしたんですが、逆に明る過ぎたかも・・・


これに伴い、ナンバー灯に使っていたのを別のタイプに交換しました。
(フロントルームランプと同じ9LEDタイプ)

ハンドル下のカバーを外した際にETCが微妙に邪魔になったので、少々取り付け位置も変更。
今後取り付け予定のDay Lightに使うスイッチもついでに付けちゃいました。
右のペンフォルダ上のスイッチです。


以前、交換出来なかったフロントスピーカーですが、オークションで16cmのをGET出来たので
交換しました。
右が純正の10cm、こんな作りにしないでそのまま16cmにしてたら良いのにね。




交換後の写真撮り忘れちゃいました。

ついでに、リヤスピーカーも付けてみました。
荷室サイドに取り付けスペースも確保されてない車ですから、
たまたま持っていた置き型のを付けました。
デッキサイドポケットの下に置いてますが、仕事で荷物を満載という使い方ではないので、
それ程邪魔ではありません。
ハーネスは、ルーフの縁を通しピラーから下げてます。
ちゃんと音が出るか確認すると、左リヤが鳴ってません。
結局デッキを外しての原因調査、何の事はなくギボシが抜けかかっていただけでしたけど・・・
やはり、4スピーカーにすると全然違いますね!(ウーハーもあるので、いずれ付ける予定です。)

デッキを外したついでに、ACC、常時12V、イルミの配線を延長し、
別の機器を取り付ける際、いちいちデッキを外して配線を分岐する必要がないようにしました。
って、全然これらの作業の写真も撮っていませんでした。

この作業時、ホーンスイッチを押してしまって鳴らしちゃったんですが音色が変です。
アース線を片側ずつ外して確認すると、下側に付けた方が鳴ってませんでした。
しかし、時間の関係でバンパーを外してまでの原因究明は出来ないので、
そのままにして後日改めてという事にしました。(音色が変でも一応鳴りますんで・・・)

暗くなってから、気になっていたヘッドライトの光軸を調整しようとやってみましたが、
いくら調整用のネジを回しても光軸が変わらず諦めちゃいました。
ちゃんとネジが回っていなかったのかも知れませんが、暗くて分なくて・・・
まぁ、ホーンが鳴らない原因を探る際、バンパーを外すので、
その時ヘッドライトも外してみてみる事にします。(壊れてないといいけど・・・)

一度に色々やり過ぎて失敗しているような気もしますね。

それと、こまで乗っていたデリカスペースギアですが、本日夕方に引き取られて行きました。
外国に行く運命かと思っていたら、国内で宮城県からも比較的近い地域に行くようです。


余談的ではありますが、デリカに乗り出してからの車歴です。
(それ以前のは機会があれば書きます)

1台目のを手放しエブリィに乗るも、デリカへの未練を捨てきれず中古で2台目購入、
そして2台目の腐食進行により3台目を中古で購入し乗ってきました。
それと、父が病気で運転が出来なくなったので、パッソも引き受けて乗ってました。
通勤は殆どパッソで行き、たまに遠出する時にデリカという感じでした。
ところが、今年の夏に仕事を失いかけてしまい、とても2台を維持出来る状況ではなくなり、
維持費も以外と掛かるデリカを手放してパッソだけにしようと思っていました。
でも、色々とありましてハイゼットカーゴを購入してしまい、現在に至っております。
Posted at 2012/12/05 20:10:00 | コメント(0) | 日記
2012年12月02日 イイね!

スターター、ETC、バルブ交換など

1週間振りの作業です。

何を隠そう、先週の作業のあと腰を痛めてしまいまして・・・
その為、今日の作業も出来るかどうか不安だったんですが取り敢えず大丈夫でした。

まずは、エンジンスターターです。
取り付けは先週の時点で終わってはいたものの、
リモコンで始動するとすぐに停止し、またセルが回って始動するという状態でした。
どうやら自分が付けたカーメイトのTE-S06は、P/N検出も出来なければ、
エンジン始動も検知出来ないようです。
なので、L端子の接続をしなければならく、
グローブボックスの裏側にある白色の中継コネクタの白/赤コードより茶色のケーブルを分岐し、
本体のL端子検知を使用するスイッチをONにして完了です。
先週の時点で動作チェックをちゃんとやっていなかったが為の作業でした。


その後、ETCを取り付け。
使用しない時は電源を入れないようにスイッチを付けてあります。
電源はヒューズボックスのヒューズから分岐して取っています。


面倒だったのがアンテナのケーブルをピラーに隠す作業でした。
変な所を通すとケーブルを強く挟み込んでしまうので、
カバーを外して位置を確認してやりました。
奥にあるデリカは、これまでの愛車です。(近日中に引き取られていきます)


それと、フロントのルームランプ、ナンバー照明をLEDに交換。
ETCのアンテナの位置もこの写真で(って分り難いですけど)



更に、フォグランプのバルブをイエローのタイプ(オークションに出ていた安価な物)
に交換しました。


作業をやり出したのは良かったんですが、今日は寒くて外での作業が非常に辛かったです。
Posted at 2012/12/02 20:35:04 | コメント(0) | 日記

プロフィール

現在は、ウェイク(LA710S)と アトレー(S710V)に乗っています。 これまで乗って来たのは、 ラルゴ(ヤマアラシ),デリカカーゴ,エブリィ, ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 5678
9101112 131415
16171819202122
23 24252627 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ラゲージボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 16:01:02
自社開発2インチリフトUPキット アトレー2インチリフトUPキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 21:04:27

愛車一覧

ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
ハイゼットカーゴとekスペースカスタムを手放してウェイクに乗り換えました。
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
思い切って購入しちゃいました。 視界補助パック付きの登録未使用車でした。 オプション品は ...
スズキ パレット スズキ パレット
通勤に使う為に中古で購入しました。 少々古い車なのであちこちボロですが、なるべく手直しを ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
一応、通勤の為にと買っちゃいました。 中古(修復歴有)です。 何故、日産じゃなくて三菱 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation