• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

畑ちゃん(旧hatahata86)のブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

オプションをどう迷ったか(その2)

オプションをどう迷ったか(その2)続きです、

○LEDライナー
昼間から光るデイライトは、86に乗っている時から欲しいアイテムでした。
歩行者や自転車、バイクなどの二輪に存在をより認識してもらえるし、
根拠はわかりませんが、なんか、格好いいと感じるのです。
以前お世話になった車の師匠的存在の方に、「後付デイライトは格好悪い」と言われていたので、
86には後付を我慢しましたが、
今のフォレスターもLEDライナー付きを選びましたし、次の車であるSTIにも欲しいアイテムです。

○カラードナンバープレートベース
以前から必要性をあまり感じなかったアイテムです。ディーラーを設けさせるのが主目的のアイテムだと思っていました。セット割引のロジックを追加で提示されなければ、検討のテーブルにすら載せなかったと思います。が、提示された割引ロジックにより、購入するか検討することになりました。
しっかりとカタログ等の画像を確認すると、上質感を醸し出すアイテムとしてはそれなりに効果がありそうだと思えてきました。コスパが良いのなら、かたくなに拒否するものでもないと思いました。

○ナンバープレートロック
あるに越したことないのですが、必要性はそれほど高いと思わないアイテムです。が、これもセット割引のロジックを追加で提示されて検討のテーブルに乗りました。コストが抑えられるのなら、「セキュリティ意識が高い車だと感じてもらえて、いたずらの抑止効果が期待できる」という意味で選択するのもアリかと思いました。

○ホイールロックナット
これも、「カラードナンバープレートベース」「ナンバープレートロック」二つのアイテムと同じく、必要性は高くはないものの、あるに越したことないと思えるアイテムです。コストが安いなら、選択するのもアリだと思いました。また、犯罪を困難にするというよりも、「セキュリティ意識が高い車だと感じてもらえて抑止効果が期待できる」という効果で選択するのもアリかと思いました。

○フロアカーペット
86での経験では、カーペットの踵部分がダメージを受けて惨めになりました。その後、みんカラで同じ悩みを持っている方を見つけ、カーペットの補強の協力をしてもらいました。それと、汚れた時の洗浄の手間を考えると、カーペットではなく、ゴム製のトレーマットセットにするか、外品でより洗浄が楽なあるいは買い替えが容易な安価なものにしようと思っていました。
が、このアイテムもセット割引の追加ロジックの提示で迷い状態に動かされました。

その3につづく

※このブログは自身の備忘とストレス発散の為に記すもので、面白くないと思われます。ので、不快であっても許してください。※また、例え、思い出を美化するためにフィクションが盛り込まれていても、架空の人物が登場していても一切の責任は取りませんので、予めご了承ください。※また、画像などをネットやメーカーHPから流用していますが、商用でなく、個人目的の為に使用していますので、ご容赦願います。
Posted at 2017/11/14 22:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗換騒動 | 日記
2017年11月11日 イイね!

オプションをどう迷ったか(その1)

オプションをどう迷ったか(その1)車自体は発注しましたので、
オプションをどう迷ったのかを記します。
納車されたら、それぞれのパーツレビューとして感想を書き込みたいと思いますので、この段階ではどう迷ったかを記そうと思います。

○リアスポイラー
これは殆ど迷いませんでした。ストリートで走る分には、機能面として必要ない(むしろ、重量の分機能面としては劣化)のは理解しています。が、高速道路を走る分にはエアロ(特にフロントとリア)は意味があることを86で痛感していますし、後から付けるのは我が家では交渉が困難です。
また、僕の中で「STIは羽根つき」という根拠のないルールがありましたので、実車を見てよほど違和感がない限りは、よほど後方視界が悪くない限りは、付けるつもりでした。
インターネットでの予習で、問題ないとは予測できていましたが、実車を確認しても予想通りでした。

○フロントアンダースポイラー
僕的にはD型になって見た目が良くなった要素と思っている一つです。また、リアスぽの項目でも書きましたが、フロントのエアロは重要と思い込んでいるので、好みから遠くなければ「取り付ける」が基本でしたので、さほど迷いませんでした。よっぽど、外品で好みのものがある場合はとても悩んだと思いますが、純正が好みだと、多く迷わずに済みます(笑)

○フロントリップ
これはとても迷いました。付けるべきかどうか、また、付けるなら何色にするべきか?
ネットでの数少ない口コミ情報では、やはりリップは極めて擦りやすいとのことですし、担当営業マンのBRZは「スポイラーのみでリップなし」を選択していました。
ただ、リップを擦る音や手応えで、ガッツリ擦る予防になるという機能も期待できますし、ネットの画像や動画からは、やっぱりついている方がスポーティーに思えるのです。
シビックタイプRと迷うほど僕は若干見た目スポーティーのミーハー好みですので、心の底は付けたがっていました。なのに迷うのは、折角つけたのに擦ってみすぼらしくなったり、いかつすぎて嫁からクレームがついたりするのではないかというリスクが予想されるからでした。

○レカロシート
86に乗っているとき、運転席だけでもレカロに替えようと相当悩みました。が、エアバッグなどのキャンセルをして安全性が損なわれるのは、よろしくないと考える僕にとって、メーカーオプションでレカロが選べるのはとてもありがたい設定です。
が、事前の写真からの想定では、メーカーが設定する仕様だからなのか、サイドサポートがかなり控えめなデザインであるため、ホールド感が少なそうなのです。実は、座面が柔らかくて、実際に座ってみると座面が沈み込んでホールドしてくれるのかもしれない。と、淡い期待をしましたが、試乗車で試してみるとそうではなかったです。むしろ、ファブリックよりも座面が硬めでしっかりしており、ファブリックよりもヒップポイントが高く、サイドの効果はほとんど感じません。
それを求める人は好みのシートを移植したり購入したりするのだと思います。
カッコイイのですが、シートは実用性を重視したいなぁと迷いました。

○セキュリティ
中古を物色しているときに、しっかりしたセキュリティを外品で付けている車も見ました。ので、純正で選択できるのを知った時は、まず設置の方向で考えていました。が、セキュリティーの機能として、付けている事で犯罪を途中でやめさせる効果はもちろんですが、それが見えることで犯罪を未然に防ぐ抑止効果を一番期待したいです。となると、純正のものはそれほどアピールしていないので、その効果は小さいと感じるのです。「ダミーのシールなどと組み合わせて抑止効果を補完」という方法も考えられるのですが、なんか二重出費みたいで少しいやです。

その2に続く


※このブログは自身の備忘とストレス発散の為に記すもので、面白くないと思われます。ので、不快であっても許してください。※また、例え、思い出を美化するためにフィクションが盛り込まれていても、架空の人物が登場していても一切の責任は取りませんので、予めご了承ください。※また、画像などをネットやメーカーHPから流用していますが、商用でなく、個人目的の為に使用していますので、ご容赦願います。
Posted at 2017/11/11 22:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗換騒動 | 日記
2017年11月10日 イイね!

もう一押しの商談

もう一押しの商談我が家の乗り換え騒動の続きです



試乗で有頂天になってしまった僕の心は、既に決定をしているかのような状態でした。

が、それを悟られまいと、車内のトークでは、
先日のシビックタイプRの試乗で体感したメリットを色々と語っていました。
ので、
後で聞くと、営業マンは「もう、ホンダに取られてしまう」と思っていたようです。

ディーラーに戻った後は、「より精度を上げた見積もりを作りたい」として
商談をしました。

オプションをもう一度精査し、値引きか下取り額の頑張りを促しました。
「何度も交渉したくないので、本当の限界を出してほしい」
と念押しをしました。

すると、既に前回、「限界」と言われていたのですが、
値引きも下取り額もさらに踏み込んできてくれました。

ここまで頑張ってくれたので、もう限界であると信じてあげようと思いました。
僕の決断を支持してくれるとの前日の家族会議ではありましたが、
自宅に見積もりを持って帰って最終の家族会議を行うつもりになりました。

で、
コーティングはディーラーの儲けになるのを良く知っているのと、
若干面倒くさくなってきているのと、
このディーラーと営業マンは信頼できると思ってきたのとで、

「もう、面倒くさいので、しっかりしてくれるのならスバルでコーティングをしようかなぁ」

と相談しました。 すると、

「お気持ちはありがたいのですが、
車がそこまでお好きでこだわってられる方なので、
お受けしない方が良いと思います。
やはり、専門業者の方が仕上がりの質は良いと思います。
会社には悪いですが・・・」

と小声で辞退の申し出。


本当に誠意で接客してくれていて感謝!


長い試乗の車中では、
今までの人生についても開け広げに語ってくれており、
若いのに信頼できる営業マンだと確信しました。

本当に設定に漏れがないか、最終チェックをしようと、
「今までのお客様で、付けて良かったor付ければ良かった」というオプションは
もう無いよね?

と確認すると、あと二つ提案がありました。
で、その値段を確認すると、
「1万円だけ負担してください。あとは何とかします」と、
本当の限界の模様。

これ以上は今後のお付き合いに支障が出ると思い、
ここで決断し、発注を申し出ました。

※このブログは自身の備忘とストレス発散の為に記すもので、面白くないと思われます。ので、不快であっても許してください。※また、例え、思い出を美化するためにフィクションが盛り込まれていても、架空の人物が登場していても一切の責任は取りませんので、予めご了承ください。※また、画像などをネットやメーカーHPから流用していますが、商用でなく、個人目的の為に使用していますので、ご容赦願います。
Posted at 2017/11/11 05:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗換騒動 | 日記
2017年11月09日 イイね!

その12、二度目のSTI試乗(パート③)

その12、二度目のSTI試乗(パート③)我が家の乗り換え騒動の続きです


ダウンヒルに入り、
今度はまた、異なったコーナーの乗り味を確認します。

ヒルクライムとは異なり、基本減速しながらのコーナリングとし、
エンジンブレーキ主体、フットブレーキ主体、などで色々楽しみました。
こちらもすこぶる楽しいです。

ボディが重いはずなのに、極めてスムーズで、
ラインのトレースが楽しいです。
車体剛性の効果でしょうか?
タイヤの高性能も影響していると思いますが、
4輪でしっかり路面を捉えてくれていると感じます。

路面の接地感も気持ち良くてテンションが上がるのですが、
重たいボディをしっかりと受け止めつつ、しかも踏力とリニアに反応する
ブレーキの感触もとても気持ちいいです。

能力に余裕があるブレーキだと感じるのは、とても安心ですね。

さらにテンションが上がっていきます!


次に、凹凸路面(速度超過抑止加工)での走行をチェックします。
乗り味としては、「若干硬いかな?」と感じます。
が、僕にとっては不快ではなく、
むしろ、しっかりしている感の硬さです。

ボディの重さと剛性が、
サスペンション&ダンパーとバランスを取っていると感じます。
これなら、19インチのホイールでも心配ありません。

更に更に、テンションが上がります。


ダウンヒルを終え、ディーラーに帰る途中、
渋滞気味の道を結構走ることになりました。

そのおかげで、クラッチミートの繰り返しを
連続で試すこととなりました。

86に比べると、半クラッチのゾーンは狭めで、
クラッチを切るときは早めに切れて、
繋ぐときは遅めに繋がると感じます。

慣れれば最後まで踏み込まずにシフトの上げ下げができるので、
メリットと感じました。

前回の試乗で、オプションのレカロシートでは不満気味でしたが、
ノーマルシートはもう少しホールド感があり、気に入りました。

乗り降りのしやすさとホールド感のバランスが取れていると感じます。


また、細かな設定ですが、車線変更などの際に、
ウインカーを3回だけ反応させるハーフ作動機能がある事も地味にうれしいです。
やはり、ハイパワーなだけでなく、高級スポーツセダンの位置づけなのですね。
(アイサイト設定があれば最強です)

もう、ディーラーに帰ってくる頃には、有頂天状態でした。

※このブログは自身の備忘とストレス発散の為に記すもので、面白くないと思われます。ので、不快であっても許してください。※また、例え、思い出を美化するためにフィクションが盛り込まれていても、架空の人物が登場していても一切の責任は取りませんので、予めご了承ください。※また、画像などをネットやメーカーHPから流用していますが、商用でなく、個人目的の為に使用していますので、ご容赦願います。
Posted at 2017/11/09 18:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗換騒動 | 日記
2017年11月08日 イイね!

その11、二度目のSTI試乗(パート②)

その11、二度目のSTI試乗(パート②)我が家の乗り換え騒動の続きです


で、二度目の試乗が始まりました。

WRブルーのボディー色は、雨の日等の薄暗い日でもしっかり目立つ良い色でした。
ブラックやグレーの締まった色もカッコよいのですが、
歩行者からも視認されやすくて(安全上)、かつ、カッコ良い色として、WRブルー、合格でした。

次に、デフロックをテスト。
ロック状態で曲がろうとすると、当たり前ですが内輪差がガタガタ言います。
D型から完全電子制御になったとの事ですが、
しっかりロックしやがります。

そんな悪路はまず走らないのですが、
万が一の災害時に効果がありそうです。


そしてヒルクライムに差し掛かります。
登り始めの信号待ちで、ヒルスタートアシスト機能をテストしました。

これ、地味に便利です。気に入りました。
ちょっとゆっくり目にクラッチを繋いでも、しっかりホールドしてくれていました。
過信は駄目でしょうが、坂道発進がとても楽です。


さぁ、登りのワインディングです。

コーナーごとに、
・加速しながら、
・減速しながら、
・ギア高めで、
・ギア低めで、
いろんな方法でコーナーを遊ばせてもらいました。

これ、めっちゃ楽しい!
やはり、FFでもなく、FRでもないです。

途中でハンドルを切り増ししても、自然な感じで頭が入りますし、
登りがきついヘアピンカーブで1~2輪が浮きそうな路面でも、
しっかり地面を捉えながらスムーズに加速しつつ曲がります。

カーブをこなすごとにテンションが上がっていくのを感じます(笑)


また、86と比べるのが失礼ですが、馬力も十分で楽しく走行できます。

よく、高回転型エンジンとは評されていますが、
極端に攻めた走りをしない限り、
低回転でも十分なトルクを感じさせてくれる車です。

ヒルクライムでテンションがかなり上がったところで、ダウンヒルに入ります。
ダウンヒルでは、速度超過を抑止する為か路面に凹凸がつけられているゾーンが複数あるので、
そこでのダンパーとサスペンションなど足回りの味付けも楽しみです。

パート③に続く

※このブログは自身の備忘とストレス発散の為に記すもので、面白くないと思われます。ので、不快であっても許してください。※また、例え、思い出を美化するためにフィクションが盛り込まれていても、架空の人物が登場していても一切の責任は取りませんので、予めご了承ください。※また、画像などをネットやメーカーHPから流用していますが、商用でなく、個人目的の為に使用していますので、ご容赦願います。
Posted at 2017/11/08 13:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗換騒動 | 日記

プロフィール

「@Mayu-Box お大事にー!

僕みたいに年取ってくると、治りも遅くなるので要注意です😊」
何シテル?   09/27 08:59
畑ちゃん(旧hatahata86)です。よろしくお願いします。 2024年11月より、クラウンスポーツに乗っています。 購入にあたり、また購入後のグッズや可...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1 23 4
5 6 7 8 9 10 11
12 1314 1516 17 18
19 20 21 2223 24 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

クラウンスポーツの不良個所 情報共有 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 06:18:27
[トヨタ クラウン(スポーツ)] クラウンスポーツ(36/37)車載スマートフォンホルダー取付方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 15:56:33
[スズキ スイフトスポーツ]Abeden ハンディーブロワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 11:11:30

愛車一覧

トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
色々と検討した結果、こうなりました。 少しずつ、オプションやグッズメンテナンス道具などを ...
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 210クラウン (トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド)
中古で購入 約5年、約5万㌔、お世話になりました。 所有する前のイメージを覆して、キビキ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年10月29日に発注し、12月26日に納車しました。当日にコーティングに出したの ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
家庭の事情が色々とあって、86から乗り換えです。 (事情はブログに記していきます) 中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation